大崎市にある理容室 床屋ダンキ経営:阿部万亀雄 -13ページ目

今日の一杯~宮寒梅 Mr Summer Time~

月初めの平日。ちょうど日本酒を飲めるタイミングがやってきた。

 



【宮寒梅 Mr Summer Time】

この日は妻が子供たちの習い事の送迎があり夕飯準備が大変だっとのこと。

そんななか用意してくれた品はこちら。

 



塩タラの胡椒焼き、肉じゃが、セロリときゅうりのシーチキンマヨネーズあえ、スナップエンドウ。

あー腹減った。

ではいただきます。コク、コク、キュッ

 



おぉ、少々苦みがありつつすっきりしたのど越し。

最近こんな風味の日本酒が多いように感じる。

自分は選り好みせず飲めるので良いが日本酒初心者にはどう感じるのだろうか?と常に思う。

こういう酒が増えればそれが普通になるのだろうか。。

さて、そんなことを考えていても腹は減る。

初めにタラを頂くぞ。パクパク

 



こちら【タラの塩胡椒焼き】ではなく【塩タラの胡椒焼き】と言うのが肝。

どうやら【塩タラ】を買ってきたので焼く前に塩はせず胡椒だけだと。

確かにそういう意識で食べると何となく胡椒は表面だけ、塩は身の中にも感じるな。

 



肉じゃがは昨日までの残り物だが、今回の肉じゃがは【新じゃが】を使ったとのこと。

 



やはり新じゃがでしか味わえない皮つきの食感。

幸い我が家の子供たちは皮が付いていても食べてくれるので、いつもよりジャガイモの栄養がとれるのだろう。

 



と、ここで冷ややっこの登場だ。

 



こちら【国産の大豆】を使っている点が重要だ。

なかなかお値段は張るが、お菓子を食べたりビールを1本飲むコストを考えれば

毎日国産の豆腐を一丁食べるくらいは良いのではないか?

 



今回は海苔を揉んで散らして岩塩をかけて食べてみた。

冷ややっこに岩塩は最近DANKI店長のマイブームなのだ。

 



きゅうりとセロリのサラダはまさにツナマヨ味ではあるものの、

セロリの清涼感はこの料理の隠れ4番打者のようなものか。

 



美味い酒はあっという間になくなってしまうのはいつものこと。

今夜の締めは当然のごとく玄米ご飯に茄子と玉ねぎの味噌汁でごちそうさま。

 



最近飲む量が減ったのはもちろんだが、深酒、大酒飲みが『できなくなってきている』

そんな気がしてならないDANKI店長であった。。。


合名会社 寒梅酒造
〒989-6216
宮城県大崎市古川柏崎字境田15
TEL: 0229-26-2037
FAX: 0229-26-2263

今日の一杯~新政 亜麻猫~

当店定休日のある日、DANKI店長はお小遣いを握りしめ

こだわりの酒を多数扱っている酒屋さんへ行ってきた。

目的は大人のガチャガチャ、いわゆる【酒ガチャ】ってやつをやりに行ったのだ。

日本酒に関して、選り好みをしないDANKI店長にとって、こんなに面白いイベントは無いwww

そして今回当たったのがこちら

 



【新政 亜麻猫】

今回当たった番号では4種類の中から1つ選ぶこととなりこちらの商品を選んだ次第。

実は翌日、次女の誕生日と言うことで子供たちにはケーキのご褒美、大人は日本酒のご褒美で楽しもう。

そんな今夜のつまみは【お届けガスト】がメイン。

 

 

DANKI店長は和風ハンバーグ、そして家族用にフライドポテト、唐揚げ

あとはサラダ感覚で、スナップエンドウ、きゅうり、プチトマト。

ではいただきます。コク、コク、キュッ

 



うん、味は事前に店員さんから説明を受けていたが、やはり少々苦めの味わい。

そして超微炭酸と言ったところで、妻曰く『これ、【もりいずみ】?』と口にするほど

地元岩出山にある森民酒造店の酒と方向性の似ているお味。

なかなかこの味に出会うことはできないので、DANKI店長的にはうれしい限り。

【もりいずみ】と比べると微炭酸のおかげですっきり甘口と言った評価になるだろうか。

まぁ、酒の評価はそれくらいにしてつまみを頂こうではないか。

 



先ずはハンバーグ!!

ガストのハンバーグは親元を離れてからの食習慣で慣れ親しんだファミレスのお味そのもの。

おふくろの味の次にほっとする。

1,2週間前も妻がハンバーグを作ってくれたが、どちらがどうのと言うことは無く

これがファミレスのハンバーグの味。美味い!!

お次はフライドポテトをパクパク。

 



我が家ではマクドナルドを食べることが多く、どちらかと言えば【マックフライポテト】に軍配を上げたくなる。

ガストのポテトはマックより【イモ感】があるというべきか??

緑の栄養も取らなきゃねww

 

 



きゅうり、トマト、スナップエンドウを食べているうちに子供たちは

 

あっという間に夕飯を食べ終わりいそいそと片付け始めた。

そう、誕生日ケーキの登場だ。

 



我が家で誕生日などでケーキを食べる際は、【ケーキはご飯】と言う位置づけ。

子供たちにとっては第2のメインディッシュの登場となるのだろう。

今回のハッピーバースデーの合奏ではDANKI店長の楽器の出番は無く、

長男によるハッピーバースデーのメロディー演奏のみ。あとはみんなで大合唱だ。

と、ろうそくを消したところでDANKI店長もやや2次会の雰囲気となり【筑前煮】を頂く。

 



時折食べたくなる筑前煮。いや、煮物は1年を通して何かしら食べたいDANKI店長でもあるのだが。

無性に食べたくなり自分で作った次第。

今回は鶏もも肉を多めにして1品で様々な栄養がとれるようにしてみた。

締めには、飲みすぎ防止も兼ねてスープを頂こう。

 



さらにさらにDANKI店長にもケーキを取っていてくれた。

 



ありがたや。

最近は各自好きなショートケーキを頼むことが多かったため、みんなが同じケーキを食べるのは久しぶりだ。

ケーキには紅茶を。。。と行きたいところだがDANKI店長は現在カフェイン接種を控えているのでそのままいただくのだ。

そんなこんなで印象深い日本酒を飲んでしまった関係で、またしても【もりいずみ】を飲みたくなってきたぞ。


新政酒造株式会社
〒010-0921
秋田県秋田市大町6丁目2番35号
TEL 018-823-6407
FAX 018-864-4407
 

今日の一杯~美禄 特別純米酒 春しぼり 滓がらみ 生原酒~

DANKI店長は妻の両親が青森に旅行へ行った際購入した酒を、

 

野菜室を空けるたびに『いつか飲まなければ!』と悶々としていたがやっとその時が来た!!

週末の営業後となれば飲む気満々。

 



【春しぼり 滓がらみ 生原酒】

生原酒と言う響きは妻の母の好きなワードだ。

と、よく見ないと名前の見えない仕様のラベルに戸惑いつつ裏面を見ると、、、

 

 

 

 



『ん!?男山本店?』

これは気仙沼の酒だ。

まさか青森旅行で気仙沼の酒を買ってくるわけはあるまい。

別件で購入した酒であろう。。。

妻は今日一日子供たちといわゆるワンオペで過ごしたためかなりぐったりしている中、

餃子を作ってくれあまりにも見栄えが良いのでフライングで飲んでしまった。

 

 


そんなサプライズがありつつ今夜のつまみはコチラー。

 



フライング餃子、浅漬け、茄子炒り、冷ややっこ。

ではいただきます。コク、コク、キュッ

おぉ、なかなか濃ゆい甘さの酒だ。気仙沼の酒はこのような味が多いように感じる。

しかし、飲んで味わっていくうちにスッと甘さが消えすっきりした後味が残る不思議な酒だな。

さて、見栄えのいい餃子は一旦家族に任せ(?)まずは冷ややっこを頂こう。

 



妻の疲労と今夜は若干の肌寒さもあったので少々ストーブを炊いているので冷ややっこがちょうどよい。

下2人が【玉子豆腐】を選択する中、長男は冷ややっこが良いとのこと。

長男はどちらかと言えば和食好き(和菓子も)で薄味を好む傾向があり

以前玉子豆腐を食べた際も少し残していた。

どうも玉子豆腐付属のタレが苦手な模様でタレ無しが良いと。

しかしタレを付けずに玉子豆腐を食べるよりも普通の豆腐に醤油をかけて食べるほうが好きなようだ。

DANKI店長は岩塩で頂く。

 



浅漬けのきゅうりは長男が切った模様。

実は日中かぼちゃのタルトをみんなで作ったようで、その延長で長男がきゅうりを切ったりご飯を研いだりしたようだ。

やりたい時にやらせるって大変だけど大切だね。

 

茄子炒りは我が家の定番の副菜の1つだろう。

 

 

とは言え食べても長男くらいなのでその存在感は薄く

 

たいてい調理したものの中で冷蔵庫で長期保管されるケースが多い品なのだ。。。


いよいよメインディッシュをただくぞ。

 



餃子の種はスーパーの品とはいえなかなか侮れない。

外食で食べる餃子や惣菜と比べ、ニンニク少な目、肉多めで脂っぽくも無いので何もつけずともパクパク行ける。

逆に言えば外食や味の濃い、脂っぽい料理に慣れている人は醤油や酢、ラー油を加えてもいいだろう。

我が家ではこのスーパーの種を使うとしょっぱいもの好きな次女もそのまま食べてくれるのでお気に入りだ。

餃子は本場ではご飯の代わりとも聞く。

そんな思い込みでDANKI店長もご飯を食べた気になりお腹いっぱい酒もいっぱい飲みほした。

明日はDANKI店長以外は通常営業。

1人でダラダラするわけにもいかないのでサクサク片付けてDANKI店長も寝るでござる。


株式会社 男山本店
〒988-0083
宮城県気仙沼市入沢3-8
TEL 0226-24-8088
FAX 0226-22-3037