今日の一杯~諏訪泉 純米吟醸 杉の雫きのこブーケラベル~
当店2連休の定休日の夜。
子供たちはスイミングスクールで帰宅が遅く、妻が先に帰ってきた。
どうやらコンビニで秋限定のビールを買ってきた模様。
最近はお安いビール(発泡酒)を飲んでいた関係でうまいうまい。
もう1本、、、はないのでせっかく上機嫌になった2人は日本酒を飲むことにした。
【諏訪泉 純米吟醸 杉の雫きのこブーケラベル】
仙台の酒屋さんで『フルーティーじゃなくて、微炭酸(炭酸)が入っていない日本酒をください。』
と言って、『と言うことは【食中酒】ですね』と言われ、『そうですその通りです。』と言って紹介された品だ。
非常に楽しみでしかない。
そんな今夜はカレーライスなわけだが、そそくさと大人のおかずを用意する。
茹で鶏、サツマイモ、糠漬け。
ではいただきます。コク、コク、キュッ
んー!!まさに食中酒!!スーッと入って消えていく。
糠漬けは安定のお味。
いい意味で単調な味なので前菜や箸休めには必須な品である。
おおっと!!晩酌の準備をしていたら調理中の1品を忘れていた。
ジャガイモとわかめの炒め煮。煮汁が多すぎてわかめがクタクタになったのはご愛敬。
醤油とみりんのみの味付けだがだし汁のおかげでうま味は抜群だ。
サツマイモは採れたてて蒸かしたてホヤホヤだ。
お味は甘味控えめながらあっさりしており食べやすい芋だな。
茹で鶏はたまに作るお手軽ヘルシー料理だ。
鶏むね肉は【いかにコスパ良く、簡単に、おいしく、健康的なものを食べることができるか】を考えたときに
真っ先に上がる食材の1つであろう。
低温調理器が欲しくなってきたDANKI店長もいるのだが。。。
あっさりの味付けなので今夜はマスタードを付着させる。
キャベツスライスはカレーライスのお供にできるかという意図と包丁のキレ味を試すのに用意したwww
と、肝心のカレーであるが、茹で鶏の汁でカレーを作った関係で少々しょっぱくなってしまった。。。
とはいえ水泳帰りの子供たちはパクパク食べてくれたのでありがたい。
最後はサツマイモを食べて今夜は終了である。
食中酒を謳う今回の日本酒はどうやら【ひやおろし】というジャンルらしく
いわゆる【限定酒】の位置づけとのこと。
DANKI店長としては食中酒を謳うのであれば毎日のように、季節関係なく1年通して販売してほしいものだと思うのだが、
それは日本酒業界の商売上仕方ないことなのだろう。
残念ながら次の機会を楽しみにするしかないんだな。
秋限定のビールとひやおろしの晩酌は終演を迎える。
諏訪酒造株式会社
〒689-1402
鳥取県八頭郡智頭町大字智頭451
TEL 0858-75-0618
FAX 0858-75-3082
今日の一杯~瑠璃光 米どころ湯川村純米酒~
長男が修学旅行に行ったことを言い訳にして今夜日本酒を飲むことにした。
なんせ子供1人少ないだけで家庭内における作業が大幅に減るのである。
『飲むなら今夜でしょ!!』
となるのは当然のこと。
そんな今夜は夏休みに福島旅行をした際に妻が購入した酒を飲む。
【瑠璃光 米どころ湯川村純米酒】
正式名称は分からないがとにかく楽しみである。
そしてつまみはコチラ。
から揚げ、もやしの中華風炒め、もやしのポン酢あえ、塩辛、ナスの焼きびたし、糸こんにゃくの煮物。
ではいただきます。コク、コク、キュッ
おぉ、久しぶりにしっかり日本酒を感じるお味だ。すっきりしているがやや辛口のお味。
いわゆる食中酒の位置づけであろう。昨今の流行に載らないコメをしっかり感じる純粋な日本酒はたまに飲みたくなるな。
妻曰く、『昔の同級生にあった感じのお酒の味がする』とのこと。同感である。
さて、比較的早めに晩酌にこぎつけることができたのでガッチリ飲むぞ!!
まずは塩辛から。モグモグ
うん、塩辛いwwこちらはドラッグストアで売っている塩辛。どうやら青森の会社の製品。
セブンプレミアムのものと比べて野趣あふれる味に感じるが、どちらも好きなので気分で買い分けることができるな。
糸コンの煮物は残り物。
長女が好きでガバガバ食べるが、そのトレンドも終わった模様。
今夜はDANKI店長が独り占めである。シーチキンとの相性は抜群だ。って言うかシーチキンは何にでも合うよね。
こちら一見バナナやきゅうりはたまた何かの生物に見えるかもしれないがナスである。
実家の畑で今年初めて栽培した『皮が黄緑色の細長いナス』名称は不明だ。
実家の母から皮は固いから向いて焼きナスにして食べるとおいしいよ。とアドバイスを頂き
一度焼きナスで食べたので今回は焼きびたしで頂く。
しょうゆ、みりん、黒酢、だし、レモン汁という何だかわからない味付けだが普通にうまい。
食感も普段の茄子よりは固めだからか焼いて浸してもしっかり歯ごたえがあっておいしいな。
メインディッシュは唐揚げである。
今夜の味付けは醤油とニンニクを入れただけとのこと。シンプルイズベストである。
もやしは1キロサイズを買ってきたのであろう。さほどかさが減らないのももやしのいいところ。
中華風とポン酢はどちらもパクパクいただけるお味である。
今夜は早めの晩酌ということもあり終わりも20時過ぎだったので健康的な晩酌で終わったでござる。
合資会社辰泉酒造
〒965-0034
福島県会津若松市上町5番26号
TEL 0242-22-0504
FAX 0242-22-0503
今日の一杯~スパークリング 山本~
店休日の今日、午前は子供たちの送迎をしつつ空いた時間に畑で収穫や片付け作業をして
子供たちを迎えに行って自宅で昼食撮って店を片付けて子供を病院に連れて行って、
久しぶりにお祭りでゲットした金魚用のえさを買ってきたらもう夕方に近づいてきた。。。
うーん、一日が早いなぁ。
せっかくだから刺身でも。。。
そして、大崎花火大会のチケットを譲った関係で頂いた酒を飲む機会を強制的に今夜つくることにした。
【スパークリング 山本】
季節柄夏酒ということで微炭酸系のものが多い。
そして最近というか『この夏は』というべきか、低アルコールの日本酒が多いように思う。
そんな今夜は、びんちょうマグロとカツオを柵で買ってきた。
マグロは子供向け、カツオは大人向けということで、
DANKI店長はカツオのみ切り出して初期セット、、というか本体に近い状態がこちらwww
カツオの刺身、ニンジンと根昆布の糠漬け、豆腐、トウモロコシ、ジャガイモの煮物。
ではいただきます。コク、コク、キュッ
と、その前に微発泡酒あるある、【開封注意】の文言を見て慎重に開けたつもりだが
『プシューッ』っと豪快にあふれてしまった。
飲みたい気持ちが勝り少々焦ったかな。。
そして飲んでみると、過去一番ではないかと思わせるくらいに炭酸を感じる。
これは炭酸ジュースだねwwwと思うほど。
妻はそんな炭酸が強い状態でも『辛口だね』と冷静に回答していた。
まぁそうなのだろうということでまずは糠漬けから。ポリポリ
うん、夏場のコンディション維持のため少々塩分を強めにしたぬか床に24時間漬け込んだ
成果が出たと言ったところ。美味い!!
さらに、お待ちかねの刺身を頂く。
まずは醤油のみで。モグモグ
あー、これだよねこれ。
子供たちが刺身を食べるようになったとはいえカツオを食べるのは長男のみ。
なので我が家でカツオの刺身を買うことはほとんどないのだ。
今シーズンあと何回食べることができるか分からないので今夜はしっかりと頂くぞ!!
わかめを添えて食べるのも個人的にはなつかしさしかない。
何ならわかめ好きなのでわかめも刺身としていただくのだ。
幸せの一言である。
と、刺身ばかり食べている場合ではない。
残り物のジャガイモの煮物だ。
だしを取る暇がなかったので魚粉を使って煮たが少々粉っぽくなってしまった。。。
味は良いのよ。
根昆布もしっかり使っていい塩梅。
そして実家で取れたトウモロコシをほぐしていただく。
あぁ、甘い!!とれたてほやほやはやっぱり違うな。
7本収穫して出来の悪いもの、虫食いのものなどあってトータル4本が食卓に並んだ。
節のものを頂けるありがたさに改めて感謝である。
と、この時点で日本酒をごくごく飲んでしまい、子供たち用のびんちょうマグロ登場時ほぼ日本酒が無くなってしまった。
そして写真を撮ることも忘れていたwww
まぁ、それだけカツオの刺身と日本酒の組み合わせがよかったってことよね。。。
ちなみに子供たち用には前日のお祭りで買った春巻きがありましたとさ。。。
株式会社山本酒造店
〒018-2678
秋田県山本郡八峰町八森字八森269
TEL 0185-77-2311
FAX 0185-77-2312