ピアニスト・ピアノ講師・ブレインアナリスト

ブレインアナリストプロ

 

前重めいこです。

 

カリフォルニア州オレンジカウンティ

アーバイン市にある

「前重めいこピアノレッスン」

のホームページはこちらから。

ホームページ

 

レッスンのお問い合わせはこちらから。

日本にお住まいの方でも

オンラインでのレッスンをお受けいただけます。

お問合せ

 

 

前重めいこピアノレッスンの

Youtubeチャンネルはこちらから。

Youtube Channel

 

最近はライブも(ときどき)やっている

インスタアカウントはこちらから。

 インスタ

Facebookアカウントはこちらから。

Face Book/

 公式ラインアカウントは

こちらから。

公式LINEアカウント

 

 

 

子育ての悩みも

仕事の不満も

家族のいろいろも

あなたの脳が解決!

 

「なりたい自分になる!」

 

The Empowered Brain

 

 

京都Musicandの福田ゆみ先生と

Youtuberで人気ピアノ講師の野口幸太先生の

チャンネルでしゃべりまくり。

 

毎週月曜日更新中!

 

ゆみ先生の素晴らしいレッスン!

ピアノってなんのために習うんだろう、習わせるんだろう

ってもう一度考えさせられますよね。

 

そう、私たちは人生を豊かにするためにピアノを弾くんです!

 

 

大好評!

可能性アカデミー学長

増田勝利氏とのインスタライブ!

「悩みが希望に変わる」と大評判。

 

アーカイブはこちらから!

また、今後のインスタライブの予定など、

一早い情報はこちらにご登録ください。

Add friend

 

 

 

  娘からのメッセージ

 

 

先日、一人娘が大学を卒業しました。

 

 

その前の週、娘は

私と夫にこんなメッセージを送ってきました。

 

 

大学の学費を払うのは

「親の義務」と思っていたので

こんなふうに感謝されて

少し面食らいました。

 

 

私は親に

「学費を払ってくれてありがとう」

などと口にしたことはありません。

夫もない、と言います。

 

 

こんなろくでもない親に

育てられたのに

娘の方がちゃんとしている、

おそらく、

これまで娘を支えてくださった

周りの方のおかげだろうと

夫婦で感激しました。

 

 

 

  感謝のできる脳

ところで、

私が行う脳の使い方の解析、

「脳傾向性診断テスト」

には、

「脳の使い方」

「情動と感情コントロール度」

のほかに

「人間関係の活動パターン、

対人距離スタイル」

を解析する箇所があります。

 

 

 

ACC傾向(交流慎重度)

MPFC傾向(好意理解度)
OFC傾向(空気理解度)

Soloist傾向(自力行動度)
の4項目に分かれていますが、

実はうちの娘、

MPFC傾向が「100」という

数値なのです。

 

つまり

「相手の行為を常に

好意的に受け止めることができる」

という脳の状態だ

ということです。

 

全ての事柄に

裏表があるように

高ければ良い、低ければ悪い

というわけではありません。

 

しかし、

「相手の行為を

好意的に受け止められる」

ということは裏返せば

「悪意を疑わない」

つまり

だまされる

かもしれないわけです。

 

 

(ただし、他の項目との

関係もありますので、

MPFCが高い人が全て

騙されやすい人であるわけではありません)

 

初めて診断結果を見たとき

思わず「100?!」

と叫んでしまいました。

 

もちろん、他の

脳の使い方とも兼ね合いがあるため

いちがいに「騙されやすい」

とは言えないものの、

とかくネガティブなことばかりに

頭のいってしまうのが親。

 

「大丈夫なの、あなた?!」

と画面の向こうの娘に

思わず一言。

(Zoomで解析していました。)

 

 

 

  小さな好意に気づけると人間関係が楽になる

この

MPFC傾向の数値の高い人の

特徴の一つとして

「人間関係のストレスに強い」

ことが挙げられています。

 

 

それはまぁ、

人のことを疑わなければ

人間関係のストレスも少ない

わけですよね。

 

ところが、

これはもっと深い話だったのです。

 

 

たとえば。

反抗期の子ども。

親と自分の意見の違いにばかり

目が向くために

毎日が悶々としています。

 

挙げ句の果てに

お父さんやお母さんは

わたしのことが

わかっていない、

私のことを愛していないに違いない

とまで考えてしまうこともある。

 

 

(私にも40年以上前ではありますが

身に覚えが💦)

 

 

でも。

毎日お弁当を作ってくれること

送り迎えをしてくれること

清潔で暖かい家を用意してくれていること

そこに目が向けられたとき、

意見の合わない両親かもしれないけれど

愛してくれていることには間違いない

と気づくことができるのです。

 

 

そうすれば

親との関係も

ギスギスしたものではなくなってくる。

わかってくれるまで話してみよう

と思うこともできます。

 

 

MPFC傾向が強い人とは

当たり前であるかのような

相手の好意(毎日のお弁当、

送り迎え、清潔で暖かい家など)

を見つけることができる脳であるからこそ

「人間関係のストレスに強い」

ということができるのです。

 

 

  「ありがとう」を見つける習慣

 

例えば今

人間関係に悩んでいる方があれば

もしかしたら

小さな好意を見つけにくい脳

になっているのかもしれません。

 

しかし、ご安心ください。

脳の傾向は変えることができるのです。

 

実はうちの娘は

高校生の時に

ある授業で

"Gratitude Journal"を書く

という課題を出されたことがあります。

 

日本語で言うと

「感謝日記」でしょうか。

 

 

毎晩最低3つ

「今日感謝したいこと」を

ノートに記していきます。

 

そして数ヶ月後、

授業中に

今までの人生の中で

一番感謝している人に電話をします。

 

娘は私に電話をしてくれました。

 

その授業には、

私も伴奏者として参加していました。

前の週に担当の先生から

「来週はお休みして」と

言われ、

家でのんびりしていた時に

突然娘からかかってきた電話。

予感はしつつも感激しました。

 

 

  「感謝」の習慣は自分のため

 

「どんなことにも感謝をしなさい」

と言われると

まるで道徳の授業や

宗教のよう。

 

良い人であるための

「マスト must」事項のように

抹香臭く(これ死語?)

ついでになんとなく

胡散臭くもある。

 

 

でも実は

小さな感謝を見つけるのは

誰のためでもない

自分のためだったのです。

 

 

「ありがたい」の反対は「あたりまえ」

だそうです。

 

 

当たり前に思っていることにも

誰かの想いが詰まっている。

 

 

それを感じる脳に

習慣づけることで

人生は少し軽やかになっていくようです。

 

 

 

 

 


 

おかげさまで

アーバインでの講演

満席となりました!

 

ご参加の皆さま、

ありがとうございます!

 

 

 

 

当教室では音楽を通じてお子様の自主性、自発的思考、創造力を高めるために

リコメソッドを採用しています。

 

リコメソッドに関するお問い合わせも、

お気軽に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

能傾向性診断テストを受けてみませんか?

脳を知ることは自分を知ることです。

 

私と一緒に

まだ見ぬあなたに出会ってみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前重めいこピアノレッスンは

単なるピアノ教室ではありません。

 

最新の脳科学をもとに

子育てをもサポートする

いわばコミュニティでもあります。

 

 

外地で子育てをする

お父様お母様には

何かと悩みも多いものです。

そうした方々に寄り添うべく

半年に一回の保護者面談を行い

お子様の健やかな未来を

ともに育成するお手伝いをしています。

 

また、SNSを通じ

ピアノ以外のたくさんの情報を

提供することによって

皆様の子育てを

より豊かにするお手伝いをしています。

 

 

「なりたい自分になれる子に」

 

 

 

 

お問い合わせをお待ちしております。

 

Add friend

 

 

    

現在の空き時間(アーバイン)

 

月曜日 4:15~

 

 

ピアノの前でなら、話せることもあるようです。

 

 

 

「前重めいこピアノレッスン」は

 

「ピアノこころのほけんしつ」の認定教室です。

 

 

 

公式Lineのご登録はこちら。

 

 

 

Add friend

 

まずはスタンプを一つお送りください。

 

その後、1対1でお話ができます。

 

「うちの子、レッスンを始めて大丈夫かしら?」

 

などピアノのレッスンで心配なことなども

 

お気軽にお問合せくださいね。