大崎市にある理容室 床屋ダンキ経営:阿部万亀雄 -42ページ目

今日の一杯~萩の鶴 特別純米~

定期的に日本酒を飲んでいるといつ飲もうかと考える今日この頃。


そしてそんな日が来たある晩。


以前栗原市の酒屋さんで購入しておいたこちら



【萩の鶴 特別純米】


3ヶ月くらい前に飲んだ【日輪田】と同じ酒蔵【萩野酒造】のお酒だ。


『この酒を飲みたい』と駆り立てた今宵の宴はこちら。



鶏と長ネギの照焼、つみれ汁、大根と牛肉の煮物、ポテトサラダ。


煮物とサラダは実家からの差し入れだ。


ではいつものように酒を一口、、、




うん、優しい味だ。素朴だけれど品のあるいつもそばにおいておきたくなる酒。


常温で飲んでいることも【萩の鶴】の印象に影響を与えているのだろうか?


まぁ、つまみを食べようかwww


はじめにつみれ汁をズズズッ。。。


ぷはー日本に生まれて最高!!と思えるサンマの出汁の利き方でございます。



シンプル・イズ・ベスト。


といいながら手間を惜しまず調理してくれる妻に感謝を忘れませぬ。。。


そして鶏とねぎの照焼。その日スーパーで買ってきたねぎだそうだが、


なんと一束58円で売っていたとのこと。


お値打ちだ。。。


ということで照焼のメインはネギ!!



焦げ目を付けてとろっと甘く焼き上げられたネギをひとくち、


日本酒もひとくち頂く瞬間が至福のひと時。


実家の母からの差し入れは控えめな味付けで今宵の晩酌の引き立て役。


収穫したばかりの大根も当然味がしみてうまいの一言。


冬に近づくにつれて、葉物野菜が少なくなり食卓の彩が乏しくなりますが、


日本酒の彩りはこれからが本番(?)でございます。(オイ)


さて、今度は何を飲もうかwww(殴)



萩野酒造株式会社
〒989-4806
宮城県栗原市金成有壁新町52番地
電話 0228-44-2214

今日の一杯~楯野川 純米大吟醸~

先日お客様から教わった栗原市にあるとある酒屋さんから購入したお酒。



【楯野川 純米大吟醸】


実家の母が『今度は収穫した大根いっぱいあるからね』とのことで


またまた【おでん】と相成りました。



その他のつまみはとろろと塩辛。


塩辛は古川の秋祭り会場で売っていたものらしい。


妻は『塩から揚げ』だと思って購入しようとしたら『塩から』だったというオチ。


ありがたいwww


・・・と撮影しようとした頃にはすでに子供たちが食べておりましたので、


残り物の玉子を頂きます。



うーん、やっぱりおでんに玉子は外せない。


そして今回お酒は常温で。



ん!?何だこの芳醇な香りは??


と思って改めてラベルを見てびっくり仰天。


『特別純米酒』だと思って購入した酒が『純米大吟醸』だった。。。


確か値段は私の購入基準(四合瓶で1,500円以下)を満たしていたはず。


何だかお得な酒だぞ!!


しかし冷やして飲んだほうが良かったか!?


まぁいいか。


気を取り直し改めて自分仕様のおでんの撮影を、、、



大根、こんにゃく、昆布。以上で十分です。


今シーズンすでに3回目のおでん。


寒い時期のおでんも熱燗で頂けば最高だが、


お手ごろ価格で手に入った【楯野川】で頂くおでんも最高だ。


塩辛も、どうやら古川の居酒屋さんが仕込んだものらしく、


味噌仕立てで濃厚な旨みと肉厚な身は楯野川の存在感に負けておりません。


子供が生まれてから食べる機会の少ない塩辛を


間違えて購入した妻に感謝感激でございます。



楯の川酒造株式会社
〒999-6724
山形県酒田市山楯字清水田27番地
電話 0234-52-2323
FAX  0234-52-2324

今日の一杯森泉 特別本醸造~

うーん、久しぶりに地元の酒が飲みたくなった。


そう私の地元は大崎市岩出山。


その蔵といえば


【森民酒造】である。


しかし、何気に近隣の酒屋さんやスーパーにおいていることはまれ。


今までもほぼ蔵に行って購入している。結構レアだ。


そして今回選んだお酒はコチラ



【森泉 特別本醸造】


純米酒。特別純米酒。本醸造はそれぞれ聞いたことがあるが、


『特別』本醸造はあまり聞かない。精米歩合が違うんだっけ??


閑話休題


お盆を過ぎて一気に涼しくなると恋しくなる『おでん』そして酢鶏が今夜の肴。



さらにおでんといえば燗酒が欲しくなる。



では頂きます。


今シーズン初の燗酒を。。。



ちょっと熱かったか。この酒を熱燗はもったいなかったなぁ。


以前飲んだときの印象は『甘い酒』だったが、燗にすると


独特の酸味というか渋みを醸し出すようだ。


毎回思うが日本酒は面白い。


ではおでんを頂きます。



我が家の料理は常に子供使用の味付けにしている関係と


久しぶりのおでんだったからかいつもに増して薄味か。


当然出しはしっかり取ってあるので美味いことに変わりはないwww


しかし、口の中に強烈な印象を残す【森泉】の前にはおでんの味がかき消されているようだ。


代わりに酢鶏の相性がよさそうなのでメインを酢鶏に、


箸休めにおでんといった食べ方で美味しく頂きます。



の見方いろいろ本醸造クラスでこの味なら純米酒はいったいどんな味なんだ?


もりいずみの純米酒と味比べしてみたいぞ!!



森民酒造店
989-6433
宮城県大崎市岩出山字上川原町15
電話0229-72-1010