夏休みが始まった。セミの大合唱のボリュームが小さくなったような気がする | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【夏休みが始まった。セミの大合唱のボリュームが小さくなったような気がする】



おはよう。


お盆休みに入りました。


朝食のクロックムッシュセット。

私はチーズが好き。






食後のホットコーヒーレギュラー120円。




あれっ?


気のせいかな?


あいかわらずセミの大合唱なんだけれども、、

ボリュームがやや小さくなったような。


セミが鳴き始めてから、3週間近く経つので、

数が減ってきたのかな?


お盆が過ぎたら、


セミの鳴き声もフェードアウトして、

暑さもやわらぐのかな?


(近年はお盆を過ぎても、めちゃくちゃ暑いけどね)


それにしても暑い!


部屋に戻ろう。


アプリでこの3枚を組み合わせた写真を作りました。


次の写真です。


世の中、便利になったのはいいけれど、、


たったこれだけの写真を作るのにも、

けっこう時間がかかる。




私は時間を有効利用しているのだろうか?


そんな気持ちになる。



水道橋博士のライブ配信、過去動画を見る。


男4人でウダウダと楽しそうな配信が、

約2時間もある。


深夜にわいわいして撮ったみたい。



ん、、


ちょっとした発見。


水道橋博士に事務連絡をさせていただきました。


次に、


エスカリータりえさんに事務連絡のメッセージ。



数学をしなきゃ。


夏休みなので、ゆっくり数学ができるのがありがたい。


朝食を食べてから、

長時間部屋にこもっていたので、


なんだかんだ午後15時40分くらいになってきた。



健康のことを考えて、

たまには歩かなきゃ。


着替えて、公園へ。


猛暑でほとんど人がいない。






新京極商店街。




三条通は、おしゃれストリート。


ただ、、


あまりにも暑いので、おしゃれさを感じる余裕がない。





いったん部屋へ戻ろう。


そうだ!


アドラー心理学とサブカルチャー分野のブログ記事を書きたいと、ずっと前から思っていたのだった。


アドラー心理学は教育や福祉、お仕事などにも応用できて、

そのあたりの実践を伝えている人はいます。



しかし、、


私はアドラー心理学の可能性を、さらに押し進めたいと思っている。


アドラー心理学とサブカル


そんなテーマを言及してる人は、みたことがない。



ただ、、


そのような領域を開拓したいと、私は思っている。


夕方にブログをアップ。

こちらです。


サブカルとアドラー心理学で人生を豊かに過ごしませんか?



晩ご飯を食べて、

アワーズルームの配信を見て、寝なきゃ。



普段は晩ご飯は外食なのだけれど、、


夏休みは、お米を炊いて、

おそうざいだけ買ってきて、

家で食べるようにしている。


玄米を24時間水につけて、発芽玄米にします。


すると、

白米と同じように炊飯器で炊けるのです。



夕方になると、私は西の空を見上げます。









アワーズルームの配信。


元芸能マネージャーのオオトリーヌさんがやっています。







夜、


おやつを買いに行くとき、

最近はローソンによく行きます。


夜の公園。






おやすみなさい。





■ 関連記事

 

◆ 猛暑がやってきた! 四条烏丸から西院、烏丸御池、そして四条烏丸に帰ってきた日曜日


◆ 四条烏丸から祇園へ、私のゴールデンウィークのひとこま


◆ ドコモの android ひとすじの私が iPhone に変わったこと


◆ 水道橋博士のトークイベント in アワーズルーム



■ アドラー心理学の記事(まとめ)


本ブログのアドラー心理学の記事の一覧は、こちらです。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~






■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)