睡眠実験、はじめました(オレンジカウンティ アーバイン)
脳科学ピアノ講師・ピアニストブレインアナリストプロ前重めいこです。カリフォルニア州オレンジカウンティアーバイン市にある「前重めいこピアノレッスン」のホームページはこちらから。脳科学の知見とリコメソッドで楽しみながら成長を!ホームページレッスンのお問い合わせはこちらから。日本にお住まいの方でもオンラインでのレッスンをお受けいただけます。お問合せ前重めいこピアノレッスンのYoutubeチャンネルはこちらから。Youtube Channel定期ライブも開催中!インスタアカウントはこちらから。インスタFacebookアカウントはこちらから。Face Book/公式ラインアカウントはこちらから。公式LINEアカウント子育ての悩みも仕事の不満も家族のいろいろもあなたの脳が解決!「なりたい自分になる!」The Empowered Brain京都Musicandの福田ゆみ先生とYoutuberで人気ピアノ講師の野口幸太先生のチャンネルでしゃべりまくり。毎週月曜日更新中!未来志向でピアノ人生を幸せに!視聴者さんのコメントも嬉しかったなぁ。泥酔状態で運転してるのと同じ?前回の投稿で睡眠について学んでいることを話しました。睡眠が脳のパフォーマンスに大きな影響があることを知りました。大天才アインシュタインも大谷翔平も10時間寝ているそうです。もしかしたらそこに天才、超人の秘密があるかもしれないと思った私は夫を誘って「できるだけ長く寝る」実験を先週から開始しました。夫は年末年始、超多忙でした。還暦近い年齢で徹夜で仕事をしていた日も数日あったのです。20時間連続で起きていた翌日の脳は泥酔状態と同じだそうです。ましてや徹夜でなんて!泥酔を通り越して気絶してるんじゃない?そんな状態で40分の道のりを会社まで運転してたら交通事故で自分だけじゃなく他人様まで命の危険に晒すことになります。しかも時速100キロ近くが制限速度のアメリカで!そんな恐ろしいこと!ここまで学んだことを夫にはなし、とにかく8時には食事を取るために(それだって十分遅いけど)家に帰ること、家に帰って仕事をしても良いが11時には寝る努力をすることなど(6時起床なので7時間睡眠になる)を約束しました。実は、私自身も日頃は5時間睡眠がせいぜいです。つまり単純計算で7時間寝ると2時間分活動時間が少なくなります。その分仕事は翌日に持ち越されるとすると、それでなくてものびのびになっているいろんなことがさらにのびのびになっていくのかと若干不安になりながら実験を始めたのでした。最初の数日は早くベッドに入ってもすぐには寝付けませんでした。いつもの就寝時間の2時間前は決して眠れないようになっているそうです。(睡眠禁止帯というらしい)その後、多少の揺りもどしはあるけれど、数日で慣れてきて寝つきも比較的良くなっていきました。起きている時間が2時間減ったために仕事量が減るのかと思いきやなんと!前日に予定していた仕事をこなしてついでに本を読む時間ができたんです。(睡眠前の数分)これは正直、驚きでした。あれだけ、忙しくて本を読む時間がないとなげいていたのに。なぜだろうかと自分のことをよくよく観察してみると「迷い」が少なくなっていることに気がつきました。「どうしようかな、あっちのほうがいいかなこっちのほうがいいかな」などという時間が極めて少なくなっているんです。その分、取り掛かりが早い。サクサクと仕事が進みます。(最近、スマホを見る時間を減らすための工夫をしたせいもある、とは思います。睡眠の質を改善する一つの手段も兼ねています。)てことは。今までどれだけ「あーでもない「「こーでもない」で無駄な時間を過ごしてきてしまったのか。人生もう一回やり直したい。。。実験は2周目に入りました。あなたの悩みが力に変わる!可能性アカデミー代表増田勝利学長と鍼灸漢方医野口直子氏とお送りするMeiko's Focus On次回は!2月3日 午後8時(西海岸時間)2月4日 午後1時(日本時間)お楽しみに!前重めいこピアノレッスンは単なるピアノ教室ではありません。最新の脳科学をもとに子育てをもサポートするいわばコミュニティでもあります。外地で子育てをするお父様お母様には何かと悩みも多いものです。そうした方々に寄り添うべく半年に一回の保護者面談を行いお子様の健やかな未来をともに育成するお手伝いをしています。また、SNSを通じピアノ以外のたくさんの情報を提供することによって皆様の子育てをより豊かにするお手伝いをしています。「なりたい自分になれる子に」お問い合わせをお待ちしております。ピアノの前でなら、話せることもあるようです。「前重めいこピアノレッスン」は「ピアノこころのほけんしつ」の認定教室です。公式Lineのご登録はこちら。まずはスタンプを一つお送りください。その後、1対1でお話ができます。「うちの子、レッスンを始めて大丈夫かしら?」などピアノのレッスンで心配なことなどもお気軽にお問合せくださいね。