Q&A2222 胚盤胞1個移植でDD双胎? | 松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ

松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ

生殖医療に関する正しい知識を提供します。主に英語の論文をわかりやすく日本語で紹介します。

Q 胚盤胞移植は1卵性双生児の確率が高くなると言われていますが、胚盤胞1個移植で1卵性双生児を妊娠した場合、
①染色体異常の確率は増えますか。
②1卵性双生児は 分裂時期が受精3日まで2つに分裂するとDD双胎、受精4~7日はMD双胎、受精8日以降はMM双胎と聞きました。そのため胚盤胞移植はMDかMM双胎のどれかになると思いますが、私は胚盤胞1個移植でDD双胎のようです。そのような可能性はありますか。その場合、染色体異常の可能性が高いですか。
③バニシングツインは染色体異常が原因ですか。その場合、1卵性の場合は残ったもう1人も染色体異常という事でしょうか。
④胚盤胞1個移植で1卵性双生児の場合、ネット等でしかわかりませんが
・どちらも流産した。
・1人は流産しもう1人は何らかのトラブルでかなりの早産。
・1人は流産しもう1人は何かの病気等。
など、無事出産したという情報がありませんでした。胚盤胞1個移植の1卵性双生児は無事出産することが少ない、と考えた方が良いのでしょうか。

 

A 医学の世界には、通常の考え方では説明できないことが稀にあります(医学には100%はありません)。

染色体異常率はその方それぞれ一定であると考えられています。

②2013.8.2「ふたごは寒い地域に多い?」の記事の図をご覧ください。一般的には、DD双胎は2卵性、MD双胎とMM双胎は1卵性ですが、まれに違うことがあります。例えば、2個移植で2個着床した場合でもMD双胎のように見えることがあります。これは、ふたつの胚が極めて近くに着床した場合には、胎盤がひとつになってしまうと考えられています。今回は1個移植で2個GS(胎嚢)が見えるケースであるものと文面からは捉えますが、本当に二つともGSであるか確証を持つことは難しいと思います。もちろん2個のGSにそれぞれ胎児と心拍が確認できれば2つともGSですが、1つがGSで1つが偽物ののGS(出血、液体貯留、変性筋腫など)である可能性があります。また、今回排卵が起きて性交渉があった場合には、凍結胚のGSとタイミング妊娠のGSが見えても不思議ではありません。稀なケースの場合には染色体異常などのデータは当然ありません。

バニッシングツインとは、2個のGSのうち1個の成長が停止して徐々に吸収される場合です。成長が停止した1個はほぼ間違いなく染色体異常と考えられています。もし一卵性だとすれば染色体異常の可能性が高いですが、1つがGSで1つが偽物ののGSである場合には残ったGSの染色体異常の有無は不明です。同様に、凍結胚のGSとタイミング妊娠のGSである場合にも残ったGSの染色体異常の有無は不明です。

④MD双胎とMM双胎のことを指しているのだと思いますが、多くの場合無事出産しています。

 

MD双胎のリスク因子については、下記の記事を参照してください。

2019.3.7「☆MD双胎のリスク因子:メタアナリシス」:胚盤胞移植、35歳未満、体外受精(ふりかけ法)、補助孵化療法(AHA)

2018.11.18「☆体外受精における一卵性双胎のリスク因子は?」:凍結融解胚移植、胚盤胞移植、補助孵化療法

2018.7.25「MD双胎は長期培養がリスクとなる」:長期培養(4日目以降)

2016.11.9「1絨毛膜性双胎のリスク因子は?」:胚盤胞移植

2016.8.27「妊娠方法によるふたご妊娠のリスクの違い」:妊娠方法による差はない

2015.4.19「1卵性の双子の原因は家系にあり」:家系

2013.8.2「ふたごは寒い地域に多い?」:高緯度

 

バニシングツインについては、下記の記事を参照してください。

2018.11.21「バニッシングツインの周産期リスク」(英国)

2017.11.12「バニッシングツインの予後」(ノルウエー)

2016.11.17「バニッシングツイン:自然妊娠とART妊娠の違い」(スゥエーデン)

 

なお、このQ&Aは、約3ヶ月前の質問にお答えしております。