birthday present☆★
私の誕生日は来月で少し早いのですが誕生日プレゼントをもらいました
8,9,10月と友達の誕生日が続いているので毎月会ってプレゼントを渡しあいます。
1人の子が妊娠したので来月は会えるかわからないという事で少し早めにもらいました
誕生日を祝ってくれる事はとっても嬉しいです
ありがとう
毎年もうこんな年やで!!ほんま早いなぁ。などと言う事は変わらないのですが、
私達の状況は毎年変わり年を重ねるというのはこういう事なんやなぁと感じます。
結婚しても子供ができても変わらない関係が築ける友達がいるって幸せです
友達に聞いたのですが9月ってほしが動く月らしく、いい事も悪い事も色々起こりやすい月らしいんです。
そういわれれば今までを振り返っても決断を下した年もあったし、大好きな人と別れる事になったり
逆に出会いがあったりと9月は動いたかも。って思います。
今年も9月に入り3人の子から妊娠の知らせを聞いたりプロポーズされた子も1人、
夢に近づいたと聞いたり、人生が変化する事が起こってるんです
あと1日ですが私にも人生が変わる事が起こるかもと少し楽しみにしてます
堺市パン・ケーキ教室 mano
芋堀り&栗拾い★☆
日曜日は朝から車で20分ぐらいの場所に芋堀りと栗拾いに行きました
めっちゃ天気が良くて気持ちよかったんですが日焼けがこわい
麦わら帽子にストール、長袖、軍手でめっちゃ暑かったです
着いてすぐお弁当を食べ、そのままだらっとしてしまいそうな感じでしたがまず栗拾い。
一応栗の木はあるのですがほとんど落ちてなくて、ないなぁ。と思っていたところ、
おっちゃんが軽トラでかごいっぱいの栗をどこからか運んできてくれました
それを「栗流すで~」って言いながら上から流すんです。
「次はとげとげ行くで~」って言ってとげとげが流れてくるんです。
そんなものなんですね
でも大人達は必死です
さすがどこから持ってきたかわからない栗ですが持って来てくれたものはおっきくてきれい
友達の子供は1歳半なので栗が流れてきて危なかったらしいです。
その間私たちは必死に栗を追いかけてました。
放ったらかしでごめんね~
次は芋堀り
想像してたよりは採れる量は少なかったのですが楽しかったです
2株分です
少なかったのでお持ち帰り分は少し足してくれました
以外に満喫できて楽しかったです。
やっぱり自然はいいです
持って帰った芋と栗で芋&栗ごはんを炊きました
苦労して剥いた栗より芋のほうがおいしかったです
堺市パン・ケーキ教室 mano
女子4人♪♪
レッスン♪レッスン♪
昨日と今日のレッスンの様子です
昨日の夜はサンマルクのレッスンです。
生地に少し不安があったようでしたが、かなりうまく焼けました。
混ぜ方も上達されていてメレンゲも潰れることなくできました
クリームも少し固めにはなったのですが、チョコのかたまりも残らず成功です
絞り袋もきれいに使えるようになってきてますし、上達されていると実感できて嬉しいです
クリームの固さを調整できるようになると見た目もきれいにできますよ
金トレイに乗せると完成度が増します
キャラメリゼも問題なくできましたね~
ぜひお家で作ってみてください
次回はリクエストレッスンですね。
楽しみにお待ちしております
今日はドーナツレッスン
プレーンと黒ゴマ2種類の生地を作ります。
ドーナツは少し柔らかい生地なので捏ねるのが少し大変なのですが、
叩きつけをしているうちに必ずまとまるので気にしないで下さいね
成型はくり抜く成型とツイストの成型の2種類です。
丸とツイストでは食感が違います。
お1人の方がきなこがお好きだと言う事できなこフォンダンを多めに作りました
チョコ、はちみつ&白ゴマ、きなこフォンダンを使って飾りです。
今回シュガーは使用されませんでした。
ゴマときなこはとってもあうんです
加熱されているのでそのままサンドウィッチに挟んだりできるそうです。
楽しみ~
ありがとうございます。
大事に頂きます
次回も楽しみにお待ちしております
堺市パン・ケーキ教室 mano
10月のメニューアップしました!!!
初級 ブリオッシュ
バターがたっぷり入ったリッチなパンの代表のブリオッシュです。
外側はかりっとした食感に焼きあげます。
定番の成型の仕方をお伝えします。
中級 バタール
粉、イースト、塩、レモン汁のみで焼きあげます。
外側はぱりっと内側はふんわりとした食感にします。
クープがきれいに出るように頑張りましょう。
フィナンシェの土台の上に生クリームを絞り和栗を入れます。
クリームはご自分の好きな甘さに仕上げて頂きます。
甘めが好きな方は砂糖たっぷり、甘さ控えめがお好きな方は
砂糖控えめでラム酒多めなど調節して下さいね。
フィナンシェも作って頂き、お1人5個ずつお持ち帰り頂きます。
堺市パン・ケーキ教室 mano
http://www14.ocn.ne.jp/~mano/