やっぱり馬が好き~ふろむオーストラリア~ -603ページ目

ハイウェイ沿いのホテル・キャラバンパークはオススメしません

月曜日の朝10時にTin Can Bayを出発し、途中トイレ休憩を2回入れて目的地のBenaraby(ベナラビー)に15時半に着きました。走行距離340kmくらい。 途中でBundaberg(バンダバーグ)近郊を通過しましたが、Bundabergは砂糖の生産地でもあるので、HWYの両側は一面サトウキビ畑。遠くを見ても果てしなくサトウキビが続いていて、見事なほど真っ赤な赤土! これがオーストラリアの大陸の土の色です。何度見てもビックリします。


さて、到着したBenarabyには何も無い。。HWY沿いにキャラバンパークがあるので24時間引っ切り無しに通る車の音が、結構騒々しいです。ここは3泊で出て行くので、少しの間だけガマンするとしよう。。ペットOKなのはいいんだけど、マックスを散歩させる場所が無くてしょうがないからキャラバンパークの前をちょっと歩かせるだけ。バスルームは前のより全然モダンで使い勝手がいいんですが、いかんせんHWY沿いは頂けません。こういう失敗が勉強になるので、今度からはHWY沿いの宿泊地は選ばないこと!


さて、Benarabyと言えば、Awoonga(アウンガ)湖。アウンガ湖と言えばバラマンディの釣り場!という事で、さっそくアウンガ湖の散策。と思ったんだけどここは動物立ち入り禁止の場所だっていうのが到着してから知って、マックスも一緒にいるしとりあえず展望所から湖を見てきました。


気楽にいこうや

これは最初のLookOut(見晴らし)のダム。2003年に完成したそうです。



気楽にいこうや そしてさらに奥にいって3番目の見晴台から。前の木が邪魔でよく見えないかもですが、湖の大きさに驚きました。かといってこれはオーストラリア最大の湖でも何でもありません。地図で見るとほんとに小さく見えるんだけど。。写真奥の奥までまだ広がっています。

これ以上はたとえマックスを車の中に入れたままでも 見付かったら何か言われたら困るので、その先には行かずに引き返しました。

数ヶ月前に旦那が働いてた厩舎のワーカー2人がバラマンディ釣りにここまで来たんだけど、5日くらいいたのかな?それでもバラは釣れなかったそうです。割と難しいよう。 たまに新聞に体長1m近いバラを釣ってにっこり笑ってる人の写真が載るんだけ、そういうのは珍しいんだって。


さて、気を取り直してそこから20km弱離れたGladstone(グラッドストーン)まで足を伸ばしました。ここは天然ガスと石炭を海外に輸出している港町。


気楽にいこうや 写真の右側にあるのが、天然ガスの工場。
この間ニュースでやってたけど、港の外には常時60隻の船が入港できるのを待ってるんだって。それだけジャンジャン生産してジャンジャン輸出してるらしい。それでも生産がおっつかなくて船は港の外で待ってるんだってよ。 このビーチの反対側には石炭が山になっていた。 ビーチに向かう途中、道路の下を線路が走ってるんだけど、何十両と繋がった貨物車に石炭の山、山、山。。。

さて、マックスを連れて歩き出したら「犬 禁止」の看板が。。本当はこれからヨットがたくさん停泊しているマリーナにも行こうと思ってたんだけど、同じ看板があったらヤなので、食料の買出しをして帰路に付きました。


5日分の洗濯物を取り込んだ後このブログをupしてるんですが、マックスもルビーも旦那も 昼寝中。。。


先週末から引いた風邪がまだ長引いてます。日曜の夜は熱が出て頭がくらくらするので早くベッドに入ったんだけど、暑くて全然眠れなかった。時計を見たら2時半。寝てしまえば汗かいて熱が引くからラクになれるのに~。結局睡眠時間は2時間弱。月曜の朝は移動するから全部片付けなきゃならなかったのでとてもしんどかったです。 もう熱は無いけど、咳が止まりません。暫くこんな状態でしょう。 風邪引くとほんといまいましいですよね。


今日の晩御飯は、簡単にスパゲティーボロネーズ。たまには手抜きでもいいんです。

次の目的地はRockhampton(ロックハンプトン)を通過してYeppoon(ヤプーン)の南のKinka Beach(キンカビーチ)という所。ここはイヌOKのビーチがキャラバンパークのすぐ裏にあるとの事で、今から楽しみ! そこには1週間滞在します。 明日はキャラバンのしょっとした修理をして、荷物を大体片付けて木曜日の移動の準備となるでしょう。


先週土曜日にプリンスがレースしたんだけど、昨日も結果が見れなくて、さっき調べたら3着でした。ジョッキーがまた代わり、今回の人は、数年前までゴールドコーストにいた当時見習い騎手だったダン、のお父さん!さすがお父さん、プリンスに上手く乗ってくれたに違いない。

野生動物に注意

今日車で走行中に初めてカンガルーを見ました。朝8時半頃です。道路横の森からビョンビョン跳ねてやってきました。 途中で「カンガルー注意」の標識があるので出没することは予測できるのですが、まぁ小さいヤツだろうと思ってたんですよ。 いやいや、大型のアカカンガルーです。

走行中に後ろから四駆の車がけっこうなスピードで来たから、先を譲ってやろうと思って道幅の広いところにさしかかったところで減速したら、突然カンガルーが右手からビョンビョン跳ねてやってきました。車の走行速度は100km/h、森を切り崩した道なので曲がりくねっています。

さて問題です。

上記の状況で横からカンガルーが道を横切ろうとしていたら、どうしたらいいでしょう?


1.急ブレーキをかける

2.ハンドルを切ってよける

3.大声で怒鳴る

4.そのまま走行する




正解は、「4.そのまま走行する」です。時速100kmで走っているので急ハンドル切ったらコントロールを失います。路肩につっこんで自分が死ぬでしょう。相手が鳥だろうと馬だろうとカンガルーだろうと、よけずにそのまま走った方が一番安全なのです。車のダメージは避けられませんが、自分が死ぬよりよっぽどいいですよね。


今回は、カンガルーが止まってくれました。「あれ。」みたいな顔をして立ち止まったので私たちはそのまま走りぬけ、バックミラーで見ていたらカンガルーは再びビョンビョン跳ねて道路を横切って森の中に消えて行きました。


先週の金曜日、1日中出かけていたので帰りが19時過ぎでした。山道なので外灯が全く無く、道の両脇に反射板がついたポールが等間隔で立っていて、中央には反射板があるだけです。ハイビームにして走らないと何も見えません。 こんな状況でカンガルーがビョンビョン跳ねてきたらすっごい怖いですよね! いつ何が起こるか解らないので用心しなくっちゃ。四駆の車にはカンガルーバーが付いてるのが多いけど、うちのはステーションワゴンでそんなもの付いてない。当たったらどうなるんだろう。前のボンネットの部分が長いからちょっとはクッションになるのかな。イマドキの車はフロントガラスは粉々にならないようになってるので、ガラスが割れて私は血まみれって事は無いんだろうけど。


恐ろしやオーストラリアの野生動物、馬が集団で駆け抜けたら怖いだろうなぁ。「ブランビー」っていう野生の馬がそこらへんに生息してるそうなので、こんなの突進してきたらどうしよう。 この間は道端でモジモジしてる鳥を跳ねてしまいました。「うわっ。お前、どけ!」って思ったんだけど何故かその鳥はモタモタしていて体の一部がぶつかりました。そのまま飛んでったので翼の羽根の部分が当たっただけだったようだけど。骨じゃなくてね。


さて、明日は移動です。また4時間くらい走らなくっちゃ。ルビーは慣れてくれるといいけども。マックスは車の中でもウロウロソワソワ 旦那の側に行きたいようなので、さっきは怒られてました。


昨夜2冊目の本を読み終えました。読んでいたのは野坂茂三さんの「オヤジの知恵」。著者は田中角栄元総理の秘書官をしていた人です。田中元総理って「ロッキード事件で逮捕された人」くらいしか知らないので悪い人なんだと思っていたんですが、小さい頃は苦労をして中学中退という学歴にも関わらず日本の天下を取った人なんですね。「政治とは生活だ」と説いた人です。

『国民に三度のメシを食わせ、働きたい人に職場を与え、商売をしたい人に思いっきりやれるような環境を整えること。国を戦争に巻き込ませない為によその国とはヘビより賢くキツネより狡猾に付き合うしかない。共に並び立つ共存共栄を図ればよい。』

これを言える政治家が、今も日本にいるんだろうか。

こういう本を読むと、なんだか自分が賢くなったような気がします。


オーストラリアに住んで9年。普段日本語を聞かなくなるのでだんだん日本語を忘れます。なので本があるとすごく有り難味がわく。

前にstep fatherを「義父」って書いたけど、「継父」って訳が適当ですよね。あと「雑学王」って単語が出てこなかった。うちの旦那はジョッキースクールに通ったので中学校程度の学力しか無いけど雑学はスゴイんです。ただの「バカ」では無いのがちょっと救い。

あとなんだろ、いろいろブログ書いたり友達にメールする時でも「これ、日本語でなんていうんだっけ。。。」って忘れる。こっちで生まれて育った日本人やそのハーフの子って、日本語習得するのかなり難しいんだろうなって思う。子供に完璧なバイリンガルは期待するの無理です。耳から入るから話すのは簡単だけど、読み・書きはとっても大変でしょうね。


さて、今日はGympieに行って息子のフットボールの試合を見に行ってきました。子供達のスポーツ見るの、ほんと面白い。息子は最初のゴールを決めて、結果は59対8で楽勝! 来週はフェスティバルがあるんだって。フットボールのシーズンも間もなく終わりです。

Gympieは旦那の思い出の場所でもある。「16歳の時、ギンピー競馬場で1勝したんだよ」って。16歳の旦那少年は調教師をしていた継父の見習いジョッキーだった。ギンピーへ馬運車に乗って遠征に行き(距離にして自宅から600kmくらい?)、継父の知り合いのおっさんの下で寝泊りしていた。実はこのおっさんかなりのキチガイで、ある日些細な誤解から鉄砲を持ち出されて危うく殺されそうになったらしい。10kmくらい走って歩いて逃げて旦那ママに迎えに来てもらったんだって。

すごい思い出よね。

親と子

さて、昨日は旦那の元カノに会ってきました。待ち合わせの時間より早く着いたのでランチを済ませ、カフェのならびにサドルショップ(馬具屋)があったのでちょっと行ってみようと歩き出したら「Hi!」と話しかける女性が。「あら、旦那よ、知り合い?」と思ったら元カノでした。13年前の写真はダークでクルクルカールヘアだったけれど、今はブロンド・ストレートにしていました。

2人ともぎこちなくて、何から話していいのか解んない様子。元カノが私に、「ねえ、あなた大丈夫? なんかこんな変なシチュエーションで居心地悪いでしょう? でも誤解しないでね、私達は復縁するとかそういうつもり全く無いから」と気遣ってくれて、いやいやとんでもないですわ。こうして遂に会わせてくれる機会を作ってくれて本当に有難いと思ってますから。

息子の写真を2枚持ってきてくれていて、1枚は小学校上がる頃、もう1枚は去年撮ったもの。あ~らイヤだ。可愛いじゃない!? 顔はなんとなく母親似だけど、目が旦那と同じ。そしてフサフサ・カーリーのブラウンヘアは旦那そっくり(旦那は髪が多いのでいつも短く刈り込んでる)。元カノはここ2日間とってもナーバスだったけど、今朝出かける時に息子は「ママ、今日お父さんに会うんでしょ?Good Luck!」とケロっとしていたという。

話の流れで15時に学校が終わるからその後で息子の会おうか?って事になり、どうやら息子は旦那に会うのを楽しみにしてる様子。

「安ずるより生むが易し」とはこの事。当の本人は恥ずかしがる訳でも苛立っている訳でも無く、他愛なく冗談言ったりナマイキ言ったりする小学6年生そのものでした。

元カノが言うには、息子が4歳の頃から父親が誰であるかを話していたとの事。元カノは旦那と別れた後他の男性と結婚し長女をもうけ、離婚し今のボーイフレンドと3年ちょっとの付き合いという。彼女の2人の子供達はボーイフレンドにとてもよく懐き、彼も子供達に優しく接してくれるという事で、それを聞いて一安心。


ただ、やはり母親1人で子供を育てるのは大変だと思う。なんせ旦那と元カノはお互い罵り合いながら別れたようなものなので、旦那の悪口を言っていそうなもの。そんな環境で育ったら子供だってひねくれるしワガママになるじゃないですか。元カノはそういった話はせずに、よくここまで育ててくれたもんだと思います。素直で礼儀をわきまえてて、ちょっとイタズラしようものなら母親にたしなめられるけれどきちんと言う事きくし。

私達は待ち合わせのレストランにちょっと早めに着いたんだけど、車から息子が出てきて旦那とハグした時私は泣いちゃいましたよ。あ~なんて感動的な再会なんだろう。


この12年間、元カノも旦那も本当に辛く厳しい時を過ごしたと思う。そして息子もスゴイ。何の困惑も見せずに素直に旦那を受け入れてくれました。勇気要る事だと思うけど。

今回の再会はとても大きかった。そして少しずつ今までのわだかまりが溶けていくことを祈るのみです。


聞けば息子はインターネットで友達とチャットするのが好きなので、これからはメールでお互い連絡取れあう。もうちょっと大きくなったらスカイプにも入ってもらおう! こっちはカメラがあるからいつでもTV電話できるわ~

や、それにしてもスカイプって便利よね。


とにかく、この息子がかわいい! 将来はイケメン間違い無し!今日の放課後学校の先生に呼ばれたのよ、と元カノは言う。聞くと授業中に集中力が無いらしい。まぁなんて事、旦那の遺伝子そのまま継いでるわ! 食べ物の好き嫌いも多いんだって。旦那は20歳過ぎた頃から前髪の丁度真ん中の部分が束になって白髪が生えてるんだけど、息子も同じ場所に白髪がどんどん生えるから都度母親が抜いてるんだって。

恐るべし、遺伝子!こんなに受け継いじゃうものなのね。旦那のママとおばあちゃんにも息子の写真を後で送るつもりだけど、2人が見たら絶対「小さい頃にそっくり!」って言うに違いない。


明日日曜日は息子がGympie(ギンピー)でフットボールの試合があるというので、見に行くことになった。ラグビー・リーグは見るけれどAFL・別名Aussie Rule(オージー・ルール)と呼ばれるフットボールは興味無いから試合も見た事ないので、ルールを旦那に説明してもらわなくっちゃ。競技場はクリケットと同じ競技場を使います。なので長方形では無くて だ円形です。タックルは足だけ。ゴールには4本ポールが立っている。これくらいしかルール知りません。

母親曰く、彼はあまり良いプレーヤーでは無いらしい。一応ポジションはフォワードだしゴールも今シーズン9回決めたって言ってたけどね。

ちなみに日本でやってるラグビーは、こちらでは「ラグビー・ユニオン」と言います。


最後に旦那が「そういえばあの子『Dad(お父さん)』って呼ばなかった。。」

そのうち呼んでくれるよ!

帰り際彼は2回旦那にハグしてくれて、車に乗り込み帰って行くとき、彼ははずーっと振り返って手を振ってくれました。うちらがこの後ケアンズまで行って私が10月の終わりに日本から帰って来てからまた南下するんだけど、その通り道で今度は彼らの住む近所のキャラバンパークに泊まるからまた会おう!と言って別れました。

さてさて、この3日間カニに恵まれなかったんだけど、今朝ついにマッドクラブがかかった! レインボウ・ビーチに行った時にパン屋さんで焼きたてパンを買ったので、ランチは早速「カニサンド」。

マッドクラブ、うまーーーーーーい!!! これ食べちゃったら日本の居酒屋の冷凍のカニなんて食べられないわ!甲羅の中の身をほじくり出してこれらはサンドイッチの具にして、ハサミの部分はそのまま食べました。激うまーーー!! 実のところまだカニのシーズンでは無いので(って言ったっけ?)これから旬に入ったらそりゃぁ楽しみですよ。毎日カニだーーーーっ!

猫のルビーに上げたらあまり喜ばなかった。彼女はツナ(まぐろ)しか食べない。Breamあげた時も残した。なんて子かしら。ツナ缶安いからいいけど、魚全般を食べない猫も珍しいわ。彼女はここんとこ外に出るようになったので、暇つぶしができて食べる量が減りました。今までの2年半、厩舎の2階に住んでた頃は外にでられなくてつまんないから食欲で満たしていたのかもしれない。 このまま減量できますように。。


この9日間のうち2回も前の仕事の夢を見た。レースに行く夢。今朝は、普段レースに連れて行っていた「ジョージ」がまたレースで、ボスが何も言わないからてっきり他の人が連れて行くもんだと思っていたのに突然「準備はできてんでしょ?」と私に言ってきて、もうすぐ馬運車が来る時間なのに何もしてなくて焦ってチビりそうになった、という夢。こういう夢は暫く見そうです。ふぅ。

そうだ。プリンス君が今日もまた、レースみたい。ガンバレ プリンス!なんだか可哀想になってくる。。。

と思っていたら、ついさっきシドニーのレースを13歳の馬が勝ったと! 頑張るな~


3週間のイタリアの旅に出たハズの兄からdocomoの携帯のメルアドでメールが来た。かの国でも携帯からメールが送れるとのこと。 そーなの? そんな仕組みなの? 

という訳で日本にいるおかーさん、にーちゃんは無事に到着したようです。

大自然の中の小さなわたしたち2人と2匹。

なんだか風邪を引いたみたいです。ノドが痛い。 潮風に当たると風邪を引きやすい体質なのかもしれない。8年前にビーチの近所に住んでた時も、油断していたらヒドイ風邪を引きました。日中は暖かいけど午後になって風が強くなると急に冷え込むんですね。薄着のままだと風邪引きます。なーんてこった。


おとといは何もする事が無く、昨日は朝10時半過ぎに出掛けて帰ってきたのが19時過ぎていたのでPCを開く時間がありませんでした。2日間PCを触らなかったって、なんか、スゴイ事のように思われます。

1年に一度日本に帰ると、本当に恐ろしい光景を見ますからねぇ。電車のホームで待っている時間、周りを見渡すとほぼ全員が携帯電話いじってますから。 本人は解らないと思いますけど、はたからみるとほんとに異様です。全員が下を向いて指だけ動かしている。いや~ これが日本かーと思った瞬間でした。


さて、昨日までは強風だったけど今日はとても穏やかです。ちょっと風が冷たいので、風邪っぴきの私としては室内でおとなしくする事にします。

明日もまた出掛けなくちゃいけないから、今日は養生するとしませう。と言ってせっせとPCに向かう。


さっきRainbow Beachに行って来ました。Rainbowという名前の由来は、砂の色が7色くらい違うんです。そして見たこともないくらいきれいなビーチでした! 海の青さが本当に素晴らしい! カメラ持っていくのを忘れたのでここに掲載できなくて残念です。特にサーフィンをする方は是非どうぞ。街自体はどんどん観光化してきれいなリゾートホテルやカフェがいっぱいありました。


前に「面白い名前の町がある」という事をちょろっと書きましたが、今居るところからさらに北上してバンダバーグ(Bundaberg)を過ぎてグラッドストーン(Gladstone)にたどり着く前に「Seventeen Seventy」という町があります。名前から「1770年かな?」って想像できますよね。そうです、クック船長が1770年にここオーストラリアのTown of 1770にたどり着いたのです。

レインボウ・ビーチはフレーザー島へ渡る玄関口。フレーザー島ってご存知でしょうか?世界最大の砂で出来た島です。キャンピングサイトが数箇所あって人気のスポットですが、ここんとこ野生の犬・ディンゴの被害が多く報告されているのでお立ち寄りの際は気を付けて下さい。


夜空は本当に素晴らしい! 星があり過ぎてなんだか空に吸い込まれそうです。ゴールドコーストに住んでいた時は南の空を見れば南十字星をすぐに見つけられましたが、ここではちょっと時間がかかります。日本の首都圏からは2等星を見るのがやっとですよね。ゴールドコーストでも3等星がやっとかな。 ここは4等星まではっきり見えます。いや、私の視力が良いのでそうなのかもしれませんが、頑張れば5等星も見えるかもしれない。天の川もくっきり!

どれが何の星座なのか解らないのが残念です。小学生の頃、母と兄と3人でデパートの屋上にあるプラネタリウムに良く行きましたが今ではすっかり忘れてしまいました。


ほんっと、環境を汚すものが周りに何も無いんだもん、でもこんな景色はオーストラリア大陸からしたら何百万分の一とかなんだろうなぁ。改めて自然の偉大さに気付かされます。


えっとー。 次に続きます。

驚異の威力!

みなさん、シャム・ワウっていう商品、ご存知ですか?ここで商品名を出していいのかわかりませんが、驚くべき吸水力のクロスです。絶対通販のCMでもあると思うんですが、見たこと、聞いたことないですかねぇ?


CMでは、「カーペットにこぼしたコーラ等をこのシャムワウが強力に吸い取ります。ホラっ。カーペットは元通りきれいまっさら!シャム・ワウを絞るとこーんなに吸ったコーラが出てきますよ~」

こんな内容のCMです。もっと詳しく知りたい方は「シャムワウ」でググって下さい。YoutubeでCM見れるかも。


このシャムワウ、商品名は違えどゴールドコーストに住んでいた頃は近所のショッピングセンターの中の通路で実演販売してました。お値段2本で$20! 一緒にいた友達のYちゃんと半分こして購入したんだけど、今日の今日まで日の目を見ることもなく輪ゴムにくくられていました。なんかの役に立つだろうと思ってキャラバンの中に「ポイ」っと入れて置いたんだけど。

昨日の午後雨が上がったのに夜からまた降り始めて雷を伴って雨脚が強くなり、アネックスの中は壁際がびしゃびしゃ。お昼頃やっと雨が上がったのでアネックスの中と外を拭いたりしていたんだけど、「シャムワウが役に立つかも!」と思って手ごろな大きさにカットして拭き始めたら、なんとまぁ!


すごい勢いで水を吸水するわ。すごいわ、これ。笑いが出てくるわ。サっと拭くと表面は水気が無くなって、シャムワウがどんどん濡れてくる。ギュッと一度絞るとすごい量の水が出てきて何度でも繰り返せるじゃない!?


ちょっと奥さん、これは買っても損は無いですよ!


騙されたと思って一度使ってみて下さい。手放せなくなります。

私なんてもう1セット欲しいもん。売ってないかなぁ~。 でもキャラバン生活になったら大きい街に行く機会も大きいショッピングセンターに行く機会も減るもんな~。

もっと買っておくんだった。。。


今日の午前中は旦那とトランプでポーカーをして遊びました。42戦して旦那の持ち金が無くなったので、この勝負私の勝ち! その後ジジ抜きをしたんだけど2人だとすぐ終わっちゃって3回目にやった時は手持ちのカードが全部合っちゃったので私はカードが無くなり勝負にもならなかったのでトランプは止めました。2人で遊べるトランプゲームって無いですかねぇ? 「スピード」はカードがグチャグチャになるので、テーブルの無い私たちのキャラバンの中では無理なんですぅ。 これもググってみたら出てくるのかしら? 旦那に英語でルールを説明しなきゃいけないっていうのも難点だけど。。。


今日はカニがかかって無かったです。ぐっすん。このままだと1日おきにカニが食べられる計算です。明日に期待しよう! 今夜は~ はす向かいに住んでる南アフリカ人のおじさん達(白人だけど)が昨日ボートで釣りに行ったんだけど、昨夜私達に魚2匹くれた(種類はなんだったっけ。。)ので、BBQでホイル焼きで~す☆