『グリップの深淵』 その① 握力と摩擦係数 | うぢまっちゃのゴルフ日記

うぢまっちゃのゴルフ日記

ゴリゴリ工業系理系男子アラフィフ
スコアアップにはさっぱり役立ちませんが
モヤっと解消にはちょっぴり役立つかもしれない
『ゴルフ 物理シリーズ』を気まぐれに更新中...
素振り! すぶりゃー!! スブリスト!!!

ども うぢまっちゃです(^^)/

 

前回 『グリップの機能』について

以下の三つに分解しました

 

①クラブをすっ飛ばさないこと

(把持機能)

②ヘッド位置やフェース向き シャフトのしなりを感じること

(センシング機能)

③ヒンジ(蝶番)としてクラブやフェースの動きに

物理的なバイアスや作動制限を与えること

(ヒンジ機能)

 

今回は①の保持機能について考察してみたいと思います

 

古典物理法則として

スイング中には主にヘッドの重さにより遠心力が発生します

ここでドライバーで ヘッドスピードと発生する力を

まとめた表が以下になります

 

 

例を挙げると

一般男性ヘッドスピード40m/sの場合 20kg重

飛ばし屋ヘッドスピード50m/sの場合 32kg重

プロ並みヘッドスピード60m/sの場合 46kg重

となります

 

もともとのクラブが300g超であることから考えると

この値は 結構大きな値になろうかと思います

 

保持するためには遠心力以上のグリップ力が必要で

グリップ力をF、握力を N、摩擦係数をμとすると

F=μNになりますね

 

ここでゴムの摩擦係数は0.5~1であり

ベストな状態としてμ=1と仮定すると

必要な握力は遠心力とほぼ同じとなり

20~32kg重が必要ということになります

 

一般男性の握力は46kg重であることを考えると

原理上Hs60m/sまで大丈夫となりますが

摩擦係数にはバラつきが不可避であり

安全率がほとんどないことがわかりますね

 

ここで

ゴルフの格言として

『小鳥を握りつぶさない程度』とか

『ゆるゆるグリップ』が推奨され

力いっぱい握ることはタブーとなっており

上記の必要な力と矛盾が生じます

また 以前の筋肉の理論から

3割の力加減が理想とするならば

15kg重程度の握力で握れることが理想ですが

単純にグリップするならば

40m/s程度のヘッドスピードでも

クラブをすっ飛ばしてしまいますね

 

そこで

握力を使わずにしっかり握れるために

グリップの形が重要ということになります

では

どのように握力を使わずにしっかり握るか

その鍵を握るのが

テコの力ということになります

 

テコの力を説明しているものとして

かの有名なベンホーガン『モダンゴルフ』から

引用したものがこちら

図 ベンホーガングリップ①

左手 手の平の小指側の部分が力点

人差し指の部分が支点

ヘッド部分が作用点になる テコになりますね

 

ここで支点の部分は少々頼りないので

右手の小指を上手く絡めてしっかりさせるのが

ゴルフ独特の握り方である

オーバーラッピングやインターロックと言えると思います

(ベースボールグリップは上記対象外ですが...)

 

右手を握って完成したのがこちら

 

図 ベンホーガングリップ②

 

ここでテコを利用するには

グリップ①において クラブと腕に

若干の角度をつける(ハンドダウンする)必要があります

このズレによるテコの作用を模式図化してのがこちら

 

よってポイントは

クラブを手の平の斜めに握って

腕の角度とクラブの角度をつけつつ

左手の小指側のての平の厚い部分に

押し付ける形にすることで

しっかりと保持できることになります

 

上記ことから

左手小指をしっかり握ることが重要であり

右手に力が入りすぎて 支点がずれると

安定しない原因になることも理解できると思います

 

なお

テコを利用するグリップの場合には

左手が重要であり

グローブが通常左手しかない(※右利きの場合)

ことの理解にもなろうかと思います

 

以上がグリップの形に関するものですが

前述の摩擦係数のバラつきも無視できず

摩擦係数が最悪0.5になると

かなりの確率でクラブをすっ飛ばすことになりかねません

ですので

雨にぬれた場合にはしっかり拭いたり

劣化して硬化したグリップは交換するなど

準備や日頃の手入れも大切だと言えると思います

 

また

そもそもの握力を鍛えることも

ヘッドスピードアップの隘路をなくすという意味で

意味があることだと言えると思います

ちなみにプロゴルファーの握力を測定したところ

60kg重以上の人も多数おられ

これはリンゴやクルミ潰せるレベルのようです!

 

ちなみに

グリップについては

近年どんどん太くなる傾向にあり

前述のベンホーガンの形を真似ようとしても

よっぽど手の大きい人か細いグリップでないと

そっくりにはならないと思います

 

そういう意味ではグリップの『正しい形』というのも

見た目では判断できず

中身が大切だと言えると思います

特に 手指の長さや感じ方は人それぞれなので

『絶対的な正しい形』よりも

『その人のなりの理にかなった形』が大切

と言えるのではないでしょうか

 

今回は単純に遠心力のみ議論しましたが

実際に球を打った際には

ボールとの衝突による衝撃力が生じ

衝撃に伴うトルクが発生します

次回は これらについて考察してみる予定です

 

それでは(^^)/