わがなすことは、われのみぞしる
What would you like to do?
What would you like to be?
And Why do you concentrate into that?
自分自身に語りかける言葉も、
共に生きていきたい人に伺う質問も、私は、同じ。
今より、よくなりない。
人の役に立ちたい。
社会のお役に立ちたい。
他者から存在を承認され、
自分自身からも、その価値を認められる存在となる。
ひとり、ひとり、その夢は違う。
ただ、もし、夢を叶えたければ、
その夢が、自分のためになり、
相手のためになり、社会のためになる。
そう信じられるものかどうかだけは、
考察してみる必要性を感じる。
そして、ひとりで叶えられる夢はない。
だから、共に歩む人を求める必要がある。
そう。。。だから、語る必要がある。その夢を。
社会のためになり、相手のためになり、
自分のためになることを。
7月に、頸椎を骨折し、
今は、右半身に不自由を抱える同級生。
その彼が、今も、常に、語っている。
日本をよりよくするために、
今の自分に、できること。
私は、毎週、彼を見舞うが、
むしろ、勇気をいただいているように思う。
毎週、毎週、行くたびに、
動かなかった足が、手が。。。
少しずつ、できることが増えている。
先週は、スクワットしていた。
今日は、寝返りを打つ練習をしていた。
首を動かすことは、まだ、きっと、怖いはず。
自分に、置き換える。
この1週間。。。新しいことに挑戦したか?
彼の夢と努力に接し、
恥ずかしくない道を選択しようと誓う。
志高く頑張っている人の夢になり、温かい社会を担う。
今日、私は、なりたい自分のように振る舞い、行動します。
世の人は、われをなにとも、ゆわばいへ
『今いるメンバーで、業績アップ』研修
単独店の強みを生かしていますか?
職場が近いので、
みんなの仕事の進捗状況を掌握しやすい。
個々のお客様にあわせ、
個別の特別なサービスを提供できる。
はずなのに。。。
店全体のことを考えているのは自分だけ。
任せられない。右腕が育たない。
サービスレベルで、チェーン店に、かなわない。
なぜ?
『今いるメンバーで、業績アップ』研修
なぜ、ここでは、多くの人が、
ダイエットに成功し、リバウンドも少ないのか?
なぜ、5坪の小さな栄養クラブが、
日本で、売上5位なのか?
あなたの店に
照らし合わせてみればわかる、
謎解きセミナー。
毎月第1水曜日(8月6日より)
14:30~17:00
セミナー費用 500円
会場 東京都品川区
申し込み先 winwinrelationseminar@yahoo.co.jp
2014年7月31日申し込み締切
お名前・ご職業(学生不可)・年齢・ご連絡先電話番号
ご連絡先メールアドレス・セミナー参加の目的を記載してください。
真摯に記載してくださった方のみ、対応いたします。
このセミナーは、少人数制です。
お申込みいただきましても、会場の都合により、
お受けできない場合もございます。
なお、この記事からのお申し込みの場合、
2014年8月3日までに、当方より、返信をさせていただいた方を
お申込み受付させていただいたものといたします。
受付の決定権は、すべて、当方に、あります。
いかなる不服のお申し出も受け付けませんので、
あらかじめ、ご承知おきください。
担当 菊池正一
豊かさの流れ
豊かになる人は、お金を払って仕事する。
そうでない人は、お金をもらって仕事する。
豊かになる人は、
自分のところに、お金が集まってくるように、お金を使う。
そのお金が働くことで、
他人様が『幸せ』になるように考える。
そうでない人は、
他人様を豊かにするように、お金を使う。
その『使うお金』を手に入れるために、働く。
豊かになる人は、人生の時間を割き、
他人様が求めるものを届けるシステムを築く。
そうでない人は、人生の時間を切り売りし、
お金を手に入れようと、する。
豊かになる人は、知っている。
機能するシステムの多くは、高邁な理念に根差すことを。
豊かになる人は、だからこそ、夢を持ち、
先陣を切る勇気を持ち、失敗をする覚悟を持つ。
痛みも、伴う。
バカにも、される。
そんな程度のことに、うろたえるのなら、
『そうでない人』で、甘んじるしかない。
秋の収穫は、あなたが望むから、
与えられるわけではない。
秋の収穫は、春の種まきをした者に、
与えられるのだ。
種をまく前に、収穫を求めても、
母なる大地は、呆れるばかりだろうことは、
この凡人にでも、わかること。
Coaching
Teaching というコミュニケーションの中で、
当事者の間で流れているものは、
『伝える側の正しさ』。。。ですね。
もちろん、私が感じている定義では。。。ですよ(笑)
そう、Teaching では、
『受け取る側の感覚』は、考慮されません。
そして、私は、辛いです。
もし、自分が、『受け取る側』にいるとき、
自分にの感じている『正しさ』は、考慮されず、
自分の価値観を否定されているようにさえ、感じます。
Teaching と Coaching
その違いは、コミュニケーション当事者の間で流れる『正しさ』の所在。
Teaching は、『伝える側』の心の中に、正しさが。
Coaching は、『受け取る側』の心の中に、正しさが。
流れています(*^_^*)
『受け取る側』が、求めている『正しさ』。
その正しさは、『目標』、『目的』、
『目論見』、『目当て』、『ゴール』など、
いろいろな言葉で、表されると思います。
この『正しさ』を、『受け取る側』が、手にするために、
周囲が、サポートするのが、Coaching
ですから、『受け取る側』が、
その胸中にある『正しさ』を求めて、
頑張り続けている状況の中で、
苦しんでいるときにのみ、機能します。
その『ゴール』を、何が何でも、あきらめない。
そう決意した『受け取り側』の存在なしに、
Coaching は、機能しません。
つまり、自分の決めた『目標』達成を
あきらめてしまった人には、Coaching は、効果を示しません。
夢をあきらめたスポーツ選手には、
コーチの言葉は、届きません。
逆にいえば、届くのです。
夢をあきらめていない人。。。には。
私の職業は、夢売り。
『今の話の中にあった、その夢、ひとつください』
『具体的に、何を、どうしたら、その夢は、手に入るのですか』
これに、応えていくことが、仕事。
結論的には、
『今より、よくなりたい』
これを支援するだけ。
『今より、よくなりたい』
そのための努力をすると決めた人だけが、
私の仕事で支えることのできる対象となります。
たいへんな思いをするのなら、
今のままでいい。
そう思う方を、Coaching では、救えません。
そこは、Counseling の登場を待たなけれななりません。
もし、
『たいへんな思いをするのなら、
今のままでいい。』
という人を支援しようというのであれば。
そして、この分野では、専門職、
『カウンセラー』の独壇場であることを肝に銘じて。
素人の私たちが、ここに手を出すと、
厄介なことに、なります。
伝えたことが、伝わってほしいと思いますか?
(*^_^*)
誰かに、何かを伝えようとするときに、
伝えていることは、なんですか?
一言で言うと『伝えている側の思い』。。。かしらね。
(*^_^*)
『伝えている側』が、相手に
同意・共感してほしいと願っていることですよね。
まさに、その時々の『伝える側の正しさ』を
伝えようとして奮闘している、と言えるでしょうね。
Teaching Coaching Counseling
この3つの、どの方法も、
コミュニケーションのゴールとして、
目論んでいることは、同じです。
では、目論見どおりのゴールに到達する際、
鍵になるのは、なんだと考えますか?
私は、『共感』だと思っています。
結局、伝える側の正しさが、
どんなに『正しく』ても、
相手の心に共感が生まれなければ、
表面的な合意に、なってしまいます。
なにも、前進せず、なにも、解決しません。
Teaching
この単語から、すぐに連想されるのは、『教師』
ですから、私は、Teachingを
下記ように定義してみました。
その普遍性について、人類が、
極めて高確率、かつ、広範囲で、
『正しい』と認知している事象を扱う際の伝え方。
伝える側に正しさがあり、
異論は、議論さえ、されることなく排除される。
受け取る側の正しさや欲求は、
ほとんど考慮されない。
受け取る側が到達すべきゴールは、
伝える側が設定する。
さて、いかがですか?
子どものころ、どれくらいの人が、
楽しく勉強したでしょうか?
(笑)
そうですよね。
すばらしいことを教えていただいているのですが、
往々にして、積極性を欠いた状態で取り組んでいるので、
受け取り切れていません。。。よね。
もちろん、私も。。。(笑)
そうなんです。
受け取る側の欲求を考慮せず、
伝える側の正しさを、ほぼ押し付けるかのように、
『教える』ので、受け取れないのです。
伝えようとしている内容が、
どれほどすばらしいものであっても、
受け取る側の心が、受け取る気になっていなければ、
伝えたことは、伝わりません。
その中で、いい歳して、やっと、気づいたこと。
『伝えた』というだけでは、
『伝わった』ことには、ならない。
ということ。
人と人とのコミュニケーション。
『違い』を、すり合わせ、交渉し、
共感を得て、合意を取りつけ、共に、前進する。
多様なる価値観の下、社会では、
たくさんの『正しさ』が、あります。
そこには、学校の授業内容ほどの普遍性も、ありません。
どうでしょう。。。
そんな中で、Teaching...
機能するでしょうか?
コミュニケーションツールとして。。。
私は、『教え魔』の言葉。。。聴きづらいのです。
だから、意識しています。
自分は、できるだけ、やらないようにしています。
相手の欲求も確認せぬままに、
相手の欲求の充足にもならない自分の正しさを、
『正しい』として、押し付けることを。
Teachingを、やらないように。
役に立つか、どうかは。。。わかりませんぞよ(笑)
わかってもらえない。。。
そんな、思い。。。あるよね。
人間関係に課題を感じること。。。
私も、そんな人のひとりでした。
(*^_^*)
今も、もちろん、
たくさんの『伝わらない』現実は、あるけれど、
以前の私と比べたら、格段に、伝わるようになりました。
(*^_^*)
意識したことは、
Teaching,Coaching,Counseling
これらの差。
この3つを明確に区別し、
すべての会話において、
『Coaching』のみを使うように心がけたこと。
もちろん、今でも、
完璧にできているわけではないけれど、
これが、よかった、と思える自分が、ここにいる。
3回くらいに分けて、自分の覚書として、
ブログ記事にしようと思う。
なぜ、その仕事を選んだの?
今日、新たな不動産仲介業者さんと、契約しました。
仲介依頼の契約です。
営業の女性に尋ねました。
なぜ、この仕事を選んだのか。。。と。
『自分の部屋を探すに、あたって、
得た経験が、役に立つと思ったから』
という答えでした。
『設備のトラブルに対し、
速やかに対応する大家を求める』
と、彼女は、望んでいます。
大家として、まさに、私の所有する物件に対し、
『提供しているサービス』です。
人間に対し求めるべくもない
『100点を取り続けること』が重要なのではなく、
『その後』が、重要なのだ。。。と。
『借主』として感じた『思い』を
不動産仲介の仕事に活かしている彼女なら、
『任せてみよう』と、思います。
私と同じ『思い』だから。
いい仕事。。。していらっしゃる。
仕事を選んだ理由を、
自分のストーリーを介して語れることって、
すばらしい。
個性
自分で『打ち出している』うちは、ニセモノ。
相手が満足するほどにまで、
相手のペースに合わせ、なお、にじみ出て、
相手が、心地よいと感じてこそのモノ。
それを継続できるなら、きっと、ホンモノ。
素直に人の言葉に耳を傾けられない人、
受け入れることのできない人、
『我が道を行く』人に、私が感じるのは、
『個性』ではなく、『狭量さ』
『自分らしさ』を大事にしよう!!
な~んて。。。
みんなが『没個性的に』唱えていることに、
『没』個性を強く感じる。
耳を傾けるとね。。。みんなが、助けてくれる。
支えられていることを感じる今がある私。
幸せを感じる。
ありがとう。
学食に、ぼっち席。。。
この国では、教育を授ける側も、受ける側も、
いまだに、気づいていらっしゃらない、ご様子。
自分ひとりの力量で、成し遂げられる何かより、
周りの協力を得て、成し遂げられる何かのほうが、
きっと、偉大で、美しい。
そして、複数で、力を合わせると、
足し算ではなく、掛け算の成果が現れる。
そして、合力の『かすがい』は、
よい人間関係に、つきる。
ひとりぼっちで、腕を磨いて、若人よ。。。
目指す明日は、何ですか。
コミュニケの訓練もせぬ教育現場。
誰を輩出せんと願うか。
もし、教育を授ける側が、届けたいものが、
受ける側の『豊かな未来』ならば。
もし、受ける側が、教育の先に、見るものが、
『豊かな未来』と言うならば。
そのパーテーションは、取り払わねば、
『授』『受』双方とも、思い、叶わず。
もっとも、私の場合も、
気づいたときには、齢44。
(笑)