2024年 NTTグループねぶた2024年 NTTグループねぶた2023年8月6日に青森県庁前の立ち見スペースから超望遠レンズで撮影したNTTグループねぶた。市長賞【第3位】と優秀制作者賞を受賞。題 名:達谷窟伝説ねぶた師:北村 春一奥州達谷窟には、悪路王という鬼が住み着いていた。悪路王は手下を率いて悪事を働き、近隣の良民を苦しめていた。京の都の姫君がさらわれたことから時の帝の命が下り、坂上田村麻呂によって討伐されたと伝えられている。田村麻呂は、勝利したのは毘沙門様の御加護と感じ、その御礼に百八体の毘沙門天を祀り、鎮護国家の祈願所とし達谷窟毘沙門堂を建立した。ねぶたは達谷窟伝説に由来する姫待の滝で田村麻呂と悪路王が対峙する場面。鏡絵 達谷窟伝説鏡絵 達谷窟伝説:有料席の観客が撮影の邪魔をするNTTグループねぶた 送り絵NTTグループねぶた 送り絵NTTグループねぶた 囃子方・太鼓NTTグループねぶた 赤誠会
2024年 プロクレアねぶた2024年 プロクレアねぶた2024年8月6日に青森県庁前の立ち見スペースから超望遠レンズで撮影したプロクレアねぶた実行プロジェクト。2023年に初出陣しました。題 名:錦繍戸隠紅葉狩ねぶた師:野村 昂史歌舞伎の演目の一つである『紅葉狩』は古典芸能の能を元に作られており、洗練された舞踊、艶やかな衣裳、竹本・長唄・常磐津の音曲の伴奏で構成された絢爛豪華な舞踊劇である。このねぶたは、紅葉色の錦繍を纏う鬼神役と武勇の誉れ高い平維茂役を演じる二枚看板が、舞台の大詰めを迎えた華々しい場面である。錦繍:錦と刺繍を施した織物・衣服。美しい紅葉や花の例え。プロクレアねぶた 囃子方・太鼓プロクレアねぶた 囃子方・笛鏡絵 錦繍戸隠紅葉狩鏡絵 平維茂プロクレアねぶた 送り絵
2024年 パナソニックねぶた会2024年 パナソニックねぶた会2023年8月6日に青森県庁の立見スペースから超望遠レンズで撮影したパナソニックねぶた会。題 名:奥州覇王 独眼竜 伊達政宗ねぶた師:北村 蓮明伊達政宗は1567年に奥州の名門伊達家16代輝宗の嫡男として米沢城で生まれた。幼名は梵天丸。5歳の時に疱瘡を患い右目を失明し隻眼に。幼い政宗の心に深い傷を与えたが、禅僧・虎哉宗乙から教えを受け次期当主として成長した。11歳で元服、13歳で三春城主田村清顕の娘・愛姫と結婚。18歳で家督を相続した。翌年、二本松城主畠山義継に拉致された輝宗が非業の死を遂げたことにより、若き当主の人生は大きく動き出す。積極的に領土拡大に乗り出し、僅か5年で南奥羽の覇者としてその名を轟かせた。1590年に豊臣秀吉に服従し、翌年は国替えにより岩出山城の領主となる。1600年に関ヶ原の戦いでは東軍に加わり、徳川家康から60万石を与えられ翌年仙台城に移る。城下町仙台は、奥羽地方最大の都市になっていく。藩の財政基盤を固めるため、北上川の流れを変えて新田開発をし、河口の石巻を港町として整備して米や大豆など農産物を江戸へ運ぶ拠点とした。また技術者を招聘して、美しい神社仏閣を再興・造営した。徳川三代に仕え、最後の戦国武将として一目置かれ、武人でありながら和歌や書、茶の湯などに才能を発揮した政宗。文化人としても名を上げ、70年の生涯を生きた。奥州覇王 独眼竜 伊達政宗鏡絵 伊達政宗パナソニックねぶた会 送り絵パナソニックねぶた会 囃子方・太鼓
2024年 青森自衛隊ねぶた2024年 青森自衛隊ねぶた協賛会2024年8月6日に青森県庁前バス停の立ち見スペースから超望遠レンズで撮影した青森自衛隊ねぶた協賛会のねぶたです。題 名:北方守護 玄天上帝ねぶた師:小財 龍玄東西南北の北を護る霊獣、玄武を元に人格神化したものが玄天上帝である。その他にも真武大帝等とも呼ばれ、北斗北辰信仰の客体である為(北辰とは北斗七星と周りの星々)日本へ伝来すると妙見菩薩や天之御中主神等と神仏習合し星辰信仰に大きな影響を与えた。北方は水に属することから水神であるともされ、その多くは髪を結わないざんばら髪に、手には七星剣を持った裸足の姿で表される。鏡絵 北方守護 玄天上帝鏡絵 玄天上帝青森自衛隊ねぶた 送り絵
2024年 消防第二分団・アサヒビール2024年 消防第二分団・アサヒビール2024年8月6日に青森県庁前バス停の立ち見スペースから超望遠レンズで撮影した消防第二分団・アサヒビールのねぶたです。題 名:矢の根八幡ねぶた師:内山 龍星下北半島の尻屋は東北の鬼門にあたり、鬼神が住んでいて牛や馬をとらえ殺してたべるなど住民を困らせていた。そこで人々は都まで出かけ名将 源頼義に鬼退治をお願いした。頼義は馬を駆け佐井村までやって来た。浜で身を清め、小枝で御幤を作り一心に八幡の神に祈願した。ある日、一面にわかにかき曇り海は荒れ強風が吹き流れる中、見るからに恐ろしい悪鬼が現れた。たちまち兵士達は踏み殺されてしまった。その時一羽の白鳩が飛び立ち白衣の明神が現れ弓に矢をつがい引き放つと悪鬼の額の中心を討抜いた。頼義はすかさず首を切り落とした。やがて頼義は神に感謝して石清水の八幡宮を祀り鈴ヶ森の八幡宮を宮本と定めた。辺りに矢の根石がたくさんあるところから「矢の根八幡」と呼ばれ地元の守護神として祀られている。消防第二分団 囃子方・太鼓鏡絵 矢の根八幡鏡絵 源頼義消防第二分団 送り絵
2024年 青森市PTA連合会2024年 青森市PTA連合会2024年8月6日に青森県庁前バス停の立ち見スペースから超望遠レンズで撮影した青森市PTA連合会のねぶたです。題 名:龍神と大鯰ねぶた師:内山 龍星青森市PTA連合会は史上初の試みとして大型ねぶたの原画を青森市内の小中学生から募集していて、応募作品を参考にねぶた師・内山龍星さんが制作しました。甲田中学校 1年 高橋悠真さんQ.なんで大ナマズにしたの?A.大ナマズが暴れると地震が起こるといわれているので、龍で大ナマズを倒す。地震が起きないようにと描きました。子供たちの多くは能登半島地震の被災者支援を題材にしています。青森市PTA連合会は、今回の取り組みを通して全国有数の夏祭りの魅力を体感してほしいとしています。青森市PTA連合会 囃子方・太鼓鏡絵 龍神と大鯰青森市PTA連合会 送り絵
2024年 ミス青森ねぶた2024年 ミス青森ねぶた 2024年8月6日に青森市の青森県庁前で撮影したミス青森ねぶたとグランプリです。中央がミスグランプリの工藤 怜奈(くどう れいな)さん。右がミスねぶたの秋田 有里奈(あきた ゆりな)さん。左が松村 美里(まつむら みさと)さんです。 超望遠レンズ付きのカメラを手持ちで立ち見スペースから撮影したので画面が結構揺れています。何卒ご容赦ください。珍しくグランプリから目線をいただきました。ありがとうございます。 使用機材 Nikon Coolpix P1000 焦点距離 800mm 手持ち撮影で動画から画像をキャプチャーしてサムネイル画像にしました。 2024年 ミス青森ねぶた:青森ねぶた offical instagram より画像を引用 工藤さん(青森中央学院大)グランプリ/ミスねぶたコンテスト
2024年 青森ねぶたまつり2024年 青森ねぶた祭パンフレット五所川原立佞武多を見た翌日の2024年8月6日は、青森市まで遠征して青森ねぶた祭りを撮影しに行きます。例によって青森県庁の地下にある長島地下駐車場へ実家の車を停めました。この駐車場は午後3時までに入場しておかないと、午後4時を過ぎた頃からドガドガと車がやってきてあっという間に停められなくなるのです。駐車場の出口に近い場所に停めないと帰りが遅くなってしまいます。午後7時にねぶたが出陣するまで3時間以上もあります。毎年青森県庁前で撮影するので、県庁内郵便局の脇にあるトイレで用を足します。長島地下駐車場にトイレがありますが、長年積もったトイレ臭と古臭く環境も悪いので最近は県庁内のキレイなトイレを使っています。午後6時半を過ぎた頃に国道が通行止めとなって青森ねぶた祭りのスタッフが有料観覧席用の椅子を設営し始めました。タダ見の観客は、設営されたコーンが立ち並ぶ背後で立ち見をするなら入場が許可されます。仕方がないのでそこに立って望遠レンズ付きのカメラを準備します。弘前や五所川原ではこうした規制がないので場所取りが自由に出来ます。青森は規制だらけで、ほんずねくて きまやげで マイネぢゃ🌀青森県庁前封鎖 有料観客席設置
帰りに五能線の大混雑 五所川原駅ホーム 弘前行き 2024年8月5日に五所川原の立佞武多を撮影した帰りの列車です。普段は2時間に1本しか運行していない五能線のローカル駅ですが、立佞武多運行の時期は臨時列車の立佞武多号が20分に1本の割合で出ています。臨時列車は立佞武多期間中、毎日2本だけ弘前と五所川原間を往復しています。 五所川原駅から乗った時は始発でしたが、観光客でごった返して物凄い混雑でした。実家の車を陸奥鶴田駅前の無料駐車場に置いて五能線を利用したので、駐車代は無料になります。その後、弘前の実家に戻りました。 五能線 弘前行き車内 陸奥鶴田駅ホーム 弘前行き 陸奥鶴田駅 駅名標 陸奥鶴田駅 改札口 2024年 陸奥鶴田発 弘前行き
2024年 立佞武多 暫2024年 立佞武多 暫2024年8月5日に五所川原市の焼肉牛亭前で撮影した2021年に制作された大型立佞武多 暫です。絵師は鶴谷 昭法さん。鏡絵は暫。見送り絵は不明です。囃子方は響會です。大型立佞武多は市街地の建物より高く、約23メートルある。五輪開催の年に世界に日本の伝統文化を紹介しようと海外でも公演されることもある歌舞伎の演目「暫」を題材に作られ、主人公が見えを切る場面が表現されている。制作者の鶴谷昭法さん(39)は「コロナ禍で途中気持ちが切れることもあったが、やっと完成させることができた」とほっとした様子で作品を見上げ「やっぱり顔を見てほしい。祭りはないですが、作品を見て少しでも祭りの雰囲気を感じてほしい」と話した。(2021年制作当時の談話)立佞武多 暫 近影立佞武多 暫 見送り絵立佞武多 暫 見送り絵立佞武多 暫 囃子方・響會