おはようございます。スーさんです。
今回紹介する沖磯は
伊豆半島東部に位置する「菖蒲沢エリア」
その中にある「鵜ノ根」
磯全景
釣り座は、大きく分けて3か所(釣り座は5カ所)
ポイント図
船着き場となる釣り座❶は、足下で水深5m前後。稲取方向に向いた沖で水深6~7m。特筆するような隠れ根はないが、上り潮ではハッキリした潮目が形成される。釣り座❷に寄せてくるような陸付けの流れでは、磯際から生じるサラシに潜り込む場所がポイント。沖を通す流れは、千束方向に流れの向きを変える辺りでのアタリが多い。
釣り座❶
下り潮では、釣り座は❷へ。沖を通す流れの中を釣っていく。
釣れるメジナは中型が中心。
魚影は非常に濃く、潮の中で引っ手繰っていくアタリを楽しむ。なお、近年は厳寒期でも潮の中でコッパオナガが入れ食いとなる日もある。そういった場合、「そのうち良型も釣れるのではないか」と同じ釣りを続ける方も多いと思うが、私自身は潮の中を早期に見切ることが多い。もちろん、潮の流れが変わることがあれば、あらためて狙い方を模索する。
釣り座❶❷❸❹全景 どこも足場は良い
釣り座❸は、釣り座❶❷と比べ釣れる魚の数は少ないが居着きの良型口太メジナが狙えるポイント。水深は5~6m。特筆するような隠れ根はない(釣り座❹も同じ)水道を通してくる潮の流れ(水道に向け差してくる流れ)と足下左からのサラシの流れが合流する付近がコマセが溜まって、ポイントとなる。
釣り座❸
釣り座❹は水道の奥側。水深は6m前後。向かいの地方と足下から生じるサラシの流れがぶつかって、下に潜りこむ流れが生じることが多い。当然に仕掛けや道糸は、その潜り込む流れに取られていくことが多いのだが、そこで注意点。
ここでの釣り方のコツはコマセの流れ方を見て、それに合わせて仕掛けを流せるかである。注意深く観察すると、潜り込む流れに入った仕掛けの流れ方とコマセの流れが違っていることが非常に多いことが分かると思う。
サラシによる潜り込む流れは、潮の流れとは別物
実際には、この水道の中全面にコマセが効いているのであるが、多くの魚を釣れるかどうかは、その中でもコマセの濃い場所(状況によっては、薄い場所)に付けエサを送り込めるかとなる。
釣り座❹
釣り座❺は、荷物を高い所まで移動させなくてはならないため多少の危険が伴う。全くメジナが釣れない時などの予備的な釣り座と考えてもらいたい。
釣り座❺
横浜潮友会