これが愛じゃなければ何と呼ぶのか僕は知らなかった 呼べよ花の名前をただ一つだけ張り裂けるくらいに | 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ

気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ

四ツ谷にありますバレリーナ専門の気功整体「まといのば」のブログです。
気功師から見たバレエとヒーリングのコツを公開します。
「まといのば」では、バレエ・ヒーリング・美容の各種セミナーを行っております。

*明日は井脇幸江さん率いるIwaki ballet Companyの豪華なガラ公演です!

当日券も開演の一時間前から発売されるそうです!是非!

*今月のスクール、セミナーの告知は日曜日以降にブログで告知します。ちなみにスクールは23日です!

*9月のセミナーはかなりヒートアップしています。

・9月19日(木)はじめての気功「中丹田ラポール」
・9月26日(木)まといのば講座「武術の身体」

・9月23日(月・祝)1Dayスクール
・9月24日(火)寺子屋「はじめての解剖学」(リニューアル寺子屋はロスタイムに入りました!)

お申し込みフォームや正式な内容の告知はいましばらくお待ち下さい!お申し込みは可能です!

 

 

ジャスティン・ビーバーが悩める若者に熱いメッセージを送っています。

いや、悩める若者だけに限定したものではありませんが、非常に心を打つ赤裸々な文章です。

 

 

Sometimes it can even get to the point where you don’t even want to live anymore. Where you feel like it’s never going to change.. I can fully sympathize with you. I could not change my mindset.

 

(もう生きていられないと思うこともあるだろう。

 

絶対に何も変わらないんだと思うことも。

 

その気持ちはよく分かる。君に深く同情する。僕もそうだったから)

 

 

両親の離婚、たった2年での驚くべき成功、脳がまだ育っていないにも関わらず巨万の富を得て、欲しいものが何でも手に入る異常さ。そして狂ったようなプレッシャーと責任。

 

、、、脳がまだ育っていない??

 

そう、ジャスティン・ビーバー自身がそう語っています(書いています)。

 

それも前頭葉(frontal lobes)が育っていない段階で狂ったようなプレッシャーと責任がのしかかってきた、と言っています。

 

 

*ジャスティン・ビーバー

 

 

There is an insane pressure and responsibility put on a child who’s brain, emotion, frontal lobes(decision making) aren’t developed yet.

(脳も情動も前頭前皮質もまだ十分に発達していない子どもに狂ったようなプレッシャーと責任がのしかかったんだ)

 

By Sebastian023, CC BY-SA 3.0, Link

(「お酒が21歳からなのはそれが理由だろ?」と全く正しい見解も)

 

前頭葉はまさにそのとおりですし、そこにミエリン鞘が重要な役割を果たしていることも事実でしょう。

 

もう1つはドーパミンです。

 

ライブなどでは強烈なドーパミンが出る。

ライブのときと普段の生活のギャップが激しすぎて、多くのアーティストがドラッグに溺れる、と。

 

Being on stage according to studies is a bigger dopamine rush than almost any other activity… so these massive ups and down on their own are very hard to manage. You notice a lot of touring band and people end up having a phase of drug abuse, and I believe its due to not being able to manage the huge ups and down that come with being an entertainer.

 

 

それについて扱っているのが、最近だとたとえばレディ・ガガ主演の『アリー/スター誕生』。

 

 

そして、少しずれるかもしれませんが、Queenの伝記的映画である『ボヘミアン・ラプソディ』でも扱われていました。

 

 

 

 

喝采ということで言えば、舞台上での喝采は忘れられないものだそうです。

ジャスティン・ビーバーの言い方で言えば、ドーパミン体験ですね。

熊川哲也さんが晩年のヌレエフを見て「もう舞台を降りようよ、十分によくやったよ」と思ったという意味のことを書かれていました。しかし、喝采を浴びてしまうと、自分から降りれなくなる、とも。

 

 

*ヌレエフの伝記映画。非常に良かったです。

意外な人が彼の亡命に関わっていたことを、うかつながらこの映画で知りました。

ヌレエフの友人役にポルーニンが名演しています。

 

 

*19歳でイギリスロイヤルバレエ団のプリンシパルへ。史上最年少でした。

 

 

ジャスティン・ビーバーは赤裸々に自分のドラッグや、そのことで大事な人たちとの関係を壊してしまったこと、その後悔を語りながら、そんな自分を受け入れてくれた人のおかげで今がある、と語ります。

 

そして、最後にジャスティン・ビーバーは「勝算が全く無いと思えるようなときでも、戦い続けなければいけない」と僕らを鼓舞します!

 

All this to say even when The odds are against you keep fighting.

 

 

ゲーテは大恋愛と大失恋ごとに大作をものにしたと言われます。

死ぬ代わりに、傑作を書いて昇華させるのです(デビュー作が「若きウェルテルの悩み」です)。

 

 

鶴の恩返しという昔話で、鶴が恩返しのために自分の羽から反物を織るように、自分の苦しみや絶望を糧にして、作品を生み出すのだと思います。

(「Big magic」のエリザベス・ギルバートは、作品は作者の子ではなく、作者こそが作品の子どもである、とうまいことを言います。作品を生み出す過程の中での変容や昇華によって、実際は作者自身が生まれ変わるからです)。

c.f.それはすなわち私には一種の神的で超自然的(ダイモニオン)な声が現れることがあるということである 2019年09月01日

 

 

ゲーテは失恋ごとにと言いましたが、アリアナ・グランデの新曲もまた別れたボーイフレンドたちに対するレクイエムです(彼らは死んではいませんが、関係は死に絶えたので)。

 

thank u, next(今までありがとう、私は次へ行くわ!)

 

 

 

そう言って、仲の良い6人の女友だちに指輪を贈ったのが7Ringsです。

 

 

c.f.空を見上げている方が、空の上で暮らすよりはずっといいのよ(『ティファニーで朝食を』) 2019年08月14日

 

 

過去記事でも紹介しましたが、エミネムの「When i'm gone(俺が死んだら)」も苦悩が源泉となり曲に昇華しています。

c.f.【8期・関連動画】「パパは仕事だ!」と叫び、男と女は別れ、天使は眺める 2013年02月10日

 

ジャスティン・ビーバーならぬジャスティン・ティンバーレイクとブリトニー・スピアーズが別れたあとにお互いに壮絶な恋歌を書いています。

 

ブリトニー・スピアーズはEverytimeで自殺をほのめかし、ジャスティン・ティンバーレイクは「もっと泣け」と言わんばかりに、「Cry me a river」を書きます。

c.f.あの娘はいま?(ブリトニーはリミックスしてシャウトしている) 2013年02月15日

c.f.【8期】ブリトニー・スピアーズの「2001年宇宙の旅」 2013年02月10日

 

 

今回の米津玄師さんの新曲もそんな壮絶さを感じます。

 

(引用開始)

冷めきれないままの心で
一つ一つ失くした果てに
ようやく残ったもの

 

これが愛じゃなければ

何と呼ぶのか僕は知らなかった 

呼べよ花の名前をただ一つだけ

張り裂けるくらいに(引用終了)

 

言いたいことはたくさんあるのですが、、、、、ここでは「一つ一つ失くした果てに」に注目します。

 

以前、米津玄師さんがラジオでインスピレーションについて話していました。

インスピレーションが降ってくるという物言いに違和感があり、自分はどちらかと言えば、可能性を一つ一つ潰していく、と。そして残ったものを採用するとおっしゃっていました(後述)

c.f.Designed by...1000のNoを言えるだろうか?1つのYesのために。 2013年06月13日

 

c.f.夢ならばどれほどよかったでしょう。戻らない幸せがあることを、最後にあなたが教えてくれた(米津玄師)2019年01月02日

 

 

長く書き散らしていて、大変申し訳ないのですが、可能であれば、もう少しお付き合いください。

 

このブログでは、詩篇の一節で「われらはバビロンの川のほとりにすわり、シオンを思い出して涙を流した。」を良く引きます。

c.f.われらはバビロンの川のほとりにすわり、シオンを思い出して涙を流した〜私達は死を賭した お前は何を 2019年01月01日

c.f.初出は「タンジュは出せないまでも、楽に5番に入りました!」2012-08-08

われらはバビロンの川のほとりにすわり、シオンを思い出して涙を流した。 2016-04-09

 

 

故郷を追われ、哀しみにくれる人々に対して、捕らえた側の人間が非常にも歌を歌えと言います。

それに対して、猛烈に抵抗して私達を苦しめるものが、楽しみのために歌を歌えなどと、、、と、どうして、外国にあって、主の歌をうたえようかと嘆きます。

 

 

 

(引用開始)

1 われらはバビロンの川のほとりにすわり、シオンを思い出して涙を流した。

2 われらはその中のやなぎにわれらの琴をかけた。

3 われらをとりこにした者が、われらに歌を求めたからである。われらを苦しめる者が楽しみにしようと、「われらにシオンの歌を一つうたえ」と言った。

4 われらは外国にあって、どうして主の歌をうたえようか。詩篇137:1−4

(引用終了)

 

 

ここは丁寧に議論を積み重ねていきたいのですが、一足飛びに(というか1万歩飛びに)結論へ行けば、芸術と鑑賞者の関係はここに極まるのではないかと思います。

 

われらを苦しめる者が楽しみにしようと、「われらに歌を一つうたえ」と言っているような状況ではないかと思います。きっとこの哀しみと失意と怒りの中で歌われた「主の歌」はYoutubeで何万回も再生されます。

文脈を知らなくても、人として心を打つのです。

 

もちろん、稀に幸運な瞬間がやってきて、通じ合えるかのような瞬間も来ます。芸術という入れ子構造は自分の抑圧された入れ子を開けていきます。

c.f.「俺の弟は去年、撃ち殺されて、その時も俺は泣かなかったんだけど」〜悲劇の入れ子構造とカタルシス 2017年11月22日

 

 

でも、アリアナ・グランデの7ringsもそうですが、その歌詞や表現はなぞなぞのようです。

(完全なる蛇足ながら、ヒーラーは表現されたものの向こう側にある哀しみや嘆き、絶望に寄り添えるかが大切です。それはまず第一にきわめて理知的な行為です)

 

 

というわけで、強引にまとめると、、、芸術家には人に言えないような苦悩や絶望があり、それに対する絶望的な戦いの結果が作品として昇華するのだと思います。

 

 

 

だからこそ、

 

thank u, next(これまでありがとう!次へ行くわ)

 

であり、

 

you keep fighting.(絶望的であっても闘い続けよ)

 

ですね!

 

絶望的な状況でも、生き延びて戦い続けましょう!!

 

 

 

 

 

というわけで、そんなアーティストたちの一夜限りの祝祭である明日開催のIBCバレエガラ公演楽しみです!

 

 

 

【インスタグラム紹介】

まずはジャスティン・ビーバー!

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Hope you find time to read this it’s from my heart

Justin Bieberさん(@justinbieber)がシェアした投稿 -

 

そして、トランスジェンダーとしてElleやVOGUEの表紙を飾った、、、(と思って、もう少しだけ、続ける予定でしたが、字数制限のため割愛です。また紹介します!)

 

 

 

 

【ラジオ紹介】

(菅田将暉のオールナイトニッポン【2017年10月16日】”ゲスト”【米津 玄師】)

https://youtu.be/ARXwmlVU5UM?t=1651

「アーティストさんの言う曲が降りてくるってどんな感覚なんですか」という質問に対しての米津玄師さんの回答。

 

(引用開始)

俺、個人的な話をすると、「降りてくる」って表現、あんま好きじゃなくて。

なんかこう、うさんくさい。

うさんくせーなってすげー思う

 

なんか、だから俺は曲つくるときは、結構、いろいろな可能性をひたすらこうつぶしていく作業というか。

こういう出発点にいま自分がいます。どこに進んでいくべきなのか。

いろんな道があって、右から順番にひとつずついっていきますか。

一番右に行ったけど、あーなんか違うなと思って、元に戻って、

次の道行って、

もとに戻って、次の道行ってとか、ずっとやっているから。

 

俺の感覚としては、這いずり回って探している感じ(引用終了)