3月9日
諏訪先生の退官記念講義でした。
中野は、院に入って初めて自分が「場面緘黙」の症状を持つことを認識しました。
それまで、多数の集まりの中での発言が苦手との自覚が有り、
クラス会などでも近況報告は家族構成を述べる程度の1分以内で切り上げてしまうとの手法を使い、
子どもの学校役員も代表になりたくないがために会計を率先して請け負うようにしていました。
なので、自分がいざ人々の中に立つときにどのような状況になるのか知らずにおりました。
院では、モノを申してなんぼとの環境にて、
各単位ごとにおおよそ発表機会を設けられます。
そこで、中野は自分の発表時に
初めて強度の呼吸困難症状に陥る状況を体験しました。
それは、次々に訪れる発表機会に常に見舞われるものでした。
一生懸命に、自分の心理を落ち着けるべく、心に平静を描き、
成功をイメージして、
今度は大丈夫!!と、臨んだその都度、
自らに失望することを繰り返しました。
そんな中で
修士課程生の中間発表の際に
中野の性分を講義発表機会にてご承知の諏訪先生から、
皆様の前に立つときに
「頑張って!」
と、お声がけをいただいたことを覚えています。
教授の立場においては、ご自身のゼミ生を育てるだけで大変なエネルギーを消耗することを伺っており、
つまりは、ゼミ生以外にまで労力を割けないとの話と聞き及んでおりました。
しかしながら、諏訪先生は
ゼミ生ではない中野の不安定な心に気持ちを一にして励まして下さる、
懐の深い教育者でした。
また、中野の論文について、内容を深めるために
省庁の実績ある方に、諏訪先生ご自身の名前を使ってアクセスして良いとのご提案を頂いたりもしました。
武藤先生のみならず
諏訪先生の中野のへのいろいろの未熟を包んで下さる受容の深さに、
改めて感謝の念を心に抱いた
9日の最終講義でありました。
心より感謝を申し上げるとともに
これからのご健康を祈念し、
諏訪教授の一層のご活躍に期待を申し上げます。
中野
TPP
TPP(環太平洋連携協定)について、皆様はどのようにお考えでしょうか?
議論に上がるのは関税撤廃についての優位性のありか、、、がほとんどで
基本的に、農業が打撃を受けると反対、
経団連が関わるような工業系は賛成派が多い印象です。
しかし、そんな部分の議論に終始する議会やマスコミ報道で良いのでしょうか
ラチェット規定 (自由化不可逆規定)
や
ISDS条項(投資家対国家の紛争解決 (Investor State Dispute Settlement))
について、
大変な危機感を示す声は
なぜか多くの国民が知る機会となるメディアの場には
積極的な取り上げられ方がされていないように感じます。
TPPの交渉は、
「関税の問題」
ではなく、
国家の主権をないものにする
「制度の問題」
なのだという暴露についての議論が何故なされないのか、、、
昨晩、社会的な問題解決について草の根的に活動を始めようとの理念を持つNPO(申請中)の会合で
いろいろな分野の、重い肩書きを持つ専門の業に携わる方々のお話を伺う機会をいただきました。
そこで教えていただきたのが
「ジュリスト」有斐閣2012年7月
で取り上げられているTPPについての記述。
法的な視点からの記述ですので、少々実生活にシュミレーションしにくい文面ではあるようですが、
ジュリストが手に取れる方はすぐにでもご確認いただきたい。
後に、PDFを作ってリンクにします。
まずはお知らせまで。
中野
パワープレーが止まらない
梅が咲かないうちに3月になってしまうなんてっ!石川です
前回のブログ では、体罰といじめの構造において、怒りと暴力はコンボであること、怒りの表現には本能的に人を従わせる効果があることを述べました。
私たちにとって、いじめは日常茶飯事です。
生まれてこの方、いじめを体験したり目撃したことのない人は、いないでしょう
これは私たち人類が、少なくとも何万年にもわたって(もしくはそれ以上、人類以前の遠い先祖からの長きにわたり)、個体間でつつき合いを繰り返し、またその結果より生じる集団の結束力によって、種として地球環境に適応繁栄することができた可能性を示しています
また、順位(上下関係)を決めたいという本能的欲求は、怒りの表現や暴力以外に、威張る、自慢する、といった行動と直結していることも見逃せません。
→
→
このように、人間特有の本能に根ざした行動様式を認識した上で、いじめや体罰を解決する方法を検討しなければ、いつまでたっても効果薄な処方と議論だけが残り続けることは自明です。
大半の国家において、憲法や法律によって人が平等であることが保証され始めてから、まだ数十年しかた経っていません。
現代の私たちは、いまだ“平等システム”のお試し期間と言ってもいいでしょう
【 パワープレー 】:順位制を決定づける“権力争い”の意。
※石川はアイスホッケーのパワープレーは大好きだが、世間で行われるパワープレーを忌み嫌っている