サブカルとアドラー心理学で人生を豊かに過ごしませんか? | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【サブカルとアドラー心理学で人生を豊かに過ごしませんか?】



こんにちは!


今回は、人生の指針を得て、豊かに生きるために、、


サブカルとアドラー心理学の共通点を探っていきます!



1. サブカルとは?


それでは、サブカルとは一体何なのでしょうか?


辞典には次のように書かれています。



サブカルチャー社会の正統的、伝統的な文化に対し、その社会に属するある特定の集団だけがもつ独特の文化。

大衆文化・若者文化など。下位文化。サブカル。

引用:小学館 デジタル大辞泉



このように定義はされていますが、

どのようなジャンルをサブカルというか、


実は、あいまいな概念なのです。


また、


海外と日本ではニュアンスが違います。

日本では、主に大衆的な側面で捉えられています。



具体的には、、


「アニメ」や「漫画」「ゲーム」「アイドル」「コスプレ」など、大衆的文化が「サブカルチャー」と呼ばれているのです。


他にも、「映画」「雑誌」「音楽」など。

最近では、ネット上のコンテンツも入りますよね。


そんな百花繚乱な幅広い領域をカバーしている。

だからこそ、サブカルの捉え方も様々なのです。


オタク文化をサブカルに入れることもあります。

(本ブログでは、そのような立場で書いていきます)



〈 関西のサブカル的なトークライブバーのアワーズルーム 〉




2. 誰がサブカルか?


じゃあ、具体的に、

誰がサブカル分野で活動している人物なのでしょうか?


いろいろな人がいますが、、


本ブログでは、関西サブカル界の重鎮中の重鎮、

竹内義和さんをモデルケースとして取りあげさせていただきます。



〈 竹内義和さん 〉



かつて、、


竹内さんは、サブカルチャーのバイブル的な金字塔とも言ってもいいような書籍


『大映テレビの研究』

大阪書籍、1986年10月20日


を出版しました。


大映テレビとは、テレビドラマなどの制作会社です。


大映テレビの番組をオタク的な視点で、妄想や邪推をフルにふくらませて書かれた書籍。


当時はまだ、サブカルチャーという言葉が日本社会に浸透していませんので、サブカルチャーと言われていたわけではありませんが、


現代的な言葉を使うと、まさにサブカルチャーの王道ともいうべき本なのです!



このような本を読むと、

空想だけで、どうでもいいことが書かれているので、


「くだらない!」


と思われる人がいるかもしれません。


しかし、、


ここで、注意してほしいのは、

「くだらない!」というのは褒め言葉になることもあるということです!!


なにしろ、竹内さん自身が妄想をふくらませて、くだらないことを書こうと思っているわけですから。



たとえていうなら、


映画の悪役が、ものすごく悪人に見えれば見えるほど、その俳優さんの演技が優れているというのと同じです!



〈 竹内義和さんと私 〉



また、


お笑い芸人の水道橋博士は、最近、高円寺のトークライブハウス『高円寺パンディット』を拠点にして、サブカル的なトークライブを精力的に展開しています。


そのバイタリティーは、すさまじい。



〈 水道橋博士 〉



次のイベントのチラシを見てください。


まさに妄言全開のトークイベントですよね!



〈 昨年末、水道橋博士が大阪にやってきた時のトークイベントのチラシ画像 〉




3. サブカル的トークライブ


竹内義和さんのトークライブの中で、

私が極めてサブカル的だと感じるのは、


しばりやトーマスさんとやっている

トークライブ『アイドル十戒』


映画面白コメンテーターでありアイドルファンのしばりやトーマスさん

小説家でありサブカルの帝王の竹内義和さんによるイベント。


大阪・肥後橋にあるトークライブハウス・アワーズルームで開催されています。



〈 左から竹内義和さん、しばりやトーマスさん 〉



主に、トーマスさんがアイドル情報を仕入れてきて、


竹内さんとお二人で、

妄想をふくらませてトークします。


重箱の隅をつつくような細かい情報をとりあげ、

妄想や邪推全開のトークを展開するのです!


キャッチコピーは、次の通り。



我々は何故悩まなくてはならないのか! 

アイドルさえいなければ悩まなくて済んだのに!



すごいですよね!

まさに魂の叫び。


こんなにアイドルへの「愛」が強い人がいるなんて!



とはいえ、


そんなところに世の中の真実が存在したりするのです。



〈 竹内義和さんとしばりやトーマスさん : トークライブの様子 〉




4. アドラー心理学との共通点は?


では、アドラー心理学との共通点は何か?


アドラー心理学では、カウンセリングやセラピーの時、ものすごく想像力を発揮して、相手のことを推量します。


相手の内面を探るために推量するのです。



推量が当たっていることもあれば、

はずれていることもあります。


はずれていれば、

別の推量を立てます。


推量を立てながら、カウンセリングをして、

相手の方をよりよい方向へ導いていきます。


それがアドラー心理学のカウンセリング(セラピー)。



カウンセリングの際、


相手の気持ちを尊重していますので、

ものすごい妄想に近い推量が思い浮かんだとしても、


直接、相手にぶつけることはありません。


あくまでソフトに、言葉を選びながら、

勇気くじきにならないように、


うまく相手を導いていきます。


そのようなソフトさはありますが、

心の中では、想像力をフルにふくらませて、

カウンセリングの方針を立てます。



〈 アルフレッド・アドラー 〉



アドラー心理学は、、


「勇気づけ」「課題の分離」「目的論」など、

様々な切り口で世間に広まっていて、


つい見えにくくなっているのですが、


「推量する」


ということも、


実は、とても大切で本質的なことなのです。


特に、アドラー心理学を実践するときのコツとなります。



「推量」というのは、


アドラー心理学の講座でも、カウンセリングの段階までいかないと学ばないので、


アドラー心理学の特徴として、それほど世間に広まっていないのでしょう。



あなたは、どうですか?


日々、、


想像(もしくは、妄想)をふくらませていますか?





まとめると、、


竹内義和さん的なサブカルのひとつの特徴として、

ものすごく妄想を膨らませて邪推する。


アドラー心理学のカウンセリング(セラピー)の特徴として、

ものすごく想像力を膨らませて推量する。


「邪推」と「推量」


言葉は違いますが、


どちらも思いをはりめぐらせることですから、

似ているといえば似ていますよね。



それが人生をよりよく生きるコツではないでしょうか。


「表面的な現象の向こう側に潜む真実を見極める力」


そのように表現することもできます。




というわけで、


本コラムでは、人生の指針を得て、豊かに生きるために、

サブカルとアドラー心理学の共通点を探っていきました!


今回は、ここまでになります。


それでは、また!






■ 関連記事

 

◆ トーマスさんのトーク・イベントに参加して


◆ 上下碧さん×竹内義和さんのトークライブを体験して


◆ 東京・赤坂にて、イベント「妄言自由人」に参加しました


◆ 水道橋博士のトークイベント in アワーズルーム




■ アドラー心理学の記事(まとめ)


本ブログのアドラー心理学の記事の一覧は、こちらです。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~





■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)