薬剤師をしながら画商をしています。
今、日本で注目されている画商です。
世界の猫島の相島で、丘の上の美術館を開館。 話題となり大成功をおさめる。現在移転に向けて活動中です。
麟(うんりき)
♡自己紹介はこちらから♡
★参考記事★
今、日本で注目されている画商です。
世界の猫島の相島で、丘の上の美術館を開館。 話題となり大成功をおさめる。現在移転に向けて活動中です。
麟(うんりき)
♡自己紹介はこちらから♡
★参考記事★
いつも、ありがとうございます。
日本人は
一度決めた事に責任を持つ
真面目さと勤勉さを持っていますが、
外来文化を
受け入れたり、
真似をするのにも長けているのです。
大正ロマンの記事を
アップした事がありますが、
大正時代は
15年程と短い時代でしたが、
華やかな外来文化をうまく取り入れた
いい時代だったのだなぁと
私も
想いを巡らせていました。
♡竹久夢二 ブログ記事♡
アップルパイブームが凄かったのです。
日本には
豊富にりんごがあったので、
それをパイに活用しました。
りんごがなかったら、
他の果物でパイを作っていたはずです。
日本人は、
真似をするのが得意だからです♡
配信をし続けていると、
有り難い事に
気付きを得たと言って下さる方もいて、
アートは
確かに
心の食べ物だという
コメントも頂きました。
ありがとうございます。
大正時代は
外来文化を取り入れて、
コーヒーとアップルパイを食べて
ヨーロッパにかぶれていた時代でした。
カフェの店員さんは、
和服に白いエプロンをかけるスタイルで、
日本と西洋のミックスで、
浮き足だった時代だったのです。
大正時代は、
女性の働き方が
変わった時代でもありました。
職業婦人という
元祖キャリアウーマンが登場したのです。
今は、
職業を持っている女性が
非常に増えましたね。
アートの世界では、
大正ロマンを象徴する
竹久夢二は
可憐で儚げな
センチメンタルな女性を
描き続けた画家です。
作家に依頼した 夢二オマージュ作品
また、
大正時代は
音楽が身近となった時代です。
多くの人に好まれる
大衆のための音楽が普及しました。
カチューシャの唄
作詞 島村抱月 相馬御風
作曲 中山晋平
ジャケットデザイン 竹久夢二
カチューシャかわいや わかれのつらさ
せめて淡雪 とけぬ間と
神に願いを(ララ)かけましょうか
カチューシャかわいや わかれのつらさ
今宵ひと夜に 降る雪の
あすは野山の(ララ)路かくせ
この歌は
舞台で
カチューシャ役を演じた
女優さんが歌った曲です。
歌詞は
流行語にもなったそうですよ。
平成時代には、
AKBの曲に、
カチューシャの曲がありますが、
同じカチューシャでも
意味が違うので、
気をつけて下さいね。
令和時代は
まだ始まったばかりですが、
始まり早々、
混沌と激動の時代となっています。
12月から、
風の時代に入っていますので、
もっと
今までの概念は、
大きく変わっていく事と
なっていきます。
個々が主役となり、
自分の持っている才能を発揮して、
軽やかに
乗り越えていく事がコツに
なっていきそうです。
自分自身を憧れの存在にする事が
鍵になっていくのでしょう。
自分の人生は、
たった1回しかありません。
思う存分、
後悔しない様に楽しんでいきましょう。
この瞬間も、
先が見えにくいので、
自分が楽しくする事を
あえて
選択して
笑顔を絶やさない様にして
乗り越えていくためにも、
大正時代の
心が浮き立っていた
時代を回想して
ワクワク、ウキウキして、
頂けたらなぁと思い
配信させて頂きました。
いつも、
ブログに遊びに来て頂き
ありがとうございます。
感謝感謝♡
作家に依頼した 夢二オマージュ作品
★猫展 開催してみませんか⁉️ ★
詳しくはこちらの参考記事♡ クリック

あなたからのご連絡が第一歩の勇気です♡
ご注文依頼はメール・ラインからご連絡頂けると有り難いです。
後程、折り返しご連絡させて頂きます。
ご自宅、企業様、病院、薬局、学校、保育園、幼稚園、テナント、ホテル、旅館、飲食店などなど。
お祝い、御礼にも喜ばれます。
日本画 水彩画 油彩画 水墨画 版画‥など。
ご相談に対応させて頂きます!
絵画の展示は、その空間を彩り、飾っている方の品格までグレードアップします。
自分も訪れる方にも癒しを感じさせてくれるものです。
また自分の日常生活を彩るスパイスにもなります。
■自己紹介
麟(うんりき)
世界のねこ島で話題の相島で
丘の上の美術館を開館して大成功をおさめました。
全身猫スタイルで、新宮ー相島間をフェリーで行き来する、別名 猫っ子で活動させて頂きました

ねずみ年には、相島の猫っ子を退いて、ネズミさんに譲り、ニャンと言って、ネズミさんを応援する事にしました🐾
薬剤師をしていて、長く薬で治療をしている患者さんを見て、メディカル、ケミカルではない、人を感動をする分野がある事に気付きました。 試験管から見る美の世界をテーマにして、芸術の仕事をさせて頂いています!