スチャラカでスーダラな日々 -3ページ目

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

新田太鼓 大地

新田太鼓の遠征車2005年11月20日に撮影した新田太鼓を紹介します。場所は群馬県のJA新田町(現・太田市新田町)です。

この大地と言う演目は叩き手のリズムが二手に分かれます。太鼓の早叩きが小さな太鼓を叩き、大きな太鼓は普通の速さで叩きます。小さな太鼓の隣で手振り鉦の音が鳴り響きます。

新田太鼓 大地
新田太鼓 大地
上州 新田太鼓 上毛

新田太鼓 上毛2005年11月20日に撮影した新田太鼓を紹介します。場所は群馬県のJA新田町(太田市)です。“上毛”を聞いて戴ければ幸甚です。

上毛と言う演目は前列の叩き手が叩く間に2か所のパフォーマンスがあります。これも上毛の見どころ。軽快なテンポで始まったかと思えば、太鼓の早叩きで終わる演目です。太鼓を斜めにして叩くので叩き手の動きが大きいです。

JA新田町の演奏は30分前から最前列に陣取って撮影の準備をしました。演目が始まると太鼓の叩く音が音波になってジンジンと伝わります。

新田太鼓 上毛
新田太鼓 上毛・・・叩き手のパフォーマンス
上州 新田太鼓 2005

新田太鼓2005年10月23日に撮影した新田太鼓を紹介します。場所は群馬県新田町(現・太田市新田町)の日野自動車新田工場敷地内です。

少し長い映像ですが、新田太鼓の名曲“新田まつり太鼓”を聞いていただければ幸甚です。太鼓の早叩きは関東名物です。新田太鼓は、土日に各団体の公演に呼ばれて太鼓の演奏をしています♪

公演時間は午前中が多く、午前10時から実施されることが多いです。外で公演をしない日は、結婚式場で新田太鼓を披露しています。何かと縁起物ですので、方々からお呼びがかかりますね。

新田まつり太鼓
新田まつり太鼓
クリエイション 【ロンリー・ハート】 1981年9月6日

ロンリー・ハート「ロンリー・ハート」はクリエーションのシングル。1981年4月21日に東芝EMI・レコードから発売。当曲のメイン・ボーカルは、ザ・カーナビーツのメンバーだったアイ高野が担当。

1981年4月~9月に、日本テレビ系列で火曜日夜21時より放映されたテレビドラマ「プロハンター」の主題歌に採用。また当ドラマ放送中のBGMも、クリエーションが担当した。

オリコンチャート上において1981年夏頃から順位を上昇し、週間最高は8位まで上昇。37.7万枚を売上げ、1981年度の年間ランキングは37位。クリエーションとしては最大のヒットシングル。

TBS系列の『ザ・ベストテン』では、シングル発売から5か月経過後の1981年9月24日放送時第9位に初登場。その後同年10月8日に最高の第8位迄ランクされ、10月22日放送時の第9位迄、合計で連続5週間ランクインされた。

プロハンター エンディング
The CARNABEATS-3  好きさ 好きさ 好きさ

The CARNABEATSザ・カーナビーツは、1967年2月に結成されたグループ・サウンズ。 1967年6月1日に、シングル『好きさ好きさ好きさ』でデビュー。1969年9月解散。1977年にTVジョッキーでテレビ初出演。

1967年6月、キャッチフレーズであるカーナビーサウンド・エージのアイドルとして同じフイリップス所属のザ・ジャガーズとデビューを果たす。

デビューシングル「好きさ好きさ好きさ」では情熱的に唄う高野がドラム・スティックを突き出し「お前のすべて」と絶叫。これが女学生達を虜にして、たちまち爆発的なヒットを記録する。

既にデビューしていたザ・スパイダース、ザ・タイガース、ブルーコメッツ、そしてジャガーズといった他の若手エレキ・バンドの人気と共にこの曲の大ヒットは、GSブームを巻き起こすきっかけの一つとなった。

ザ・カーナビーツ 好きさ好きさ好きさ
好きさ好きさ好きさ Mi-Ke

Mi-ke 好きさ好きさ好きさ Mi-ke 好きさ好きさ好きさ Mi-Keは、日本の歌手グループ。B.B.クィーンズの音楽コーラス隊「B.B.クィーンズシスターズ」として誕生。後に単独のアイドルグループとしてデビューした。ビーイング所属。

Mi-keは、1991年にデビュー。振り付けを意識した当時のアイドルグループの形態をとりながらも、アルバムごとにテーマを定めたリバイバル・カバープロジェクトであった。

グループ名の由来は当時ヒットした「たま」をもじり、メンバー3名の個性を活かして三毛猫から取っており、白が宇徳、茶色が村上、黒が渡辺というように色が分けられていた。

ビーイングのサウンド、アレンジ、パロディを含めたプロデュースが光り、日本レコード大賞、日本有線大賞、全日本有線放送大賞(現・ベストヒット歌謡祭)、日本ゴールドディスク大賞と各音楽賞の最優秀新人賞を総ナメにし、『第42回NHK紅白歌合戦』にも出場。

1992年4月、同月から放送が開始された『NHKヒットステージ』にてアシスタントとしてレギュラー出演。翌年3月の放送終了まで出演した。

Mi-Ke 好きさ好きさ好きさ
ミケ 朝まで踊ろう Mi-Ke

朝まで踊ろう Mi-Ke 朝まで踊ろうは、Mi-Ke 8枚目のシングル。舘ひろしのカバー曲。作詞クレジットは原曲と同じくたちひろしとなる。作曲は、長戸大幸。

長戸大幸は、1977年アメリカ・ナッシュビルに舘ひろしと渡米し、楽曲を録音。ここで「朝まで踊ろう」をレコーディングしてリリースした。

「太陽の下の18才」等を彷彿とさせるイタリアンツイスト路線を巧みに取り入れた楽曲は、作曲家長戸大幸、初のヒット・ソングとして知られている。

朝まで踊ろう Mi-Ke
朝まで踊ろう Mi-Ke
Mi-Ke サーフィン・JAPAN - LIVE - 1992

サーフィン・JAPANサーフィン・JAPANはMi-Ke 7枚目のシングル。サーフミュージック風の楽曲。タイトルはザ・ビーチボーイズ『サーフィン・U.S.A.』のもじり。

BMGビクターから発売されたものは現在廃盤となり、BMGルームスに発売元を替えて販売。Mi-Ke本人出演の雪印「とってもゼリー」CM曲。

『Mi-Ke CLIPS』にこの曲のPVが収録されている。振り付けには1960年代に流行したダンス「スイム」が取り入られた。

雪印 とってもゼリー Mi-Ke
Mi Ke 白い^2白いサンゴ礁

白い白いサンゴ礁白い白いサンゴ礁白い白いサンゴ礁白い白いサンゴ礁白い2白いサンゴ礁は、Mi-Keの5枚目シングル。過去のヒット曲のタイトルを組み合わせて歌詞にしたため厳密に「作詞家」は存在しない。

「作詞:長戸大幸」の部分が「順列組み合わせ:長戸大幸」とクレジットされている。

歌詞は、フォークのヒット曲のタイトルを順列組み合わせで構成。

「夕暮れ時はさびしそう」 - NSP
あの素晴しい愛をもう一度 加藤和彦と北山修
「あなた」 - 小坂明子
「いつか街で会ったなら」 - 中村雅俊
「この広い野原いっぱい」 - 森山良子
「あの日にかえりたい」 - 荒井由実

「夏色のおもいで」 - チューリップ
「岬めぐり」 - 山本コウタロー
「学生街の喫茶店」 - ガロ
「恋人よ」 - 五輪真弓
「夢の中へ」 - 井上陽水
「白い色は恋人の色」 - ベッツィ&クリス
「白いブランコ」 - ビリーバンバン
「白いギター」 - チェリッシュ
「白いサンゴ礁」 - ズー・ニー・ヴー

「結婚するって本当ですか」 - ダ・カーポ
「私は泣いています」 - りりィ
「恋人もいないのに」 - シモンズ
「今はもうだれも」、「それぞれの秋」 - アリス
「風」 - はしだのりひことシューベルツ
「季節の中で」 - 松山千春
「遠い世界に」 - 五つの赤い風船
「さよなら」 - オフコース

「『いちご白書』をもう一度」 - バンバン
「白い冬」 - ふきのとう
「なごり雪」 - イルカ

Mi-Ke/白い2白いサンゴ礁 (1992年)
Mi-Ke - 想い出の九十九里浜 - LIVE - 1991

想い出の九十九里浜想い出の九十九里浜想い出の九十九里浜は、1991年2月14日に発売されたMi-keの1stシングル。GSを意識した楽曲は数多くあれど、ここまで徹底してGSの精神を理解し、GSサウンドを現代に蘇らせ更にヒットさせてしまった作品はないのではないか。

楽曲的にはオックスのヒット曲として知られる「スワンの涙」をベースに制作されたと噂されている。歌詞ではGSのヒット曲12曲のタイトルを羅列してみるといったパロディー精神を発揮。パクりうんぬんの是非を問う不毛な日本人的体質をモノともしない潔いインスピレーションには脱帽もの。

楽曲中間部で聴くことが出来るオルガン・ソロは、GSのルーツであるリバプール・サウンド。さらにリズムにはスパイダースの影響も感じられる。古くて新しい永遠の懐メロナンバー。作詞は長戸大幸。オリコン最高位5位。

Mi-Ke - 想い出の九十九里浜 - MUSIC VIDEO - 1991