今日の一杯~仙台刈り 特別純米酒 ぬる燗~
年末、、、土曜日が祝日で保育園が休みのため前日から妻子は妻の実家へ。。。
そしてその日の朝、週末仕事の私用に、
妻が早起きして諸々仕込んだ料理を確認しその日の営業後そそくさと準備を始める。
写真を取り忘れたので徳利に注いだあとの今夜のお酒がこちら
【仙台刈り 特別純米酒】
そしてつまみはこちら
おでん、鰯のつみれハンバーグ、牡蠣の玉子焼き。
そして酒は燗酒で、、、
では頂きます。
コク、コク、キュッ
ん!?ちょっと温すぎ、というか人肌燗くらいになったか?
もう少し暖めている間につまみを頂こう。
まずはおでんのつくねをモグモグ。
適度な弾力の肉で脂ののりもほどよく疲労困憊の体には欲する味だ。
もちろんおでん(煮物)形式なのでさっぱり食べれるのはうれしい。
さて次は牡蠣の玉子焼き。
今シーズン我が家で牡蠣を食すのは初めてだ。
せっかく日本酒なので生牡蠣を頂きたいところだが、
週末の営業などを考えて(?)加熱用を買ってきたのだろう。
たまごにチーズが混ざっているのか見た目の割にボリュームがあり味に深みというかコクを感じる料理だ。
うまい。
ともう少し温めた酒を飲むと、、うん、うまい。
個人的には純米酒系は【ぬる燗】が好きかな。
さらにおでんを食べよう。
【ツナマヨ】?
最近おでんの具は多彩だ。
ツナマヨ入りのさつま揚げとは。
今夜はほかに、コーンの入ったがんもどきもどき?があったり笹かまぼこのようなものがあったりと
顧客ニーズの多様化がおでんにまで広がっているのかと思ってしまう。
おでんにはたまご、大根、こんにゃくがあれば良いDANKI店長は戸惑うばかりだ。
しかしうまいのは変わらないのでいい事だwww
次につみれハンバーグ。
おぉ、しそが巻かれている!
ミキサーが壊れてしまい包丁でたたきにしたつみれを練ってハンバーグにしたと言っていたこともあり
やや骨っぽいところや肉肉しいころがあるのは食感の楽しみのひとつ。
しそがうまく臭みけしをしているのは言うまでもなくお酒との相性も最高だ。
そして、おでんの定番、大根を頂こう。
しっかり下茹でした大根は箸を通すと旨味を含んだだしがあふれ出るほど。
口の中に入れてもブワッと旨味を含んだだしの味が広がる。
やっぱり大根美味い。
そしてお代わり!!
この時点で徳利は2杯目。。。
飲みすぎ確定だが美味い酒に美味い肴があれば仕方が無い!!
食べて飲んで、普段の半分くらいの飲酒時間で終了!!
時間当たりの飲酒量は多いだろうが早く切り上げられたのは明日の営業に響かず良い事だ(オイ)
蔵王酒造株式会社
〒989-0253
宮城県白石市字東小路120-1
TEL 0224-25-3355
FAX 0224-25-3272
今日の一杯~三春駒 ひやおろし 純米吟醸~
翌日は妻も私も仕事だが保育園が休みのため妻の実家へ前入りで泊まりにいった日の夜。
こんな日を待っていたのだ。。。
若干胃腸炎風な体調で風邪気味だがこちらの酒を頂こう。
【純米吟醸 三春駒 ひやおろし】
妻の両親が福島県に旅行に行った際購入したお酒を頂いた。
いつもいつもありがたい。
そして、なかなかすぐに飲めなくて申し訳ない。(オイ)
という事で今夜妻が用意してくれたのがコチラ。
刺身4点盛り、焼肉、鶏ももとレンコンの甘酢炒め、
では頂きます。
まず、いつものとおり酒を樺細工のお猪口で、コクン。
おぉー、濃ゆいね!!
【純米吟醸】で辛口寄りの説明書きがあったのでスッキリした味を想定していたがなんのなんのこれぞ福島!!
というコッテリした印象がある。しかし辛さもあるため味にメリハリを感じる。
久しぶりにこういう酒を飲む。
では、、滋養強壮には『タコ』だ。モグモグ。
うん、タコには普遍的なうまさを感じる。
そして疲労回復には『焼肉』だ。
おっ、レンチンして漂ってきた匂いでやっと分かったが『牛肉』だ!
あー、バーベキューしたくなってきた。。
肉は比較的柔らかく大降りにカットされているが食べやすい。
脂身もあるのでこれはロース肉か?
そして酒を飲む。
この酒には少々コッテリした料理が合うかな?
そしてコッテリしたものを食べたら箸休めのように存在する『酢だこ』を頂く。
当然安定感のあるお味。
と、思って他の料理に箸を伸ばそうと思ったところで、
用意していたが配膳するのを忘れていた副菜登場。
野菜好きの店長としたことが配膳するのを忘れていた、、、
で、気を取り直して今度は鶏ももとレンコンの甘酢炒め。
料理名が難しいが恐らくレンコンと鶏肉(下味済み)に片栗粉をつけて炒めたのち味付けし
仕上げにゴマを振った料理。
なんていう料理名??
レンコンと衣そして細めに切った鶏もも肉の食感のギャップが面白く
シャクシャク、ムニュムニュといった感じ、そして味付けはお酒がススム君だ。
ほうれん草はこの時期らしくしっかりした歯ごたえで『ほうれん草を食ってる』感がある。
自分も大人になったなぁ。
この時期の青物野菜に感謝。
。。。
と飲食しているうちにさすがに今夜の体調はあまり良くなかった模様。
DANKI店長のカラータイマーが鳴ったので今宵の宴は終了!!
今回【三春駒】を飲んで、数年前福島県のお酒を飲んだときの感覚がよみがえってきた。
【馬刺し】と一緒にまた飲んでみたいなぁ。
佐藤酒造株式会社
〒963-7766
福島県田村郡三春町字中町67
TEL 0247-62-2816
FAX 0247-62-2881
今日の一杯~香住鶴 山廃仕込 但馬の誇り~
ある程度仕事が片付いた日の夜は日本酒を飲むのが定番化している感のあるDANKI店長。
さてさて、今夜はやっと飲めるこちらの酒
【香住鶴 山廃仕込 但馬の誇り】
8月に神戸旅行に行った際購入した酒だ。
兵庫県といえば【酒処】とは言え『パック酒を買うと兵庫県の会社が多い』というイメージしかなかった。
しかし旅先に行ってみるとやはりたくさんの、まぁ、いわゆる【普通の】酒も売っていた!!
という事で今夜も楽しもうwww
牛ロースのステーキ、わらびの煮物、炒りこんにゃく、ほうれん草の胡麻和え、
後はちょっと見づらいが前日作った茄子の炒り煮。
では頂きます。
まず一杯。久しぶりに樺細工のお猪口。
飲みづらいので慎重に、、、コク、コク、、、
おぉ、今まで飲んだ山廃仕込のイメージとはまたちょっと違う。
酒を飲んでる!!という感じ。
と、よくラベルを見てみると醸造用アルコールが入っているのでその影響もあるのか??
では次に最近マイブーム、少し振って飲んでみよう。
コク、コク、キュッ
やはり、まろやかな飲み口になった。振るといくぶん山廃仕込の感じ、
個人的には『スルスル飲めるタイプの酒』になる。
美味い!
さて、始めにほうれん草の胡麻和えを頂こう。
ほうれん草の旬がいつかは分からないが、寒くなるに従って葉物野菜はお値段が高くなる。
そんなときに用意してくれる妻に感謝しながらモグモグよく噛んで食べる。。。
しっかりした歯ごたえのほうれん草だ。
あぁ、こういう料理を美味しいと思い食べれる自分は年をとったんだなぁと感じる。
次はめインディッシュの牛肉だ。
調理前から大きな牛肉があるのは知っていたので日本酒で食べるのが楽しみだったwww
そしてパクパク。。。
程よい塩加減と歯ごたえはなかなか良いね!
食べている途中で妻が小皿にわさびを入れて持ってきた。
もしや!【刺身風】に食べるのか??
という事で今度はわさび醤油でパクパク。
クゥー、醤油の風味と牛肉の旨味と見事に調和しておりわさびが良い仕事をしていると感じるお味だ。
そして、日本酒も山廃のスルスルのめるがそれでもややきつめの喉越しは
ちょっと脂っこい料理に合うなぁ。
出来ることならこの牛肉はミディアムレアくらいで食べたいところだが、
子供も食べる関係で我が家はウェルダンだ。
炒りこんにゃくは久しぶり。
【炒り(いり)】というよりは【炒め(いため)】か?
書くと同じ漢字だが油を使って『炒めて』いるな。
ヘルシーなこんにゃくをボリューミーに頂けるのはなかなかだ。
ところで、わらびの煮物には油揚げが入っていたのだがこの油揚げがなかなか油がキツイ!!
あまり行かないスーパーで赤札ついて売っていたものを私が買って
その日のうちにカットして冷凍保存していたものだ。
鮮度の良し悪しというよりも油揚げそのものの油に旨味が入っており結構油も乗っている。
料理によっては湯通しして使ったほうが良いな。
と、そんなこんな考え飲み食いしながらも次女の食事サポートも怠らず、、、
実はこの日、長女が体調不良(恐らく胃腸炎)で夕飯離脱。
妻が長女を介抱している間の長男、次女と一緒に日本酒飲みながら
子供の相手というなかなかハードルの高い晩酌だった。
量の入らないお猪口で『こぼさずに』『何度も注いだ』ため気づいた頃には二合近く飲んでいた。
結果として【山廃仕込】だからかスルスル飲めたことには変わりはない。
しかし山廃仕込というのは多少手間のかかる(?)仕込み方と聞いていたが、
たとえば吟醸酒などと比べても値段が安い。
大体同じグレードのお酒と同じくらいの価格だと思う。
好きなものがお手ごろ価格で手に入るというのはいいことなのだが
業種は違えど私自身商売する身として多少諸々心配してしまう。。
そんなことを思いながらも、次はどんな【山廃仕込】の酒を飲もうかなぁwww
とイメージトレーニングを欠かさないDANKI店長であった。。。
グヘヘ・・・
香住鶴株式会社
〒669-6559
兵庫県美方郡香美町香住区小原600-2
TEL 0796-36-0029
FAX 0796-36-3273