☆ART治療でのレトロゾールの影響は? | 松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ

松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ

生殖医療に関する正しい知識を提供します。主に英語の論文をわかりやすく日本語で紹介します。

本論文は、ART治療(体外受精、顕微授精)におけるレトロゾールの影響を調査したランダム化試験です。

 

Hum Reprod 2023; 38: 2154(デンマーク)doi: 10.1093/humrep/dead182

要約:2016〜2018年にデンマークの4つの大学病院でART治療を実施する女性(AMH 1.1〜4.5159名を対象に、FSH製剤150単位による体外受精の刺激中に1日1回5mgのレトロゾール(80名)またはプラセボ(79名)を投与するダブルブラインドランダム化試験を実施しました(RIOTスタディ)。結果は下記の通り、全ての項目で有意差を認めませんでした。

 

       レトロゾール群   プラセボ群    P値

吸引卵胞数    11.8個      10.3個     NS

採卵数      8.0個       7.9 個     NS

正常受精率cIVF  48%       57%     NS

正常受精率ICSI  62%       64%     NS

5日目胚盤胞数  1.5個       2.0個     NS

臨床妊娠率    31%       39%     NS 

出産率      28%       37%     NS

 

解説:アロマターゼ阻害剤であるレトロゾールは、アロマターゼ酵素(テストステロン→E2へ変換)を阻害することでE2値を低下させます。下垂体へのE2のネガティブフィードバックが減少するため、内因性FSHが増加し、卵胞の成長が刺激されます。また、テストステロンが上昇することで、FSH受容体発現の増加をもたらします。本論文は、採卵周期のレトロゾールの影響を調査した初めてのランダム化試験であり、採卵数、胚発生、妊娠率、出産率に影響しなことを示しています。

 

レトロゾールについては、下記の記事を参照してください。

2023.6.4「レトロゾール周期の人工授精の理想的なE2値は?

2023.3.28「☆レトロゾールの有無による自然周期移植

2022.2.19「レトロゾールの有無による刺激周期採卵の違い

2021.1.28「レトロゾールの新しい使用法

2020.7.5「一般妊娠治療における排卵誘発剤のお子さんへの影響は?

2020.6.19「乳癌の方の卵巣刺激法

2020.6.5「AMH値により人工授精の妊娠率は変わらない

2020.5.3「hMG/FSH製剤使用の人工授精は有効か?

2020.4.21「原因不明不妊:ASRMガイドライン

2019.7.30「着床障害の方に対する新しい試み:リュープリン+レトロゾール

2019.4.21「人工授精の調整前の精液所見は人工授精の予後を反映しない

2019.4.4「☆PCOSにはレトロゾール単独よりレトロゾール+クロミッドがより有効

2017.10.25「Q&A1621 ☆多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)でしょうか?

2017.8.17「やはり、PCOSにはクロミフェンよりフェマーラ

2017.4.23「☆多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)における治療戦略」BMJ(メタアナリシス)

2017.1.11「☆フェマーラの安全性について

2015.9.18「フェマーラによるP4への影響は?

2015.3.8「☆PCOSの第一選択はフェマーラ」Cochrane review(メタアナリシス)

2014.11.6「PCOSにはクロミフェンよりフェマーラ!」N Engl J Med(RCT、N=750)