背中で踊るってどういうこと? | フラメンコダンサー松本真理子のブログ

フラメンコダンサー松本真理子のブログ

日々のこと、レッスンのこと、スペインのことなど、フラメンコの魅力を発信します

松本真理子@Mariフラメンコ教室ですおとめ座

 

「背中を使って踊るよう先生に言われますが

背中のどこを使ったらよいのかよく分かりません。

 

おすすめのアーカイブはどれでしょうか?」

 

こういう質問をいただきましたひらめき電球

 

フラメンコは背中で踊りますが

日常で使わない筋肉をたくさん使いますキラキラ

 

この僧帽筋下部を収縮できていますか?

 

踊っている時に肩が上がりやすい人は

僧帽筋下部の収縮が出来ず弛緩(しかん)した状態

つまり緩んで丸まった状態で踊っています。

 

背中を使って踊るということは

僧帽筋下部、大円筋、広背筋、菱形筋、棘上筋などを使うことですキラキラ

 

日常ではほとんど使わない筋肉ですから

トレーニングで目覚めさせて

それを踊りで使えるようテクニカをする必要がありますひらめき電球

 

小さい頃から舞踊を習っている人は

ダンスに必要な筋肉が使えるのでトレーニングする必要はありませんが

大人になってからダンスを習う人は

ダンスに必要な筋肉が使えないので

使えるようトレーニングをしていきましょうメラメラ

 

ただやみくもに振付を習っていても

使える筋肉でしか踊れないので

ある程度のレベルまでしか上達できませんあせる

 

何年も習っているけど

上達しないのは何故?と疑問に感じる人は

是非体改革をしてくださいアップ

 

筋肉は年齢に関係なく

唯一成長できる臓器ですキラキラ

 

 

背中のどこで踊ったらいいか

必要なトレーニング、テクニカで

おすすめのアーカイブは以下2つです。

 

絶賛販売中!

1◆基礎テクニカ”ブラソとクエルポ1” 

肩回りのトレーニングとストレッチ

2020年12月のレッスン、フラメンコに必要なラインをだすために必要なトレーニングとテクニカ

 

限定公開動画(66分) 2200円(税込み)

※動画URLは無期限のもので何度も見て学べます。

 

内容)

・ハムストのストレッチ(前屈ストレッチの柔軟性が短時間で変わります!)

・肩、背中、大胸筋などストレッチ(ストレッチをしながら、腕と背中のつながり、胸とのつながりを感じるすトレーニング)

・クエルポ(上体)のトレーニング(前側と後ろ側の収縮と弛緩)

・腕、肩甲骨、背中のストレッチ

・菱形筋のトレーニング(猫背改善)

・僧帽筋下部のトレーニング(肩をおろして踊るために)

・肩・腕周りのストレッチ(肩回りがかたまっているとブラソのコントロールがきかないのでほぐします)

・上腕を内旋する肩甲下筋のトレーニング

・腕をあげるインナーマッスル 棘上筋トレーニング

・ブラソテクニカ

―インナーを使って上腕を内旋するトレーニング

―僧帽筋下部を使ってブラソを動かすトレーニング

―菱形筋トレーニング

―僧帽筋下部のトレーニング

・クエルポとブラソテクニカ

・レコへ―ルセとパソ・デ・ブレリアの基本

・ブレリアのマルカール(踊る時にフラメンコのラインがだせるように)

・クエルポテクニカ

・クエルポと顔のテクニカ(フラメンコ独特の体の使い方)基礎と応用

・マルカールとブラソテクニカ(体のどの筋肉を使うか解説付き)

・タンゴのジャマーダテクニカ

・筋肉の収縮と弛緩について解説

・足のテクニカ

 

 

2◆基礎テクニカ“背中で踊る ブラソとクエルポ2”

2021年1月のレッスン、背中で踊るために必要なトレーニングとテクニカ、
フラメンコ独特のブラソラインをだすためのテクニカ、パソ・デ・ブレリアの基本と体の使い方

 

限定公開動画(64分) 2200円(税込み)

※動画URLは無期限のもので何度も見て学べます。

※最初の”ブラソとクエルポ”購入者は、割引料金1300円(税込み)で購入可。

 

内容)

・肩回りのストレッチ

・ローテーターカフのトレーニング

―上腕を内旋する肩甲下筋のトレーニング

―上腕を外旋する棘下筋のトレーニング(筋肉のバランスを整えるために)

―棘下筋を別角度でトレーニング

―肩甲下筋を別角度でトレーニング(→踊る時に踊りやすくなる角度)

※トレーニングチューブを使用しています

・背中(菱形筋など)のトレーニング

・腕をあげるインナーマッスル 棘上筋トレーニング

・ブラソのトレーニング(インナーマッスルを使えるように)

・ブラソのテクニカ

―上腕の内旋

―菱形筋トレーニングで猫背改善

―背中(僧帽筋下部、広背筋、大円筋など)の収縮トレーニング、肩が上がらないようにするために

―背中を使ってブラソを動かすテクニカ ←とても重要なテクニカ!

―背中、腕周りを自分でコントロールするためのテクニカ(スペインの著名なロサリオ・トレドから学んだテクニカ)

―背中を使って踊りにつなげていくテクニカ

・クエルポテクニカ 背中を使って

・ブラソとクエルポテクニカ フラメンコらしい基本の動き

・レコヘールセとパソ・デ・ブレリアの基本(パソと体の使い方)

・足のテクニカ

 

★補足説明

昨年の”ブラソとクエルポ”の動画と、トレーニングは少し同じですが違うトレーニングもしています。

テクニカも同じものもあれば、違うものもあります。

筋肉に対してアプローチを変えていくことで、身体能力を上げていきましょう。

 

 

 

 

日常であまり使わない背中の筋肉を強化して使えるように体改革をすると、

猫背改善にもなりますし、立ち姿が変わり、更に身長が伸びますアップ

私のレッスンを継続受講している人は、みんな身長が少し伸びます。

 

このレッスンでは、ローテーターカフ強化もしていますメラメラ

 

 

ローテーターカフとは、肩甲骨のインナーマッスルのことで、

肩甲下筋(けんこうかきん)、棘上筋(きょくじょうきん)、

棘下筋(きょっかきん)と小円筋(しょうえんきん)の4つの筋肉の総称であり、

「回旋筋腱板(かいせんきんけんばん)」とも呼ばれます。

 

棘上筋はブラソを上に上げる時に使う背中のインナーマッスルで、

肩甲下筋(と大円筋)は上腕を内旋させる働きがあり、

フラメンコらしいブラソのラインをだすのに重要な筋肉の一つですキラキラ

 

つまり、ブラソ(腕)をあげる時にインナーマッスルの棘上筋が使えないと三角筋であげてしまうし、

上腕を内旋させる肩甲下筋が弱いと、フラメンコ独特のブラソのラインがだせませんあせる

 

インナーマッスルのトレーニングは結構難しいんです汗

 

何故ならインナーを鍛えるつもりがアウターマッスルを鍛えてしまうことがあるので。

 

 

フラメンコは上腕を内旋して踊りますが、

肩甲下筋が使えないとフラメンコのラインがだせませんあせる

 

 

肩甲下筋は腕につながっていて上腕を内旋する働きをします。

 

四十肩五十肩で手が上がらなくなる人は、

この肩甲下筋や棘上筋などのローテーターカフがとても弱かったり

癒着してかたまっています。

 

日常で使わない筋肉なのでほぐすように鍛えましょうメラメラ

 

基礎クラス“ブラソとテクニカ”動画と、

“背中で踊る ブラソとクエルポ2”動画の前半は、

これらのトレーニングとストレッチをしてから後半にテクニカをしています。

 

普段使わない筋肉を目覚めさせて鍛えるとテクニカでラインが変わってきますアップ

 

受講したくても受講できなかった人のために、

解剖図や解説文をいれて編集した動画を特別価格で販売しますキラキラ

 

この動画を見ながら一緒にトレーニングとテクニカをしてみませんか?

 

この動画は音楽もつけ、わかりやすく解剖図もいれています。

 

■レッスン動画受講生からの感想コメント

右矢印私の身体は随分変わりました!と熱い感想コメントをいただきました

右矢印何よりすごいのは生徒側に立って見ていただけるところ、と感想コメントいただきました

右矢印深い筋肉の話からフラメンコに繋がっている講座は唯一無二!と感想コメントいただきました

右矢印講座を受けた後は腕が楽に上げる事が出来また肩も下がっていました!と感想コメント

 

 

 

絶賛発売中!

◆踊りに必要な体について学ぶ特別講座

2020年12月の特別講座、踊りに必要な筋肉の解説と解剖図、トレーニングやストレッチ方法とテクニカ

 

・約2時間の解説動画(限定公開動画)と16ページの解剖図いり解説テキスト

4400円(税込み)

※解説動画URLは無期限のもので何度も見て学べます。

 

内容)

第1章   筋肉の基礎知識

1,筋肉について

2,筋肉の収縮と弛緩(しかん)

3,インナーとアウターマッスル

第2章   ブラソをきれいに見せるために必要な筋肉について

・広背筋

・ローテーターカフ

・大円筋

・僧帽筋

・菱形筋

・前鋸筋

・大胸筋

・三角筋

第3章  まっすぐ立つために必要な体幹に働く筋肉について

・脊柱起立筋

・腹斜筋

・腹横筋

・腹直筋

・腸腰筋

・骨盤底筋群

第4章  足を打つために必要な筋肉について

・足底筋群

・ふくらはぎ

・腓骨筋群

・前脛骨筋

・ハムストリングス

・内転筋

・大腿四頭筋

・お尻の筋肉

・外転筋と腸脛靭帯

 

対象者)

フラメンコを学ぶ練習生、セミプロ、プロで

体のことをもっと探求したい人

どの筋肉を使うのか頭で理解したい人

足の音がきれいにならない人

踊っているとフラフラする人

教え方を学びたい人

 

こういう人たちは、この動画はとても役にたちます。

 

特別講座について詳細ページ>>

 

 

★補足説明

特別講座の方は、ブラソの内旋に必要な肩甲下筋と大円筋、広背筋についての解説とトレーニングをしています。

ですが時間の関係で腕をあげるインナーマッスル 棘上筋についてのトレーニングは出来ず、

肩甲下筋のトレーニングも少ししかしていません。

 

そのため、12月の1◆基礎テクニカ“ブラソとクエルポ”テクニカで、

この棘上筋のトレーニングと、あまり出来なかった肩甲下筋のトレーニングをしています。

またテクニカをしながらどの筋肉を使うか解説をしているので、

頭で考えながら学びたい人にはとても役にたつ動画です。

 

ブラソのラインがきれいに出せない人は、

特別講座と1◆基礎テクニカ“ブラソとクエルポ”動画セットで学ぶことをお勧めします。

 

 

■お申し込み方法

 

メールタイトルに購入したい動画のタイトル(例えばブラソとクエルポ2)と明記の上、

名前(フルネーム)、フリガナ、携帯電話番号、メールアドレス(パソコン)、携帯アドレス、

以上必要事項を書いて、メールでお申し込みをしてください。

 

スタジオ プランタ・イ・タコン 事務局

info@planta-y-tacon.com

 

Tel&Fax: 06-6900-3877 

 

お申し込みをいただいた後、受付メールを返信させていただきますので、

指定の銀行口座に受講料を振り込んでください。

 

海外在住者の方はPaypalで支払いが可能です。

Paypalで支払い希望と明記していただければ、支払いに関するメールをさせていただきます。

 

支払いを確認後、動画URLデータを、特別講座はURLと教材テキストをメール添付にてお知らせします。

 

まれにメールが届かないことがあります。携帯メールアドレスは、

パソコンからのメール受信拒否設定されている方が多く、送受信できないことがよくあります。

またhotmailアドレスは、当方からメール送信できないことがありますので、

なるべくhotmail以外のアドレスをお知らせください。

2日たっても返事がない場合、大変お手数ですが事務局までお電話をください。

 

みなさんの体改革のお役にたてますようにドキドキ

 

ベルフォロワー1万超えました

NEWMariインスタ>>

 

ベルチャンネル登録5700人超えました

松本真理子Youtubeチャンネル>>

 

松本真理子ツイッター>>

 

Mariフラメンコ教室>>
 

ダンススタジオ プランタ・イ・タコン>>

 

 

■人気記事

 

 

■創立22年目のMariフラメンコ教室

正しい姿勢や身体の使い方などダンスの基礎づくりを重視したレッスンをレベル別に常設し、

舞踊団公演、発表会、イベントコンサート、ソロを踊るクアドロライブ

などの実績多数あり。

 

趣味で楽しみたい舞踊未経験者からソロ・プロを目指す人まで

フラメンコを学びたい全ての人が受講対象です。

 

興味のある方は、一度体験にいらしてくださいラブラブ

Mariフラメンコ教室ホームページ>>

 

電話お問合せ   くつクラススケジュール   電車アクセス


#フラメンコ #ダンス #フラメンコダンサー #フラメンコ教室 #フラメンコスクール

 

 #舞踊 #ダイエット  #踊り #美尻 #肩こり解消 #舞台好き #筋トレ  #姿勢改善 #肩こり解消   #アラサー #大阪 #質の高いレッスン #口コミ #良心的 #評価が高い #運動不足解消 #ダイエット #ストレス発散 #アラフォー #アラフィフ #趣味 #習い事 #宝塚歌劇団 #スペイン