大崎市にある理容室 床屋ダンキ経営:阿部万亀雄 -41ページ目

今日の一杯~高清水 純米大吟醸~

毎年恒例となりつつある元日の親戚周り。


といっても妻の実家がある大和町へ行くだけだが、、、


年末からは妻の祖母も来ており、子供たちの相手をする人も増え、、、


お昼近くに訪問したこともあり、そうなるとやることは、、、


コチラ



【高清水 純米大吟醸】


を頂きます。


明るいうちから飲めるのも正月ならでは!!


先付けは筑前煮ときんぴらごぼうのたらこ和え。


そして、お正月といえば



ナメタガレイの煮つけがスタンダード


では頂きます。。。


まずはいつものようにお酒を、、コク、コク、キュッ


ここ2、3年連続で頂いているが、やはり飲みなれてくれば来るほど水のようだ。


いわゆる『危険』な酒であることは間違いない。


しかし、うまいことの間違いない!!


さらりとのどを通った後に品のある余韻が残る感じは1年に1度、正月にぴったりのお酒だ。


では先付けの品々を。パクパク、、


と頂こうとした矢先、娘の空腹中枢を刺激したのか


食べたいモード全開になったため、娘の食事のお相手を、、、



私も食べるよ!!

※靴下を脱ぐのがマイブーム


・・・うん、程よい塩加減は年末年始の暴飲暴食を抑える最良の味付け。


幸せだ。


では、本日の煮物ナメタガレイを頂きます。


やはり冬のカレイはより一層脂が乗っている。


しかし、コッテリした脂ではなくコクのある脂の乗りと言うべきか。。


さらりとした日本酒に非常に合うお味でございます。


そして箸休めは炒り銀杏に酢だことイカの刺身。





箸休めとは言ったが一つまみでゴクゴク飲めちゃう美味しさは変わりませぬ。。。


ほど良く酔った後はお茶やコーヒーを頂き酔いを醒ますことができ


新年早々よい時間を過ごし美味いご馳走を頂いた。


そして、その日の夜はこれも毎年恒例となりつつある


地元大崎市鳴子温泉に一泊する予定もあったため


昼酒が深酒にならずありがたい心遣いを頂いた。


ただ、一つ心残りがあるとすれば。。。


妻が食していた汁物、正月といえば『お雑煮』を食べれなかったことだ。



年々正月にもちを食べる機会が減っているなぁ。。。



秋田酒類製造株式会社
〒010-0934
秋田市川元むつみ町4番12号
TEL 018-864-7331(代)
FAX 018-863-9379

今日の一杯~澤乃泉 特別純米酒~

ずいぶん前からお客様らお勧めされていてちょうど去年の今頃飲んだ記憶があるが、


日々の忙しさからか書きそびれていた。



【澤乃泉 特別純米酒】


ネットでよく見かけるブロガーが毎年澤乃泉の蔵開きに行っていて自分の中ではかなり名の知れた酒だ。


『今夜は飲むぞ!』と気合を入れた夕飯はマグロとたこの刺身www



妻に私の思いが通じたのか?


はたまた赤札が付いていて安かっただけなのかは謎だ。。。


刺身以外は大根とひき肉の炒め物、ほうれん草と菊のお浸し。


長男が3歳になってから我が家ではいわゆる【生もの】が解禁され


刺身が大人だけの食べ物ではなくなった。。。


夕飯の準備ができ酒を用意している隙に子供がパクパク。



まぁ、これも成長の1ページだと思って、、、では頂きます。



コク、コク、キュッ。。。


おー、飲み口すっきり、後味に独特の風味が軽く残る感じだ。


方向性としては一ノ蔵のような風味付け、余韻の残り方と方向性が似ている。


以前飲んだ時はもうちょっと印象が薄かったというか、


『日本酒日本酒していた』気がするが


今日は『澤乃泉を飲んでいる』そんな印象だ。


ではでは、次に子供に食べ尽くされる前に刺身を頂こうwww



マグロの刺身を食べるといつも思う。


やっぱりマグロは刺身だね!!!


ねっとり感や舌触りはすし屋などで食べるマグロにははるかに及ばないが


それはそれ。


自宅の刺身はこれで十分です。


では次に大根の炒め物をパクパク。



大根を炒めるとなんとなく漬物のような味付けになりがちだが


しょうがの臭味消しも聞いてかシャクシャク美味い。


澤乃泉はスッキリしているのに風味に存在感があるので物足りなさはありませぬ。


ただ、子供の夕飯と一緒に晩酌するとゆっくり飲めないのが悩ましい。。。


しかし、そんなときに上等な酒を飲むとがっかりだが、


気軽に飲めるこの【澤乃泉】は日ごろの晩酌にももってこい。


毎年1月下旬から2月上旬頃にある蔵開きに行きたいなぁ。



石越醸造株式会社
宮城県登米市石越町北郷字中沢108番地1
TEL 0228-34-2005
FAX 0228-34-2304

今日の一杯~東一 ひやおろし~

激務を終えた土曜日の夜8時過ぎ。


翌日も朝8時から夜8時まで激務が続くので軽く飲んで


子供たちと一緒に寝ようと思っていたら


こんな料理がありましたとさ、、、



見た目では分かりにくいが、鱈キクのクリームチーズ煮。


この季節キクは良く食べるが、せいぜい酢の物、お吸い物、天ぷらくらい。


クリームチーズになど洋風の料理は初めてだ。。。


こんな料理を出されては体に鞭打って酒を飲まねば!!!


で、いつもの酒屋さんで購入しておいたこちらを頂きます。



【東一 ひやおろし 山田錦純米酒 夏越熟成】


そして今夜のラインナップはこちら。。。






鱈キクのクリームチーズ煮、しめじとトマトの卵炒め、コールスロー。


あ、右端のシチューは前の日の残りです(^^;


まずは酒を一杯




コク、コク、キュッ。。。


んー、疲れた体に日本酒はしみるなぁ。。


非常にコユく感じるお酒でございます。


山田錦がそうしているのか?ひやおろしがそうしているのか??


と、ラベルを見ると17度。。。


案外アルコール度数が高いのね。


普段飲んでいるチューハイのほぼ倍の度数を喉に通すとやはりコユい。


でもこれが良い。


予備知識なく購入したが、実はこの酒は佐賀県の酒なのだ。


日本酒としてのインパクトが強く吟醸寄りの風味を感じる。


そんな酒にはやはりコイツが合うだろう。


ではキクを一口。パクパク




キク独特の食感で鮮度が良いからか非常にフレッシュww


ややクリームチーズが負けている感があるが、それはキクを楽しむには必須のバランスかと。


美味い。


卵炒めはきのこ好きの私には何も言うことはありませぬ。




コールスローも然り、野菜を意識して食べたい私の心をわしづかみにする妻に感謝感激。


クリームチーズのおかげで度数は高いこの【東一】と美味い肴、


両方が際立つ今夜の晩酌で飲みすぎてしまいそうになるほどだ。


しかし、翌日の仕事に差し支えぬよう


早めに切り上げる自制心が働いたDANKI店長であった。。。


明日も仕事だ。がんばるぞ!!



五町田酒造株式会社
〒849-1425
佐賀県嬉野市塩田町大字五町田甲2081
TEL 0954-66-2066

FAX 0954-66-5470