飲水思縁〜台湾華語・台湾茶人文教室準備中 -3ページ目

飲水思縁〜台湾華語・台湾茶人文教室準備中

飲水思源とは中国語の四字熟語で、
水を飲んで、その源に感謝の気持ちを抱くということです。

お世話になっている日本で、
生まれ育った台湾の良さを伝えていくことをライフワークにしています。

去年の5月下旬より、数ヶ月間の一時帰国かと想像したものの、台湾生活はそろそろ1年経過になってしまいます。
 
ブログも4ヶ月ぶりに再開しました。
 
東日本大震災のちょうど10年後の今朝に起きたら、当時東京にいた記憶がよみがえってきます。私はその後、幸運にもお茶に出会えて、日本留学を叶えましたけど、今でも震災の影響を受け続けている、いいえ、生涯影響を受け続けている人たちもいて、哀悼の意を表す一日です。
 
育ててくれた日本と台湾へ感謝の気持ちを微力ながらお伝えしたく、動いています。
 
ところでここ最近、5年ほどの東京の活動を見直したきっかけがあったりして、先輩たちとの対話によって、もっともっと目標に向かって積極的に自分を磨かなくてはいけないという気持ちに強く駆られています。
 
まずは去年より台湾で一連の活動の整理からブログを更新します。
 
■2020年8月
<桃園・楊平社区大学 一コマ 明代文人が語る美味しいお茶>
 
 
今思えば原点だったこの講座では、茶葉、水、火、器、人、事という6項目に分けて、明代文人のこだわりを紹介しました。
 
飲み手、つまり消費者の観点から見た明代文人たちは、それなりに水、火、器という周辺のものに工夫して、おいしくお茶を淹れようとしていました。
 

 

社区大学というのは日本のカルチャーセンターほどではないけど、公民館とかでやってるサークルとも違います。両方の中間にいるような感覚で、先生がいらっしゃいながら、退職後の方々が仲間とお茶を飲むサークルでもあります。

 

お誘いいただいたグループで、台湾茶愛好家の方々が持参した器に興味津々でした。自作の薪窯で焼かれた茶杯もあったり、自作の花器に自らお花を生けたしつらえもあったりしました。

 

 

おそらく毎週のそのお茶タイムがお楽しみではないかと思いました!

 

 

■2020年10月

<台北・無事生活 明代文人は何をして遊ぶ?>

 

2ヶ月後のこの講座は、方向を変えて、専門性を高めながら、文人の定義や文徴明の人物像にポイントを置いてみました。

 

 

中国明代に、文徴明をはじめとした文人のグループが茶を飲んで詩や絵にしたことがきっかけで、後の茶文化が盛り上がったことに繋がります。

 

 

そんなことをマイペースに語れた2時間は、少人数で交流を深められた濃い会になりました。

 

 

■2020年11月

<台東・洄廊  一杯の茶から五感体験>

 

この機会に、紅烏龍の産地である鹿野にも2日をかけて巡りました。台北から電車で5時間ほどの台東にイベントを開催しました。

 

大学時代から尊敬しながら親交のある友人と一緒に仕事ができて楽しい思い出にもなりました。

 

 

 

 

2席の台湾茶の真ん中に五感で茶をどう体感するかということをパワーポイントを使って案内しました。

 

 

それから心を落ち着かせる、心を静かにする体験を経て、2回目の茶席に入りました。淹れ手の私の違う表現に同席の皆様は目から鱗が落ちるようでした。

 

 
終わってからの交流タイムに、みんなが茶への感想を書いてくれたり、身体表現で踊ってくれたりしたシーンは、後の宝物になります。
 
 
最後は宣伝になってしまいますが、おそらく台湾滞在中の最後のイベントになりそうです。3月28日(日)の午後に、台湾在住の皆様、ぜひチェックしてみてください!

 

■2021年これから

<台北・無事生活 一枚の茶葉から五感体験>

coming soon in 3/28 !!

 

中国語only、報名請洽
https://www.caketrees.co/

 

 

ランキングに参加しております。

よろしければ、応援クリックお願いいたします!

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

本来、私にとってこの時期の風物詩に、国立のくにたち福祉会館で開催される「国際茶会」があります。

 

去年はスタッフとしての4回目参加に数えました。

 

コロナウイルスの影響で、今年は4月の時点に茶会の中止が宣言されましたが、早くもこの時期になって、感無量です。

 

私はこの茶会のおかげで、学内の台湾人留学生と交流を深め、中でも生涯の友となった方は何人かいます。今年は去年の記録写真を眺めながら、この状況を受け止めるしかないんです。

 

 

この席で後輩の穏やかでプラスエネルギーが満ちた茶淹れは印象深かったです。

 

 

去年は個人で開催した「而立の年 茶の写真展」の数点かの写真も飾らせていただきました。

 

 

主催者新井宗利先生がいつも国際茶会のことを楽しんでいるご様子をそばで見ることができて、とてもためになります。

 

コロナウイルスはいつまで続くかわかりませんが、また国際茶会の灯火は消えないように願っています。

 

 

〈メモリーズ〉国立国際茶会

2015年は単純に客→

2016年はまとめ役→

2017年もスタッフ→

 

 

ランキングに参加しております。

よろしければ、応援クリックお願いいたします!

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村

コロナウイルスの感染が拡大し、日本から台湾に帰国する前に、NPO法人中国茶文化協会で「温故知新 時代別の茶文化と飲み方の変遷」に続く2つ目の「五感茶芸 感性に響く茶芸術の提案」を企画しました。

 

その日はレクチャーと茶席両方を担当する身となって、とても勉強になりました。まだその頃に、後の世の中の情勢がこうコロナウイルスに影響されることも想像すらできませんでした。

 

 

当時のイベント記録は、NPO法人中国茶文化協会のSNS(InstagramやFacebook)からご覧いただけます。私の中の記念として、あの時の3席の茶席を振り返ります。

 

◆ ルハン席「梅の賛歌」


 

◆ 留香茶芸 西村眞由美先生席「春節を祝う」

 

 

◆  袞雪谿水 竹花典子先生席「永遠と多様性」


 

コロナウイルスの影響で、5月の帰国と伴い、NPO法人中国茶文化協会の理事から辞任しました。

 

台北の実家でみる町の風景です。

 

 

私は辞任しましたけど、NPO法人中国茶文化協会は新任の理事の方によって、この状況下の盛沢山のウェブ企画をされているようですので、ぜひ引き続きフォローをお願い致します。

 

中国茶文化協会の新しい24節気企画も楽しく拝見しております♪


 

 

ランキングに参加しております。

よろしければ、応援クリックお願いいたします!

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村