今日の一杯~天上夢幻 特別純米 旨口 令和7年~
※秋になってしまいましたが、夏の記事でございます。
猛暑の続く今年の夏。
冷夏よりはいいと思っているDANKI店長は日中仕事でエアコンの下にいるので
帰宅してあまりエアコンの効いていない自宅は何だかほっとする。
しかしそう思っているのはDANKI店長だけであるのでみんな口々に『暑い暑い』と。
そんな土用の丑の日の夜は妻が景気づけに【ウナギの蒲焼き】に加えて日本酒を買ってきてくれた!!
アリガタヤアリガタヤ
【天上夢幻 特別純米 旨口】
ずいぶん久しぶりに飲む銘柄だな。楽しみでしかない。
そんな今夜はおかずが並ぶ前に先に飲んでいたホッピーをつまみにする形で日本酒を頂く。
ではいただきます。コク、コク、キュッ
すっきりした甘さの中にコクがあるのがいわゆる【旨口】というものなのだ。
あぁ、懐かしい。初めて飲んだ時は味と【旨口】という銘柄がぴったり合っていると思ったものだ。
ちなみにホッピーは【黒】を頂いている。
そしてつまみ本体の登場となった。ウナギの蒲焼き、おでん、スタミ納豆、カボチャ焼き。
では、改めていただきます。
まずはカボチャから。こちら少量の油でじっくり火を通すので相当時間がかかり今期の必要な料理となる。
DANKI店長なら油で素揚げして終わりそうだが妻は違うようだ。
おでんにはうどん巾着が入っていた。
みんな好きだが意外に余っていたのでDANKI店長も頂いた。
定番の昆布は長男とDANKI店長の好みなのだ。
既製品とはいえ揚げ焼きするのはなかなか面倒なもの。
暑い日に熱いものをハフハフ言いながら食べるのもまたいいものだろう。
そんなこんなで子供たちも夕飯を食べ終わりDANKI店長も締めに向かう。
実は今夜は土曜日なのだ。
明日の仕事に向けて早く眠ろう。Zzz...
株式会社 中勇酒造店
〒981-4241
宮城県加美郡加美町字南町166番地
TEL 0229-63-2018
FAX 0229-63-2089
今日の一杯~純米 至~
珍しく日曜日早朝の予約が入っておらず、妻も子供たちの世話に追われ疲労困憊であろう。
先日実家の母が佐渡島に行ってきた際買ってきた酒を頂こうではないか!!
【純米 至】
酒を飲まない実家の母は【フルーティーな日本酒をください】と言って注文したようだ。
妻が好きな味なんだとか。。
いつも隣にいて飲んでいるが妻の嗜好が分かっていなかったDANKI店長ではあるが気にせずに飲むのである。
初期セットはこちら。茄子とパプリカの揚げびたし、茹で鶏むね肉。
うん、評判通り甘目でフルーティーだ。
比較的スッキリしているのと癖が少ないので飲みやすいな。
揚げびたしは3,4日前に作ったものの残り。今週は常備菜として重宝している。
まだ畑で収穫したものではないのが残念だが食べたくて作った品だ。
鶏むね肉はタンパク質接種を目的としてここ2か月くらい毎日続けて食べている。
塩ゆでしただけとはいえ味わって食べるとうま味が十分あるのには驚く。
おぉっと!?きゅうりと大根の糠漬けを忘れていた。
大根のみ収穫物である。春から夏にかけて初めて植えてみたが、秋ダイコンと比べると小ぶりなので
小さな区域で栽培できるのは助かる限り。
そして、甘目のお味だとわかったからには炭酸割で頂こうwww
先日妻が買ってきた酒が【炭酸割専用】だったこともあり日本酒の炭酸割にハマりつつあるDANKI店長である。
そして想定通り【日本酒サワー】としてジュースのようにごくごく行っちゃうお味に変貌した!!!
そうこうしているうちに子供たちも風呂から上がり今夜の主菜である鶏のハーブ焼きの登場だ。
子供たちの目線を見てみたら意外や意外ハーブ焼きを見ているではないか!!
あまり食べないかと思っていたがどんどんおかわりをするのでDANKI店長は副菜を頂く。
わかめのあえ物は大好きな料理である。胃の粘膜を保護する成分が入っているんだか何だか。
やっとありついたハーブ焼きは肉は少なくして野菜を多めに。
いやしかし、肉も美味いがジャガイモも(売り物の)新じゃがなこともあり美味すぎる。。
これから畑で採れる野菜たちの予習という感覚で楽しめた今夜の晩酌に感謝である。
逸見酒造株式会社
〒952-0305
新潟県佐渡市長石84-甲
TEL 0259-55-2046
FAX 0259-55-2326
今日の一杯~飛良泉 FOUR SEASONS うすにごり~
週中の今夜、ゴールデンウィーク前半に秋田方面へ家族旅行に行った際購入してきた酒を飲む機会に恵まれた。
【飛良泉 FOUR SEASONS うすにごり】
今まで飲んだことの無さそうな酒だったので買ってきた次第。
そんな今夜は献立を決める段階で日本酒を飲むことを伝えていないにもかかわらず【刺身】を用意しているとのこと!!
アリガタヤ。
そんな今夜の初期セットはこちら。
おぉ、教科書通りのうすにごりのお味である。辛口なのであろうがスッキリしたコクがあり、
いわゆる『ジュースのようにごくごく行けちゃう系』ではないところが良いぞ!!
きゅうりの糠漬けは水泳から帰宅した子供たち用でもあるのだが、
手軽に漬けることができるので重宝する。しかし、きゅうりはまだ買ってきたものであるのは言うまでもない。
さて、妻や子供たちと談笑していると夕飯が開始となる。
夕飯本体はこちら。
刺身盛り合わせ、青さのてんぷら、豆もやしの炒め煮。
改めていただきます。
まずはタコから頂こう。モグモグ
あぁ、疲労困憊の体にタコはしみこむ。しかし、タコの種類にもよるのだろうか、
今夜のタコは噛み切りやすいな。茹で加減が影響しているのかな?
青さのてんぷらは、最近脂物を控え気味にしているDANKI店長にとって悩ましい料理ではある。
結果として青さ自体は海藻類だから食べちゃおうwwwという結論に達してパクパク食べた次第。
味付けは気分に応じて岩塩をつけるかどうか位でおいしくいただける。
豆もやしの炒め煮は久しぶり。
下2人女の子たちは食感が嫌なのかあまり食べたがらないな。
所で刺身盛り合わせと言いながら、子供たち、とくに女の子たちは日に日にいろいろな種類の刺身を食べるようになってきた。
長男は言わずもがな。という事は、、、『DANKI店長の食い扶持が無くなる(涙)』のである。
結局次であり最後に食べた刺身は以下一切れであったことは言うまでもない。
もちろんつまと大葉は締めにご飯のお供となったとさ。。。