こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2418日目です。


今日は鉄道模型の話題です。


今回導入したのは、こちら。阿佐海岸鉄道のDMV-932号車、すだちの風号です。モードインターチェンジ付きということで、線路と道路もセットになっています。


セット内容。通常のレール、ワイドトラムレールと道路の3種類とバス本体ですね。こちらで定価5500円と少しお高いイメージがあります。これぐらいだったら3300円とかでいいと思うんだけどなあ。

 線路の上を走る時は車輪を下ろし、道路を走る時は車輪を上げる。まだトミーテックには機能がなく手動で行います。いずれはバスコレの走行システムのようなものが製品化されることを願います。

阿佐海岸鉄道はこれで、1号の青と2号の緑が揃いました。実車は3台ありますので、残り1つ。3号の赤が製品化されればコンプリートになりますね。

これで自社のバスは31台となりました。日本初のDMVの営業として一躍人気になった阿佐海岸鉄道ですが、ぼちぼち人気も薄れてきているようでみんなで見に行って観光して貰いたいですね。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2418日目です。


今日は鉄道模型の話題です。


自社が保有するJR四国の特急形電車8000系はL編成が3本とS編成が4本の27両です。実車の製造数は各6編成ずつの48両ですから半分は揃っている段階ですね。それは、さておきTNカプラーをご覧下さい。

模型では下に電連が1つ付いているだけのJC25が1番似ており使っていましたが、実車を見るとご覧のように連結器の左右にも電連が付いていますよね。今回白羽の矢が立ったのはこちら。

TOMIXから発売されたJR四国2700系の特別企画品に取り付けられている切妻のTNカプラーです。どうせ連結したら分からない部分ですよ。5両編成なので、切妻の連結面だけ
で5個取っ払うことが出来ますよね。

とりあえずbefore(左)とafter(右)です。ほらほら全然印象が違いますよね。実車らしくなったんじゃない?妻面に隠れるよりは、別形式のお顔に移植した方が良い。実車そのものになりました。

旧塗装とアンパンマン列車分をとりあえず交換しました。2700系の動力車の切妻は単体回送などで反射板を付けて走らせることもあるから、動力車の分は取っ払いませんでした。

後日、残りのリニューアル編成も2700系を調達したことによって連結面から貰ってきたので取り替えました。TOMIXからこのTNカプラーは単品売りがないのでとても残念なことです。是非是非売って欲しいところですが…


では!



こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2417日目です。


今日は回送列車の話題です。


去る10月上旬、多度津工場から特急列車の回送が下ってきていました。いつもの中萩駅へ向かって写真撮影を行いました。4灯で現れたのは8600系E3編成です。

幕は試運転。2017年に登場しているE3編成、7年目となりましたから。今回のこれって全般検査検査と思われますね。床下もだいぶ綺麗になってます。
8600系のグリーン車に貼られている、瀬戸大橋3億人記念のシンボルマーク。かれこれ長い期間貼ってありますから、鉄道模型でも作りたいところです。

8000系特急しおかぜ15号松山行き。この日は、4灯での通過でした。マイクロエースから再生産の発表がありましたね。リニューアル編成作ってみたいけど、高い上に新品を加工するのも勇気がね…

8000系もしおかぜ編成側についてる瀬戸大橋3億人シンボルマーク。他にも5000系や2700系に貼り付けられているそうです。
いつぐらいまで貼られるのだろうか?

8600系の模型化もまだなのか?TOMIXさんぼちぼち2700系から期間開きましたし、お願いしたいところです。2700系と似てる所は多々あると思います。

さぁ、所属先の松山運転所へ帰っていきました。これからの活躍に期待しています。

ではでは!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2416日目です。


今日はダイヤ改正の話題です。


特急モーニングエクスプレス高松行きは8000系の五両編成での運転。ダイヤ改正後も変わりなくグリーン車付きのL編成です。
2灯でした。

モーニングエクスプレスは8000系L1編成でした。だいぶボロボロですねぇ。この時間帯に3線全てが埋まるようになった地元の駅、賑やかになっていいことです。

松山行きの普通列車は10分ほどの停車の折り返しで出発していきました。地元に毎日のように乗り入れることになった7000系の四両編成、嬉しいですね。

観音寺から回送されてきた7200系は折り返し普通列車の多度津行きとなり、先程の7000系から接続して、予讃線を上っていきます。

一番のりばに下り普通列車の伊予西条行きが入線しました。7200系のR16編成です。回送列車の15分後ろを付いてきた普通列車、うーん連結してきて、切り離すとか考えなかったのかな?

ダイヤ改正前は伊予西条行きが2番のりばで、多度津行きは一番のりばでした。ダイヤ改正で乗り場が反対になったので初日は学生さんは大混乱でしたね。

そして、2番のりばから当駅始発となった多度津行きが発車していきました。2番のりばから定期の列車で上り向きに発車となるのは、1992年の8000系特急登場時に運転された臨時特急しおかぜ号以来の出来事です。

いやぁー今年のダイヤ改正は美味しいですね

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2415日目です。


今日はダイヤ改正の話題です。


新松山駅が開業となり、ダイヤ改正が行われたJR四国の予讃線は、愛媛県や香川県どちらでも減便や減車の対応がなされていました。開業の翌日、地元の駅で観察してみることに。
まずは、今まで6000系の3両編成だった普通列車の高松行きは7200系の四両編成に形式が代わり残念ではあるものの、4両と増車されることで美味しさもあるという、なんとも言えない状態。

そして、今回のダイヤ改正で地元の重大変更点。4両編成の7000系が地元に入線することになりました。普段、7000系の4両は入線することすら無かったので、歓喜です。

伊予西条駅での引き上げ等朝の無駄な時間を省く為、地元まで延長運転して折り返すという面白い方法を取りましたね。これによって、地元から伊予西条の区間の列車が時刻が早まる事案が発生しております。

地元の駅から観音寺方面は、わざわざ観音寺から回送列車が仕立てられており、この日は、7200系のR14編成でした。
今まで伊予西条駅で乗り換えていた便が丸々地元での接続となりホームが埋まることになりました。7200系の時刻は今まで通りの発車です。

7000系は折り返し松山行きとなります。この列車、日曜日は三両編成でも運転されるとの事で、なかなかの需要の高い便が、延長となりとても満足しています。


part2につづく。

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2414日目です。


今日は駅訪問記の話題です。


入場券の制限は2時間です。なので1度改札外へ抜けて外の空気を吸っておきます。 もう扱われなくなった旧駅舎はしばらくは、東西の通路として使われるようです。

通路は旧線の真上に仮設の足場を置いての対応でした。少しずつ取り壊されていくようです。新しいロータリーがどれほどになるのかもこれから期待しておきたいですね。

再びホームに戻り、待ち構えているとリニューアルの8000系が入線しました。最初は違和感があり、なんだコイツ嫌だわなんて言ってたのも束の間。もう見慣れてしまいましたね。でもわざわざ8600系に 色味を合わせる必要は無かったと思います。

ホーム端では出発式が行われました。記者達は特等席でいい写真ばかり撮りやがって〜。
向かいのホームに集まった撮り鉄一同は市長と知事に声をかけて笑顔で振り向かせて、このような明るいショットに。「愛媛最高!」「松山大好き〜」なんて歓声、四国の撮り鉄はほんと穏やかですよね(笑)どこかの罵声と違って。

さぁ!出発時刻へ!松山駅長の合図で特急列車は岡山・高松方面へ発車していきました。汽笛がなかったのは少し残念でしたがね…


ではでは!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2413日目です。


今日は駅訪問記の話題です。


一部の普通列車では特急用ホームにも停車することがあるようです。これは、普通列車用ホームが海線と山線とで埋まった時、高松方面の普通列車が2番に入るようですね。

車庫が遠くなったことで、始発で来た7000系4両がどう分散されていくか、改めて気になったのですが、30分ほど引き上げ線に引き上げたと思ったら、4両丸々と運転所に回送のようです。

また、新松山駅からの面白いこと。引き上げ線上で連結作業してホームに入線するという荒業を覚えたようです。車庫からの3両と特急いしづち103号で松山へ来た4両を繋げて7両になり、特急しおかぜ12号と化けます。

元特急気動車キハ185-3100番台。高架駅は似合いませんねぇ。在籍数が残り6両となったことで、1日1往復しか走っていません。
早めの撮影をしないといけませんね〜。

普通列車と特急宇和海の並びです。そういえば、特急用と普通列車用でホームが別れた為に、特急列車並びを撮影するのは無理になりました。どうしても特急同士を並んで撮るならホームを挟むことになりますね。

特急宇和海6号の回送列車が車庫へ入りました。みんなの大人気回送1056Dはダイヤ改正後は2番のりばからの発車です。赤5両を無事に捕獲できて光栄でした。

part5につづく。

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2412日目です。


今日は駅訪問記の話題です。


特急しおかぜ10号に充当される8000系アンパンマン列車の回送列車が到着しました。1度ホームにはいると引き返して引き込み線に入っていきました。

伊予西条からの始発の普通列車が松山に到着しました。早朝恒例の毎度の四両編成、7000系は高架駅には似合わないねぇ。なんか高知駅にも似ているような気がしなくもない。

キハ54の二両編成による普通列車が入線しました。お顔はおさんぽにゃんよ号です。キハ54もぼちぼち引退が噂されている国鉄の置き土産です。

次に特急宇和海4号松山行きが到着しました。日曜日なので四両編成での到着です。一時期は6両編成の時もあった宇和海4号、多客期には8両編成にまでなっていたのに、今では4両編成〜5両編成が最大です。

後ろ2両のアンパンマン列車が折り返し特急宇和海5号宇和島行きに代わります。新松山駅での7000系との並びです。違和感ありありですね。

そのお隣には8000系特急しおかぜ10号・いしづち10号の岡山・高松行きが連結作業を終えて出発していきました。いままでは三番のりばから一番のりばに乗り換えていたのが対面乗り換えになっています。

海線からのキハ54-8が入線してきました。松山駅は電車とディーゼル車が互い違いに入線してくるので楽しいですね。

part4につづく。


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2411日目です。


今日は駅訪問記の話題です。


続いて特急宇和海号の1番列車が入線しました。特急宇和海3号宇和島行きです。こちら運転所からの回送列車のようですね。3両編成でした。

特急宇和海3号宇和島行きはすんなりと発車していきました。新松山駅、なんだか九州の大分駅などに似てるような気もしなくならない感じですかね。

車庫から8600系の四両編成がまいりました。何気に高架駅に似合う8600系。新松山駅に溶け込んでますね。松山駅からは特急しおかぜ・いしづち8号となります。

宇和島方面の普通列車の始発便はキハ32-5号車「鬼列車」が充当していました。キハ32のラッピング列車はかなり増えてきており、何号車がどのラッピングなのか覚えるのも手一杯です。
特急宇和海2号、松山行きが宇和島から走ってまいりました。先頭には2424号が連結されています。4灯ありがとうございました!
2号は先頭車のみの三両編成となっています。
2号はすぐさま車庫に回送されるようです。
いやぁ、新松山駅の開業日当日。賑わっていることはとてもいい事ですよねー。新しい発見ばかりで楽しいです。

10分遅れての特急モーニングエクスプレス高松が到着です。初日からの乱れはどうしようもないとは思いますが、ちと遅れすぎのような気もしますね。

part3につづく。

では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2410日目です。


今日は駅訪問記の話題です。


早朝4時の新松山駅です。間もなく数時間後に開業となる新駅、もちろん狙うは入場券ですが、僕より早くも10人の方が並んでいました。徹夜かな〜やるなぁ。


元々なら2010年頃から計画されていた新松山駅の高架化事業当初の予定なら2013年頃に開業目安だったのですけどね。流れるに流れて11年。2024年に遂に開業です。

さぁ、入場券を買ってホームへ。入場券は残念ながら11番でした。1番列車がゆっくりと新松山駅に入線してきています。4灯での入線でした。

1番列車は特急いしづち6号がS6編成、特急しおかぜ6号がL1編成でした。リニューアル編成の噂もありつつでしたが、現行塗装での運転でした。

L1編成は相変わらずのボロさが特徴ですね。連結面は塗装が剥がれてボロボロです。リニューアルでどう変わるのか気になるところです。

特急列車が出発した後には、7000系普通列車も入線しました。伊予北条発の下り普通列車松山行きです。二両編成での運転でした。
運行初日で一部区間が徐行運転なので遅延が延びるのが心配です。


part2につづく。


では、