ママの言葉が

子どもを育てる♡

 

自己犠牲や完璧主義

ネガティブや不安症の

小学生が急増中!

 

 

自分を否定してしまう

他人の目が気になる

人間関係がうまくいかない

完璧主義思考がある

生きづらさを感じている

 

 

そんなママの性格は

子どもに受け継がれます!

 

親子関係を改善したいならまずは

ママの生きづらさを

解消しましょう

 

元小学校教員歴10年

ちづるです!

 

・プロフィールはこちら

・提供中メニューはこちら

 

 

あの上司がすごく苦手!

『お前』って呼ぶ人は嫌!

あの人を見ているだけでもストレス!

 

そう感じる人は

いませんか?

 

生きづらさを抱えている人は、

苦手な人、

がよく人生に登場する!

 

今日は苦手な人が

いなくなる考え方を

お伝えします♪

 

その考え方とは、

 

苦手な人と出来事を

分けて考えること!

 

苦手だなって感じる時って、

あなた自身の中に、

不快な感情が出てきた時ですよね!

 

『あの人、絶対に私を嫌ってる!』

 

『あの人って

 口が悪いから話したくない』

 

『あの人の話し方が不快』

 

そんな風に

あの人は〇〇だろう!

と決めつける思考グセを

もっている場合が多い。

 

そうなると、

脳は苦手なあの人に

フォーカスします。

 

生きづらさを抱えている人は、

白黒思考も最強に強い!

 

だから、

苦手意識がどんどん

増幅しちゃうんです!

 

行動も嫌!

仕事の仕方も嫌!

服装も嫌!

 

なんてね 笑

だから、

あなたが意識する事は、

 

苦手な人と、

出来事を分けて考える事!

 

例えば、

 

苦手な上司の

話し方が嫌!

 

だったとします!

大半の方がここで、

上司が嫌!

と認識しますが、

 

大事なのはここから!

 

 

なぜ、嫌だと感じたのか!

をしっかり深掘りする事!

 

私が仕事をしていない

と言われているように

感じたから嫌!

(自己否定)

 

だと思ったのか、

 

私をバカにしているように

感じたから嫌なのか!

(劣等感)

 

自分自身の感情の

どこに触れたのかを

しっかり自分で気づく事が

すごく大切です!

 

 

一方で、

あなたじゃない同僚は、

上司の言葉をきても、

不快感を感じない人もいる!

 

受け取り方は

人それぞれ!

 

という事は、

 

あなたの無意識にある

劣等感や自己否定が

何かしら反応しているんです!

 

上司の言葉や行動(出来事)と

自分自身が感じた感情を

一緒に考えるのではなく、

 

自分の感情が

なぜ動いたのかに着目することが

本当に大切!

 

あなたの無意識に、

無価値観劣等感

そんな思考が根付いているかも

しれません!

 

それに気づかず、

上司と距離をおくなんて、

表面的な解決をしても

 

また違う人で

同じ感情が

必ず起こります!

 

だからこそ、

あなたの無意識に気づいて

その思考の修正をする

必要があるんです!

 

無意識ってすごいですよね。

仕事を変えても似たような人が

現れるって人も、

ここに当てはまります!

 

無意識を

修正できると、

周りに振り回されない自分に

なれますよ♪

 

 

 

 

 

 

 

子供の

イライラ・完璧主義の改善法

3ステップ

 

PDF無料プレゼント中!

 

▶︎9割が知らない子どもの

 イライラの奥にある感情

 

▶︎子どもを変えるのではなく

 大切なのはママの〇〇

 

▶︎ママのストレス不安が

 一瞬ですぅ〜っと楽になる方法

 

▶︎暖かく広々とした心を

 育てるためのロードマップ

 

▶︎完璧主義に

 終止符を打つ3つのポイント

 

などなど

 

受け取り方法はラインから

「プレゼント」

と送ってくださいね!

 

友だち追加

ID検索の場合は

@889mvtsi

(@も忘れずに!)

 

・提供中メニューはこちら

 

 

 

 

〜人気記事一覧〜

 

子どもを愛せない親の特徴

 

他人と比べて落ち込む人

 

子育てをやり直したいと思ったら‥

 

必見!子どもとの関わり方が分からないママの落とし穴

 

自分より他人を気にする子