スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

サテハラタカ 1
サテハラタカ 1

サテハラタカサテハラタカサテハラタカ「これは、いい考えだよ!」と、早速取り入れることにしたQちゃん。だが、またいつものように滑稽な覚え方をして、笑わせてくれるのだ。この手のQちゃんの空回りな行動になにかと犠牲になる弟・O次郎に「何か用はないかい?」と聞くも「ナイラッタ」とあっさり返されるとトイレに入ろうとしたところでトイレットペーパーを持ち出し「あとで返すから」といって無理矢理「カ」とした。そもそも持ち物とか用事はないのに強引に進める時点でかなりおかしい。

続いてママに御用聞きにいくと、書いたばかりの「手紙をポストへ入れに行ってほしい」と言われて、これを「テ」と覚える。だが、まだ「カ、テ」の2つでは物足りない。そこで、今度は偶然訪問してきた牛乳屋の集金に対して玄関で対応しながら、「これをギュとおぼえる」と言っただけで「はらってくれないの?」と問う牛乳屋に対して「あん心しなさい。わすれないから」と言い残して放置。にしても「ギュ」ってwww ここまで覚えたQちゃん。なんと、しばらく部屋に戻ってゴロ寝しながらまんじゅうとか食って、しばらくくつろいでしまう。トイレのOちゃんは? 牛乳屋の集金は? どうなる!?

でもって「さて、そろそろ思い出そう」とようやく起き上がったQちゃん。「カ、テ、ギュ。ちゃんと覚えてる」と悦に浸る。もうこの「カ、テ、ギュ」という響きだけで、笑いがこらえきれんwww 覚えた数もたった3つだし、なによりなぜ「ギュ」?やはりここがツボだwww

「オバケのQ太郎」は、シリーズを通じてこういう奇想天外なマヌケっぷりをQちゃんが毎回披露して笑いをとるのが定番だ。だが、話はこれでめでたくは終わらないのもまた定番。Qちゃんは、たかだか数分の間に「カ、テ、ギュ」のワード以外はみんな忘れちゃっていたww「カ……、はてな? カって何だろう?」、「テって、何だったかなあ」なんて調子。

だが、「ギュは、牛にゅうだっ!」と速攻で思い出したところで、ギャグの爆弾が炸裂!Qちゃんは牛乳屋の待つ玄関には行かず、冷蔵庫の牛乳をゴクゴク飲んで「ギュはこれでよし」とご満悦。さらに、トイレで紙を持ちだされて「カミラッタ!」と騒ぎはじめたO次郎に気付き、「そうそう、カは紙だった」と、ママから預かった手紙を渡してしまう。

それで「テというのが、わからない。だが、あきらめないぞ。ええと…」と座り込み、文句タラタラの3人をよそ目に「うるさいなぁ、思い出せないよ!」と、最後まで自分がしでかしたことをに気が付かないまま話は終わる。オチ自体は割とあっさり締める形となっている。

サテハラタカ 2
サテハラタカ 2

ここでのインパクトは、やはり「カ、テ、ギュ」の響きのマヌケっぷりと、「ギュは牛乳だ!」で牛乳を飲みに行くという、頭の中は食べ物しかないQちゃんらしいカン違いの2点になる。
1971ー72版新オバケのQ太郎「いつになったら食べられる」

新オバケのQ太郎 いつになったら食べられるYoutube投稿者のコメントより
1971年9月から日本テレビ系列で放送されたアニメ「新オバケのQ太郎」の一部を紹介します。大変劣化していて画像が悪く見苦しいと思いますが、現在では視聴そのものが難しくなっていますので、よろしければどうぞ。

今回は1972年放送の第67話「いつになったら食べられる」。絵コンテは富野喜幸さん(現・富野由悠季さん)です。

新オバケのQ太郎 いつになったら食べられる
新オバケのQ太郎 いつになったら食べられる
新オバケのQ太郎op

新オバケのQ太郎前作の連載終了後「もう一度Qちゃんを見たい」という読者の要望が多く寄せられていた。その声に答える形で小学館の学習雑誌にて新キャラクターのO次郎が登場する『新オバケのQ太郎』の連載が1971年から1973年まで続けられ同時にアニメ『新オバケのQ太郎』も放送された。

新オバケのQ太郎の放映期間
1971年9月1日~1972年12月27日、日本テレビ系毎週水曜日19時30分~20時。全70回(135話)

新オバケのQ太郎ed オバQえかきうた

新オバケのQ太郎はリアルタイムで見ただけあって、当時の記憶がよみがえってきます。TBS系列の青森テレビ(ATV)では、何度も再放送されていました。
オバQ音頭 ソノシート

オバQ音頭 オバQ音頭 藤子Fと藤子Ⓐは当時作ったアニメスタジオ「スタジオ・ゼロ」へ小田急線で通勤中に小田急→オバQ→「オバケのQ太郎」というタイトルを思いついた。以上は藤子Fの描いたマンガ『スタジオ・ボロ物語』やTBSにて2008年4月12日放送の番組『ブロードキャスター』における藤子Ⓐのインタビュー発言による。

『鉄腕アトム』以来、それまで主流だったSFヒーローものが飽きられて視聴率が低下した中で、生活ギャグアニメ『オバケのQ太郎』は登場。TBS系「不二家の時間」枠で放送された。

初回から視聴率30%以上の人気を得て、アニメ主題歌の「オバケのQ太郎」はミリオンセラーを記録し、1966年第8回日本レコード大賞童謡賞を受賞。また声優の曽我町子が歌う「オバQ音頭」はレコード200万枚、スポンサーの不二家が行ったプレミアムキャンペーンでソノシート400万枚の大ヒットとなり、レコードはジャケットと価格に若干の変更がなされつつ、1980年代まで生産され続けるというロングラン商品となった。そしてアニメソングにおける音頭曲の先駆けとなり、現在でも子供向け音頭曲の定番のひとつとして親しまれている。

【飛鳥山盆踊り】「オバQ音頭」曽我町子・石川進
オバケのQ太郎[OP/ED]

オバケのQ太郎 ごく普通の家庭に住み着いた、1匹の間の抜けたオバケが引き起こす騒動を面白おかしく描く。藤子流生活ギャグ漫画の原点にして、初の大ヒット作で代表作。スタジオ・ゼロのメンバーである石ノ森章太郎らが手伝った。

『オバQ』と省略されて呼ぶことも多い。3度にわたってアニメ化され、40年以上経った現在も根強い人気がある。また藤子漫画は、それまでシリアス志向の強い作品が多かったが、これを機に『ギャグ漫画の藤子不二雄』として広く認知されるようになっていく。

『オバケのQ太郎』の5年後に主に藤子・F・不二雄(藤子F)が描いた『新オバケのQ太郎』や、オバケのQ太郎の後日談的な話の『劇画・オバQ』(藤子Fの単独作)という作品もある。

2人の藤子は、オバQ以前から合作をする一方で、いずれかの単独作も藤子不二雄名義で発表してきたが、両人の作風や絵のタッチの違いが次第に明確になってきたため、『オバケのQ太郎』が藤子不二雄の最後の合作作品となった。

Obake no Q taro (1965) episode 1
水の力は100万ボルト ダム
まんがはじめて物語 ダム:クリックするとYoutubeが見られます

ダムにて モグタンと岡まゆみ多摩川第一発電所の発電機ダムは、水力発電や治水・利水、治山・砂防、廃棄物処分などを目的として川や谷を横断もしくは窪地を包囲するなどして作られる土木構造物。一般にコンクリートや土砂、岩石などによって築く人工物を指す。

大規模なダムで川を堰き止めた場合、上流側には人造湖(ダム湖)が形成される。また土砂崩れや地すべりによって川が堰き止められて天然ダムが形成されることもある。

北海に面した低地が多いオランダでは、河川の水位調整と海水浸入防止のためダムや堤防を築くことが多かった。ダムができるとその地点での渡河が容易となるため都市の形成へと繋がった。たとえばアムステルダムはアムステル川に、ロッテルダムはロッテ川にダムが設けられたことを契機として形成された街である。

ダムの建設目的は多岐にわたる。主なものとしては治水(洪水調節・不特定利水)と利水(灌漑用水や上水道用水、工業用水、消流雪用水の供給、水力発電、レクリエーション等)がある。治水を目的とするダムを治水ダムといい、利水を目的とするダムを利水ダムという。複数の利水目的を持つ利水ダムや、治水・利水両方を目的とするダムを多目的ダムという。

アーチ型ダム
フーバーダム:コンクリート製重力式アーチダム

コンクリートの壁で塞いだダム
コンクリートの壁で塞いだダム
浪岡ダムの湖面
浪岡ダムの湖面

浪岡ダム 空撮浪岡ダム 観測値浪岡ダムは青森空港から離陸する際に最初に見られる構造物で、機体の左側の窓側(A席)から見られます。弊ブログ管理者はそれを知っているので、帰京する際は必ずA席を指定して車窓風景を撮っています。浪岡ダムは何度か空撮したのですが、現地で撮影したことがありません。

一番上の浪岡ダムの湖面画像は、フリー素材から引用しました。浪岡ダムの赤い取水塔に陽が当たり、とても印象的な作品になっています。

浪岡ダムと青森空港の地図は国土交通省 川の防災情報から画面キャプチャーしました。浪岡ダムと青森空港が隣接していることが良く分かる地図です。浪岡ダムは青森空港の近くにある灌漑用ロックフィルダムで1982年竣工。大きなダムではありません。赤い取水塔が目立ちます。

浪岡ダムは秋も深くなると農業用水用のダムなので、冬場にかけて水を全部抜いてしまいます。晩秋の湖底が見える浪岡ダムに紅葉が鮮やか。

浪岡ダム 断面図
浪岡ダム 断面図

浪岡ダム 地図
浪岡ダム 地図

青森空港と浪岡ダムの地図
青森空港と浪岡ダムの地図
JAL 146便 青森→羽田行き

青森空港 建物青森空港 車窓風景2024年8月9日 15:25 の青森発 羽田行きに乗りました。明日仕事があるので帰京しなければなりません。青森空港を後にしてJALは飛び立ちました。眼下には浪岡ダムが水を湛えています。

お祭り三昧で日程も詰まっていた旅だったので疲れていたのかうたた寝をしてしまい、気がついたら機体がドスンと羽田空港の滑走路に着陸した時点でやっと目が覚めました。なので着陸前の映像はありません。

7月から始まったねぷた行脚もこの帰京編で終了です。2024年8月上旬はねぷた三昧でした。ちょうど8月8日に吉幾三さんが立佞武多の唄を唄われることを知ったのでこのようなスケジュールとなり、撮ったねぷたは全て掲載させて戴きました。明日から違うテーマを紹介させて戴きます。

青森空港 搭乗口
青森空港 搭乗口

浪岡ダム
浪岡ダムを空撮する

JAL 146便 到着口
JAL 146便 到着口
2024年 さかえ立佞武多

さかえ立佞武多 囃子方 さかえ立佞武多 囃子方・太鼓 さかえ立佞武多 前ねぷた 龍 2024年8月8日に五所川原市の焼肉牛亭前で撮影したさかえ立佞武多です。絵師は小山内 圭宵さん。鏡絵は遼来来。見送り絵は不明です。五所川原市長賞【第1位】を受賞しました。

2024年8月5日にもさかえ立佞武多を撮影したのですが、鏡絵の顔が反対方向を向いていて撮影場所を通るたびに急いで通るのでまともに鏡絵の顔を撮影できなかったです。

最終日は交差点のロータリーで回転してくれたので鏡絵の顔は撮れたのですが、長焦点のため画像が荒れてしまいました。

【2024 五所川原立佞武多 審査結果】

●五所川原市長賞:さかえ立佞武多『遼来来』

●五所川原商工会議所会頭賞:三振り會『行者武松』

●五所川原市観光協会会長賞:富士電機津軽セミコンダクタ『雷神』

さかえ立佞武多 前ねぷた 龍
さかえ立佞武多 前ねぷた 龍

さかえ立佞武多 鏡絵 遼来来
鏡絵 遼来来

さかえ立佞武多 遼来来
さかえ立佞武多 遼来来

さかえ立佞武多 見送り絵
さかえ立佞武多 見送り絵
2024年 五所川原高校

五所川原高校 囃子方 五所川原高校 真珠の夜光 五所川原高校 見送り絵 2024年8月8日に五所川原市の焼肉牛亭前で撮影した五所川原高校の立佞武多です。絵師は五所川原高校 立佞武多製作委員。鏡絵は 真珠の夜光。見送り絵は不明です。

毎年6月から立佞武多本体の紙貼りと立佞武多の高欄を制作しています。高欄とは立佞武多の土台となる四角い台座に描かれる装飾のことを言います。弘前の組ねぷたにも高欄があります。

毎年7月下旬に完成した立佞武多のパーツを組み上げる作業が行われます。組み上げた立佞武多はJR五所川原駅の南側にあるねぷた小屋に保管されます。

立佞武多運行は例年学年毎+同窓会で計4日参加します。前回撮影した8月5日はちょうど五所川原高校の立佞武多が運行を休んでいて、それ以外の運行日は全て出陣していました。

五所川原高校 真珠の夜光
五所川原高校 真珠の夜光

五所川原高校 見送り絵
五所川原高校 見送り絵

五所川原高校 鏡絵 真珠の夜光
鏡絵 真珠の夜光

五所川原高校 見送り絵 全体
見送り絵 全体