みなさんおはようございます,こんにちは,

あるいはこんばんわ。

 

わふぅあらため霊屋ましろです指差し

 

ウェブサイトを見ていたところ,桜開花状況のお知らせが・・・

宮城県塩釜市に鎮座する鹽竈神社・志波彦神社を訪ねました。

 

塩釜市といえば三陸塩竃ひがしものというマグロが有名な海の街です。

海の街であれば,相棒は艦隊これくしょんの島風さんが担当ですネザーランド・ドワーフ

島風さん

 

鹽竈神社は奈良時代以前に起源を持ち,陸奥國最大の社でした。

鹽竈神社の随身門

 

満開のお知らせの通り,朱色の建築と相まってとても美しい景色が広がります桜

鹽竈神社の門・回廊

当時,朝廷の鎮守府であった国府多賀城の鬼門である東北方向に位置した同社は,

都から赴任した政府の役人たちから信仰を集めたとされます。

 

境内には,別宮に主祭神である塩土老翁神(しおつちおじ),

左宮に武甕槌神(たけみかづち),右宮に経津主神(ふつぬしのかみ)

がお祀りされています。

 

塩土老翁神は『古事記』『日本書紀』における,海幸彦・山幸彦の説話にて,

釣り針をなくし困っていた山幸彦を助けたことで有名ですが,博識の神としても

登場します。シャチに乗って海路を渡り,やってきたとも言われる塩土老翁神。

人々に製塩法を教えたとされ,塩釜の地名の由来となりました。

 

武甕槌神と経津主神は,高天随一の武神として国譲りに登場し,

国土平定の業をなしたとされています。東北地方平定に訪れた際に,

道案内をされたのが,塩土老翁神であったとの言い伝えもあります。

鹽竈神社拝殿の飾り

 

隣接して鎮座する志波彦神社は,志波彦大神がお祀りされています。志波彦神社の拝殿

 

『延喜式』神名帳に記載された2861社の中,

わずか225しかない「名神大社」という格別の崇敬を朝廷から受けていた神社です。

志波彦神社の手水舎

 

もとは仙台市宮城野区岩切(現在の八坂神社境内)に鎮座していましたが,

明治7年に鹽竈神社別宮に遷座しました。

志波彦神社の手水舎

 

海にまつわる神社であることから,境内からは港が一望できます。

境内からの眺望

 

車祓所も桜が満開です。

鹽竈神社・志波彦神社は交通安全の神様として信仰されています。

車祓所の桜

 

車祓所から大講堂をまわり,第二駐車場へと向かう参道。

神社猫さんがよく日向ぼっこしています。かわいいです猫

 

昨年11月にいただいた御朱印です。

こちらが鹽竈神社。

鹽竈神社の御朱印

 

こちらが志波彦神社です。

 

どちらの御朱印も鹽竈神社側で書いていただけます。

ほかの神社の御朱印と比べて,良い香りの墨で書かれておりましたロップイヤー