He Drives Me Crazy
「彼は私を狂わす」 というこの英語の表現は、
『あたしはアイツにメロメロよ~~~!』 という意味と
「あのヤロー マジむかつく(怒)」という意味があります。
今朝の私は 後者でした。
朝食を終えて 自分のものは洗う夫。
お~上出来じゃん。
と思うでしょ。
下の写真は夫がキッチンを去った後。
なんで!? なんでシンクに洗い物をまだ残したまま 行っちゃうの????
あんたが使ったものやんけー!
テーブルには空のコーヒーカップが置いたまま。
うちの旦那の奇行には理解しがたいものがあります。
他にも、
いろんなキャップの蓋をきちんと閉めません。
いつもユルユル。
先日 危うく料理油のビンを落として 油を全部床にぶちまけるところでした。
ビンの蓋だけ持って持ち上げた瞬間 ユルっ
おっと! と本体をとっさに掴み 惨事を免れたわたし。
は~ あぶなかった。。。
その前は なんかを床にぶちまけちゃったんですよね。
何だったっけ。 とにかく物凄い怒りが爆発したのだけは覚えています。
いつもこんななんで もう慣れちゃいましたけどねん。
よそん家の旦那さんも 大方こんなもんなんだろう。
と言い聞かせているわたしです。
旦那のもとに求職先から電話が2件ありました。
旦那の仕事は決まりそう☆
今日はバレンタインズデー。
最近アメリカナイズされているオーストラリアは バレンタインズデーが一種の行事になりつつありますが
それほどの盛り上がりは無いですね~
今日はご訪問ありがとうございました (^-^)/
キャラバン改造中♪
相変わらず冷夏なクランボルンです。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
東京でも降雪があったんですってね??
土日は求職活動があまりできませんので
旦那はキャラバンの修復で時間を過ごしています。
実際にキャラバンで生活してたときの中はこんなでした。
シングルベッドが2つあって、真ん中には なんとも不便な収納。
これを思い切って収納を外し、ベッドも外し
この後に頭の上の収納を外して 壁の板を全部剥がしたんです。
向かって右側は私が使っていたベッドがあって
私のエリアでした。
去年の11月4日の出来事で、夜中に突然雨漏りがしたことがありました。
(過去記事はここをクリック )。
あの時はすぐにシリコンで応急措置をし、その後雨漏りしなくなったから
よかった~~♪
って喜んでいましたけれど、
板を剥がしてビックリ、壁がアリの巣になってました!!
上の写真の状態で外からホースで水をかけて雨漏りのチェックをすると
水が壁伝えでダラダラ流れてきてました。
旦那がシリコンで穴埋めをして 再び放水しても水漏れしないことをチェックしてから
Warehouseで板を購入し、新しい壁作り。
今はこのようになってます。
この後の予定としては
床に新しいカーペットを敷き
どこか中古でダブルベッドのフレームを購入して
収納作り
で、キャラバンの前部をどうするかはよく解りませんけれど
少なくともマイナーチェンジはすると思います。
って 作業は全て旦那がやってるんですけれどね (*゚ー゚)ゞ
少しずつでも どんどん変わっていきます。
今日はご訪問ありがとうございました v(^-^)v
チャンピオン・ホース
☆今日の記事2つ目です☆
今日のシドニーのG2レースで、オーストラリアの女傑・More Joyousが一番人気に応えて勝ちました。
戦績15戦11勝、母の父はあのサンデーサイレンス。
メルボルンではG1レースがあり、去年度の年度代表馬・Typhoon Traceyも一番人気にこたえて勝ちました。
獲得賞金240万ドル(2億円ちょっと)ほど。
言わずと知れた、これらの馬はチャンピオン・ホースです。
うちの旦那が言うには
チャンピオン・ホースは特別なことをしなくてもチャンピオンだそうです。
そうなのかしら。
人が手間ひま掛けなくたって、強い馬は強く、レースに勝つ。
なるほど、一理あるかもしれません。
例を挙げると、
私が今週の火曜日まで勤めてた厩舎、数年前までチャンピオン・ホースがいました。
数々の重賞レースとG1レースを勝ち、香港にも遠征しました。
まさにその厩舎にとっても、VIC州にとっても伝説の馬でした。
仕事を始める前までは どれだけすごい調教師なんだろうと ワクワクしていましたが、
実態を見て とてもガッカリ。
あの最悪のコンディションの厩舎から あんなすごい馬が生まれたなんて信じられなく、
事実 それがチャンピオンホースの所以です。
手間ひま掛けなくたって、レースに勝つんですよ。
私があの調教師を厩舎の中で見たのは、7週間のうち1回だけ。しかも厩舎内のオフィスの前に立ってたので、
彼が厩舎の中を見回して1頭1頭馬を見ていったなんて思えません。
普段は朝の調教が終わると 厩舎の目の前の建物のオフィスに入ってしまい
厩舎の中で時間を過ごしてるのを見た事がありません。
これだけでもすごくガッカリするでしょ。
今日のメルボルンのレースで、あの厩舎からスーパー3歳牝馬が出走しました。
2歳時からその昇格をあらわした、厩舎期待の牝馬。
賞金10万ドルのレースで3着にきて、『どうかな』と思っていただけに
すごく良いレースをしました。
休み明け初戦にしては上出来のレース。複勝3倍つきました。
その3歳牝馬は 雨が降るとドロでぐちゃぐちゃになる泥の中のパドックに住んでます。
雨が降ろうと餌は外にほっとかれ、防水のラグは掛けられてるけど全身びっしょりで雨の中、泥の中に立ってるんです。小さい小屋がパドックの端にあるけれど、地面は泥まみれ。
それでも良いレースをするんだから、ほらやっぱり 強い馬は何をしなくても強いってことでしょ?
たまたま運よく強い馬が厩舎にいただけの話。
Takeover Targetのように落札価格10万円ちょっとの馬が何億円も稼いだり、
1億円以上も払って購入した馬が全然走らなかったり、
馬に付ける値段は人間の目から見た価値なので、高額な馬が勝つとも限らない競馬の世界。
何が言いたいのか解らなくなってきましたが
強い馬は何をしなくても強い というのが今回わかったことです。
まだチャンピオン・ホースのいる厩舎で働いた事が無いので
いつかはそのような馬の間近で働いてみたいですね。
ご訪問ありがとうございました (^-^)/
料理はフィーリング
昨日の晩御飯は春巻きにしました。
今回は野菜をちょっと多めに入れて なんとなくヘルシー。
揚げ物だから やっぱりカロリー高いですけど。
材料:
豚挽き肉 500gくらい
ショウガ・ニンニクのみじん切り 適量
ごま油 適量
ブラックペッパー 適量
キャベツ 適量
タケノコの缶詰 適量
ニンジン 小~中1本
ブロッコリーニ 3~4本
干し椎茸 適量
みりん・醤油・オイスターソース お好みで適量
だし 何か適当に
※料理酒があれば絶対良いです!入れてください!
水溶き片栗粉(馬鈴薯の粉) 適量
作り方:
豚ひき肉にブラックペッパーをちょっと振る。
フライパンにごま油を入れ、豚ひき肉とショウガとニンニクを炒めます。
今回ショウガは小さじ2、ニンニクは小さじ1 入れました。
肉がおおかた炒まったら 野菜全部入れてちょっと炒めて
水を適量入れて蓋をします。
野菜がしなやかになったら
今回はベジタブル・ストックを適当にちょっと入れました。
みりん・醤油・オイスターソースで味付け。
水溶き片栗粉を入れてなんとなくドロっとさせます。
具の完成☆
春巻きの皮に入れて 巻いて 揚げて できあがり~
旦那が数日前に料理酒を全部使ってしまい、アジアン・グローサリー・ショップの無い
ここクランボルンでは料理酒をゲットするのは困難です。
なので今回はみりんを ちょっと多めに、
甘くなるだろうからオイスターソースをちょっと多めに入れたつもりが
醤油もオイスターソースもビンの口が大きいので
予想以上にいっぱい入ってしまいました!
しかし前回が殆ど具に味が無かったので 今回はかなりイケてました。
野菜の量はお好みで入れてください。
調味料もお好みで適当に入れてください。
料理が好きじゃなくて不器用な私ですが
『食べられないもの』は作った事がありません。
(これだけは自慢)
単にレパートリーが無いだけです。
ドラマの中だけかと思いきや、実際 作ったら「オエっ」となったものになった という話を聞きまして、
いやいやいや、どこをどうしたら食べられない物になるのかが 私には解りません。
料理は殆ど勘だと思います。
これが料理する人の向き・不向きになるんでしょうかねぇ?
さて、スーパーのAsianコーナーで見つけました。
会社名は聞いたことなかったですが、「プロダクト オブ ジャパン」ですよ!
ワカメもちゃんと入ってます。
「ウマイ!」って訳ではないですが、お豆腐を入れたら美味しくなるんじゃないかと思われる
インスタント味噌汁です。
これの隣にこの会社が作った お味噌も売ってました。
なんだ、今度から自分で作れるじゃないですか。。。
スーパーの棚にはみりんも寿司酢も売ってますが
やっぱり料理酒は無いです。アルコールなので、スーパーには置かない規則になってます。
併設の酒屋を覗いてみましたが、料理に使えそうな小さいボトルのワインは売ってるけど、
日本酒はありませんでした。
ワインじゃなくてやっぱり日本酒を使いたい。
残念。。。
あ、間もなくバレンタインズデーですね。
こっちは 日本のクリスマス・イブの感じがバレンタインズデーです。
恋人達の日 って感じ。
日本だと 女の子から男の子にコクる日って感じですけれど、
こっちは男性の方が逆に積極的です。真っ赤なバラを送るとかね。
レストランはどこも特別メニューを用意するので、普段よりお値段が高くなっております。
まぁ みなさんもお幸せに。
ご訪問ありがとうございました (^-^)/
果報は寝て待て
今 逆境の中にいます。
去年の11月にも経験した「仕事が無い」つらさ。
神様・仏様・お天道様、お稲荷様・守護霊様にお祈りしたい気分。
火曜日にあの厩舎を辞めるべきではなかったかもしれない。
でもやっぱり、私がこれまで培ってきたキャリアとプライドからしたら、あの屈辱には耐えられなかった。
もう1つあの厩舎のイケテないところは、厩舎の屋根がアスベスト!
病気になっちゃうよ~~~
オーストラリアは古い建物がまだまだいっぱい残っていて、アスベストの家屋が結構あるんです。
5年くらい前にゴールドコーストで賃貸の家を探していたときに、見に行った物件の屋根がアスベストだったので
中に入ることなく 速攻却下でした。
厩舎のアスベストの屋根に穴が開いていて、雨の日は下の馬房に雨水がじゃんじゃん降ってきます。
そこに住んでる馬が可哀想ったらなかったです。
なんで雨漏りを直さないかというと、アスベストだから誰も屋根に上がりたくなかったんでしょう。
どうなっちゃうんだろう あの厩舎。マジでヤバイ。マジで怖い。
私たちが勤めた7週間のあいだに、私たちを含めワーカーが7人辞めました。
そのうち2人は勤務態度が全然イケテなかったのでクビ切られたんですが、
それでも5人辞めてるんですよ。
1ヵ月半で5人も辞めるだなんて ちょっと奥さん。
そんな職場 無いでしょう? ありえないです。ありえないですよ、奥さん!
それだけ イケテなかったってことです ┐( ̄ヘ ̄)┌
ちょっと前まではいろんな求人がいっぱいあったんですが、
ここに来て求人の件数が減って 大いに困っております。
なんてタイミング悪い私たち!
絶対 誰か私のワラ人形を打ってる。 そうじゃなきゃ こんなこと起こらないもん。
まぁ旦那はいいですよ。イザとなったら他の仕事ができるから。
レストランでも建築現場でも芝刈り業でもなんでも。
厩務員以外何も出来ない私はほんっとにピンチです。
英語がネイティブレベルだったら就職に全然問題ないんですけどね。
なんせ『日常会話程度』ですから。
こうなると 手に職あるといいですよねー。
厩務員の仕事って、どこも人足らずで買い手市場のハズなのに。。。。。
というわけで、とりあえず4件の厩舎にメッセージを送りました。
そのうち1つは履歴書を送りました。っていうか、そこだけメールアドレスがあったので勝手に送ったんですけど。そんでもって、その送り先はクレッグ・ウィリアムズ騎手の家族がやってる厩舎なんです。クランボルンにいましたですよ。
先週の水曜日にChatterが勝った時の(過去記事はここをクリック )、2着の馬がそちらのWilliams厩舎だったそうで、TVでクレッグにインタビューしてた時に「身内をさしおいて(笑)」みたいなことを言われてたそうです。
まさか おとーちゃんとおにーさんがやってる厩舎とは知らなかったですよ。
果報は寝て待て
苦しいときの神頼み
棚からぼた餅
いろいろことわざがありますが、とりあえず週末を過ごしてから またプランを考えます。
旦那はもうVIC州を脱出する気マンマンなんですけどね。
でもそれは最終手段でありたいです。
なんかこう、運がないのよねぇ。
毎日馬のう○こ踏んづけてたから 逆に運気が逃げちゃったのかしら。
ご訪問ありがとうございました ヾ( ´ー`)





