伝えたことが、伝わってほしいと思いますか?
私は、『はい』です。
(*^_^*)
誰かに、何かを伝えようとするときに、
伝えていることは、なんですか?
一言で言うと『伝えている側の思い』。。。かしらね。
(*^_^*)
『伝えている側』が、相手に
同意・共感してほしいと願っていることですよね。
まさに、その時々の『伝える側の正しさ』を
伝えようとして奮闘している、と言えるでしょうね。
Teaching Coaching Counseling
この3つの、どの方法も、
コミュニケーションのゴールとして、
目論んでいることは、同じです。
では、目論見どおりのゴールに到達する際、
鍵になるのは、なんだと考えますか?
私は、『共感』だと思っています。
結局、伝える側の正しさが、
どんなに『正しく』ても、
相手の心に共感が生まれなければ、
表面的な合意に、なってしまいます。
なにも、前進せず、なにも、解決しません。
Teaching
この単語から、すぐに連想されるのは、『教師』
ですから、私は、Teachingを
下記ように定義してみました。
その普遍性について、人類が、
極めて高確率、かつ、広範囲で、
『正しい』と認知している事象を扱う際の伝え方。
伝える側に正しさがあり、
異論は、議論さえ、されることなく排除される。
受け取る側の正しさや欲求は、
ほとんど考慮されない。
受け取る側が到達すべきゴールは、
伝える側が設定する。
さて、いかがですか?
子どものころ、どれくらいの人が、
楽しく勉強したでしょうか?
(笑)
そうですよね。
すばらしいことを教えていただいているのですが、
往々にして、積極性を欠いた状態で取り組んでいるので、
受け取り切れていません。。。よね。
もちろん、私も。。。(笑)
そうなんです。
受け取る側の欲求を考慮せず、
伝える側の正しさを、ほぼ押し付けるかのように、
『教える』ので、受け取れないのです。
伝えようとしている内容が、
どれほどすばらしいものであっても、
受け取る側の心が、受け取る気になっていなければ、
伝えたことは、伝わりません。
その中で、いい歳して、やっと、気づいたこと。
『伝えた』というだけでは、
『伝わった』ことには、ならない。
ということ。
人と人とのコミュニケーション。
『違い』を、すり合わせ、交渉し、
共感を得て、合意を取りつけ、共に、前進する。
多様なる価値観の下、社会では、
たくさんの『正しさ』が、あります。
そこには、学校の授業内容ほどの普遍性も、ありません。
どうでしょう。。。
そんな中で、Teaching...
機能するでしょうか?
コミュニケーションツールとして。。。
私は、『教え魔』の言葉。。。聴きづらいのです。
だから、意識しています。
自分は、できるだけ、やらないようにしています。
相手の欲求も確認せぬままに、
相手の欲求の充足にもならない自分の正しさを、
『正しい』として、押し付けることを。
Teachingを、やらないように。
(*^_^*)
誰かに、何かを伝えようとするときに、
伝えていることは、なんですか?
一言で言うと『伝えている側の思い』。。。かしらね。
(*^_^*)
『伝えている側』が、相手に
同意・共感してほしいと願っていることですよね。
まさに、その時々の『伝える側の正しさ』を
伝えようとして奮闘している、と言えるでしょうね。
Teaching Coaching Counseling
この3つの、どの方法も、
コミュニケーションのゴールとして、
目論んでいることは、同じです。
では、目論見どおりのゴールに到達する際、
鍵になるのは、なんだと考えますか?
私は、『共感』だと思っています。
結局、伝える側の正しさが、
どんなに『正しく』ても、
相手の心に共感が生まれなければ、
表面的な合意に、なってしまいます。
なにも、前進せず、なにも、解決しません。
Teaching
この単語から、すぐに連想されるのは、『教師』
ですから、私は、Teachingを
下記ように定義してみました。
その普遍性について、人類が、
極めて高確率、かつ、広範囲で、
『正しい』と認知している事象を扱う際の伝え方。
伝える側に正しさがあり、
異論は、議論さえ、されることなく排除される。
受け取る側の正しさや欲求は、
ほとんど考慮されない。
受け取る側が到達すべきゴールは、
伝える側が設定する。
さて、いかがですか?
子どものころ、どれくらいの人が、
楽しく勉強したでしょうか?
(笑)
そうですよね。
すばらしいことを教えていただいているのですが、
往々にして、積極性を欠いた状態で取り組んでいるので、
受け取り切れていません。。。よね。
もちろん、私も。。。(笑)
そうなんです。
受け取る側の欲求を考慮せず、
伝える側の正しさを、ほぼ押し付けるかのように、
『教える』ので、受け取れないのです。
伝えようとしている内容が、
どれほどすばらしいものであっても、
受け取る側の心が、受け取る気になっていなければ、
伝えたことは、伝わりません。
その中で、いい歳して、やっと、気づいたこと。
『伝えた』というだけでは、
『伝わった』ことには、ならない。
ということ。
人と人とのコミュニケーション。
『違い』を、すり合わせ、交渉し、
共感を得て、合意を取りつけ、共に、前進する。
多様なる価値観の下、社会では、
たくさんの『正しさ』が、あります。
そこには、学校の授業内容ほどの普遍性も、ありません。
どうでしょう。。。
そんな中で、Teaching...
機能するでしょうか?
コミュニケーションツールとして。。。
私は、『教え魔』の言葉。。。聴きづらいのです。
だから、意識しています。
自分は、できるだけ、やらないようにしています。
相手の欲求も確認せぬままに、
相手の欲求の充足にもならない自分の正しさを、
『正しい』として、押し付けることを。
Teachingを、やらないように。