こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2429日目です。


今日は撮り鉄ドライブの話題です。  


伊予大洲からの帰り道、伊予灘ものがたり号を撮影しました。2014年に登場しての10周年となり、特別メッセージラッピングとされて運行されています。

特急宇和海6号。4灯での運転でした。伊予大洲で撮影した宇和海3号の折り返しです。颯爽と駆け抜けていきました。

松山運転所にも寄り道してみました。伊予大洲で撮影していたキハ185-3100番台が松山から車庫に回送されてきました。入庫のタイミングを写真撮影できました。

特急宇和海6号の回送列車です。後ろ2両は特急宇和海4号に連結されていた2両になっています。ヘッドマークは回送でした。
たまには朝から撮影するのよきですね。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2428日目です。


今日は駅訪問記の話題です。  


松山駅から向かってきた普通列車の宇和島行き。こちら海線経由ですので幕が青色となっています。伊予長浜を経由するので学生さんがたくさん乗っています。

そして、宇和島側からは山線経由の松山行きの普通列車が入線。たった6両しか在籍してないキハ185-3100番台が、朝に限り4両ほど伊予大洲駅で並ぶんです。

それもこのキハ185-3100番台は松山〜宇和島間を1往復しか運用がありません。そう、簡単に言えば写真の宇和島行きは明日の松山行き。写真の松山行きは昨日の宇和島行きなのです。

伊予大洲駅の時刻は7:52とラッシュの時間帯です。2扉の元特急形にしては少し邪魔な扱いをされているような。座れる利点はあるけれどね。

貴重な離合を撮影出来たので、伊予大洲駅を後にして、帰路に着きました。いやぁ〜キハ185-3100番台の並びは最高でした。

では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2427日目です。


今日は駅訪問記の話題です。 


 伊予鉄道の甲種輸送を撮影したところで、とてつもない早朝だったので、朝イチの特急宇和海号を撮影しよう!と思いたち、伊予大洲駅へ向かいました。

 特急宇和海3号の宇和島行きは2458が先頭の3両編成でした。2灯での入線です。N2000系の試作車は1995年製造です。来年で30年となりますが、これからどうなっていくのでしょうか?
宇和海4号は2105号先頭の4両編成で後ろ2両がアンパンマン列車です。宇和海4号、2017年頃は6両編成で多客期には8両編成にまでなって走っていたのに、今では4両。多客期でも5両という悲しい減車がつづいています。

アンパンマン列車で変わりないのは昔からですね。このダイヤは、アンパンマン列車として運転しやすいのでしょうか?この日、アンパンマン列車は検査もなく2両とも連結されていました。


Part2につづく。


では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2426日目です。


今日は撮影ドライブの話題です。


去る11月上旬。愛媛県は松山市に深夜帯から出向き、伊予鉄道に新しく導入された7000系を見に行ってみました。牽引機は吹田機関区のEF210-319号機です。

今まで海上輸送等で運ばれてきた伊予鉄道の車両、予讃線を通っての鉄道輸送は実に60年振りとからしく、こんな真夜中でも賑わっていました。

7000系は2027年までに3両編成6本を製造予定で、今回は2編成が導入となりました。製造は近畿車輛ということです。

踏切から。真夜中だったので少しでも明るいところを!と思って踏切のライトを頼りに撮影してみましたが、意外に綺麗に写ってるので良かったです。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2425日目です。


今日は貨物列車の話題です。


去る10月下旬、大阪から来る貨物列車に吹田機関区のEF210-154号機が入線しました。新塗装化から1ヶ月半。今回で地元には2度目となります。

初回の入線時は所用で撮影に来れなかった為に、今回、ちゃんと撮影に出向きました。
8両編成の貨車、ほぼ満載でしたね。

始発の特急電車が出発して行きましたので、ヘッドライトが点灯。入換作業の始まりです。もう150番台までもが新塗装化される時期になりましたか、自分の推しの168号機も時間の問題のようです。

入換作業が始まりました。冬場になり、5時でもまだ真っ暗ですね。朝早くからの入換作業、本当にお疲れ様です。

貨物列車の最後尾まで機回しに行き連結、本線に引き上げます。街灯がないと真っ暗ですね。何がなんやら分かりません。

本線へ引き上げていく貨物列車。ちょっとスマホのモードを切り替えてみて撮影してみました。街灯などの光り方が変わったんじゃない??いい感じかも。

さっきの真っ暗さはどこに行ったのかと思うぐらい、いい写真になりましたね。これぐらいがちょうどいいです。

機関車は留置線があるので、貨車を5番線に置くと本線引き上げの上で4番線回行し、定置へ向かっていきました。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2424日目です。


今日は貨物列車の話題です。


去る10月下旬、大阪から来る貨物列車にEF210-313号機が充当して四国運用へ。別になんの変哲もない300番台じゃん!と思った貴方。目が悪いようですね。

ご覧下さい。スカートの色が濃いグレーに塗り変わっています。ついに300番台にも濃いスカートの車両が現れましたか。この313号機はついこの前、交番検査だったようですね。これから0番台、100番台、300番台共に濃いグレーのスカートに変わっていくのですね。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2423日目です。


今日は回送列車の話題です。


とある日の早朝。中萩駅で待ち伏せして、特急電車8000系のL1編成の回送を撮影しました。もう冬も近づきましたね。辺りは真っ暗です。2灯のライトが来たことを知らせます。

ブレブレだけど、走ってる感じがなんかかっこよかったので、上げてみました。普段は8両編成の特急しおかぜ・いしづち号は、多度津工場に入場する際は分割で5両のL編成と3両のS編成とで別れて入場します。

今回のL1編成はリニューアルではなく、ヘッドライトのLEDライト化、側面の電光掲示板のLED化のようですね。ハロゲンが無くなるのはすこし悲しいですなぁ。

今のうちに、と側面も撮影しておきました。あぁ、これもLEDになってしまうのかぁ。残念だ。LEDになると撮りづらくなってしまいますなぁ。
早朝の中萩駅に停車中の8000系L1編成。なんかちょっとかっこいいなぁ。長編成が止まるのは中々ないのでこの撮り方は初めてでした。出発を見送り帰りました。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2422日目です。


今日は鉄道模型の話題です。


TOMIXから発売されているN-1のコントローラー。とあるブックオフにて550円という格安で販売されていました。コントローラー自体の通電はOKとの事でレールまで電気が行くか分からないというジャンク扱いです。

うちでHOゲージの桃太郎を1年前に購入していますが、ものが揃ってないので走らせずにいました。半年前の記事にエンドウ製品のHOゲージレールを中古で購入していましたので残るコントローラーの調達でした。

今回、N-1コントローラーを格安に手に入れたので、何とかならないか?と考えた末、僕が所属している東予モデラーズサークルの鉄道模型メンバーにアイデアを頂き、そんなの朝飯前だからとフィーダーを自作して下さいました。

ということで購入して1年の桃太郎が遂に営業運転開始です!エンドウのレールは現在販売されていない品物の為、大変貴重なものらしいですね。価値が分かってないブックオフだからこそ安く手に入れれたのかと思います。

いやぁー、自分の手元でHOゲージが走る日が来るとはねぇ。貨車ぐらいならぼちぼち集めてもいいかもしれません。地元の貨物なら貨車は6両から9両ですからね。すぐあつまりそうです。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2421日目です。


今日は鉄道模型の話題です。


今回導入したのは、TOMIXから発売されたキハ185系の特急剣山の2両セットです。遂にTOMIXからも発売となりましたか〜。徐々にバリエーション展開していくのはホント嬉しいですね。

これまでTOMIXは、四国のキハ185では、四国色、復活国鉄色、剣山色と3色目になりました。そうですね。残すは、アイランドEXPと普通列車改造の3100番台。あわよくば観光列車達。まだまだ伸び代はあります。

剣山のシールです。0番台は9・13・22・23・24・25。1000番台は1009・1010・1017・1018の選択式となっております。また毎度お馴染みの車掌室部分のくぼみに貼るためのシールが付属しています。

交換用のヘッドマークは、「緑うずしお」と「むろと」です。既に取り付けられている「剣山」と合わせて3種類で遊ぶことが出来ますね。

セット内容は0番台の動力車1両と1000番台のトレーラー車1両です。マイクロエースから発売されている特急剣山の4両セットを持っている方は、このTOMIXを買うか相当悩まれたと思います。

僕でさえも、悩みに悩んで発売から1年が経過した今に購入の決断となりました。切妻面はTNカプラーに取り替えて、マイクロエースの車両とも、連結可能にしました!

車番はマイクロエースのと被らないようにキハ185-22とキハ185-1010にしました。うちでは0番台を下り向きに揃えてるので、別パーツの幌は0番台に取り付けております。

これで自社の気動車在籍数は399両となり、
自社の車両在籍総数は1541両となりました。  

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2420日目です。


今日は鉄道模型の話題です。


 今回購入したのは、TOMIXの2700系基本セット。こちらメルカリで。諸事情あってお安くゲット出来たのです。ちょっと見ていきましょう。

前オーナーさんのウェザリングが入った2700系。この汚しはテキトーなのか、ちゃんと実車を調べての汚しなのかは疑問点です。

 そもそもモノクラスは屋根や側面切妻もお顔も全て汚しがかかっているんですが、グリーン車は屋根とスカートだけの汚しになっており、何かと中途半端です。途中で諦めたのか、2両が塗りすぎているのか…真ん中の車は屋根汚れほとんどないし…

1番はまぁ、研究して色んな車両を見てのウェザリングであって欲しいですね。側面から見ると車掌室で一目瞭然。モノクラスはスミ入り入っていますがグリーン車の車掌室にはスミ入れがなされてませんね。

とりあえず今回の2700系は、前オーナーのウェザリングは消さずに運転会などのちょっとしたネタとして置いておこうと思いました。これで自社の気動車は397両となり、

自社の在籍車両総数は1539両となりました。


では!