まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい -13ページ目

大きな夢を叶えたいのでしょ?

だったら、必ず、意識してね。


相手の方を負かさなければ、
自分が勝てないというのであれば、
相手を負かさない方法を考え、
それを行動に移す。。。ということを。


そうですよ。


どんな時でも。。。です。


(*^_^*)

17歳になるベンツを買って。

これも、安全性能のひとつ?


と思った。


それは、ね。


ハンドルが大きくて、しかも、
『Lock-to-Lock』も、3回転強。


そして、詳しいことは、わからないけれど、
キングピン角が、小さいのかな。。。


右左折は、徐行して、
ハンドル操作を、丁寧にしないと、
けっこう、危険。


つまり、わざと、
徐行させているのかな?


運転者だけでなく、同乗者にも、
歩行者など、周辺環境にも、
安全を提供しているのかな?


そんなことを感じた。


(*^_^*)



それから、スイッチ類。


どれも、『かっちり』と操作しなければ、
うまく、作動しないということまでは、
知識として知っていたよ。


そして、さらに、
買って、乗って、わかったこと。


その反応の『ゆっくり』ぶり。


(笑)


うっかり、サッと、押し間違えても、
作動しないことも、多い。


(笑)(笑)


そして、いろいろなスイッチを、
次々に、サッサと連続操作すると、
やっぱり、作動しないことが。。。


(笑)


マニュアルやメカニカルなスイッチを除くと、
すべてのスイッチを、
センサーで管理しているからだと思うけれど。


1980年代後半に設計されたと思われる
1996年生まれ。


スピード感。。。なし。


(笑)


まあ、世界に名を馳せる『メイドインジャパン』


今まで、その新車を乗り継いできたわけだし、


同世代とはいえ、この22年間は、
2台のGT-Rを乗り継いできて、
敢えて、選択した17歳。


同じ反応を求める気はないから、
実は、すっごく、満足している。


(*^_^*)


妻、娘が同乗する際に、
ゆったりと走る気にしてくれる。


いい車だよ。


(*^_^*)


長すぎて、タワーパーキングは無理だけれど、
あとは、なにも、不安なし。


オールドタイマー車輌を維持できる環境を
ず~~~っと、用意してくれている。。。


自分の会社と、その製品に対する自信。


すばらしい。


日本の『ものづくり』も、
こういうところ、
見習うといいのになぁ~。。。


もったいない。。。って、言葉。


日本語だもん。




追伸



自動車税も、13年以上乗ると増税って。。。


気持ちはわかるよ。


新しい車のほうが、『燃費』も、いいしね。


そして、もうひとつ考えてほしいな。


自動車製造にかかる『エネルギー消費』


初年度登録から、25年もしたら、
『税金タダ』にしても、いいかもね。


そのほうが、『エコ』意識。。。高まるかも。


(*^_^*)


あっ。


新車営業のセールスマンさん。。。


m(_ _)m


今より、10倍、輝きたいなら。

頑張って、自分から、
10倍のエネルギーを放出すれば、
10倍、輝きます。


(笑)


そして、そんな能力など、
端から見込めない私は、
関わる人が輝くように支援して、
その輝きを反射して、輝けるように、
自分を磨き上げることに徹しています。


どこを切っても、輝くように、内も外も。


そして、磨けど、磨けど、渋い身なれば、
さらに多くの人の輝きを支えれば、いい。


自らの力量で、10倍輝くためには、
才能も必要でしょう。


そして、それは、きっと、
私には、できないでしょう。


なぜなら、それを、求めてすら、いないから。


(笑)


志高く、頑張って。。。


それでも、なかなか、
人並み以上には、輝きません。


それでも、根気よく、
自らを輝かせている人を支え、
その輝きを少しでも多く反射できるように
私も、自らを磨き上げる。


そして、15人。20人。と、
周りに貢献していくことで、
自らの力量で10倍の光を
放つ以上の輝きを見せる。


ここ。。。重要です。


(*^_^*)

彼は、大きい。

すばらしい若者が、金沢から来た。


27歳。


私と同じハーバライフディストリビュータだ。


彼は、5年前、ハーバライフに出逢い、
その誇り高き仕事の価値に気づき、
生涯の仕事とすることを選択したが、
両親に、反対されて、家を出た。


住むところもない中で、
仕事に精を出した。


そして、すばらしい成果を上げて、
この週末、東京に来た。


その彼の夢が、すばらしい。


『親孝行したい』


なのだ。





お父様。お母様。


彼は、すばらしい息子に育っていますよ。


彼を誇りに思ってくださいね。


私も、彼のような心構えの人間になりたい。


(*^_^*)


出逢えて、本当に、よかった。



五輪

少し、好きになった。


自分が勝つために、
誰かを負かさなければならないことは、
純粋なスポーツとはいえ、
好きになれなかった。


体育会に所属していましたが。


(苦笑)


世界で2番の優れた人が、
涙にくれる姿など、
私にとって、
疑問以外の何ものでも、なかったから。


私は、ある『競技』で、3年間、
日本で、4位のこともあれば、
19位のことも、あった。。。


たった、ひとつのミスが、
誰に、どこで出るか。。。


それだけのことで、
順位なんて、これほど違うことを
私は、そのとき、知ってしまった。


100点を取ることは易い。


でも、
100点を取り続けることは、
神業だ。


五輪で、神業を見たい気持ちも、
理解はできる。


でも、好きではなかった。


勝者になるために、
多くの敗者をつくることを。





渡部暁斗さんの銀メダルのストーリー。
浅田真央さんの志。


すばらしい。


渡部暁斗さんの公平なる実力勝負への思い。
どんなメダルより、優れた『メダル』だね。


彼が、すがすがしい思いで、
2等賞に、なったこと、
すごく、共感する。


そして、真央さん。


真央さま。


と、呼びたいくらいだ。


読売新聞の編集手帳にあるとおり、


『勝つために全力を尽くすことは易い』

しかし、

『負けと決まった後にさえ、
 全身全霊を傾けることは。。。』


もう、これ以上、言葉はいらないだろう。


ダーマの記事に触発されて、
書くことを選択した。


五輪が、あまり、好きではなかった。。。
などと、書くことは、憚られたから。


五輪の裏側には、
たくさんのストーリーが、あることは、
今までだって、容易に想像できたこと。


それでも、これほど、胸に響いたことは、
何か、意味があるのだろう。


P.S.


ダーマ、ありがとう。




ブランド

マーケットに問うのは、
自分という人間の生き方。


言い換えれば、
自分が大切にしている価値観への思い込み。


この強い思い込み・理念に対して、
忠実に、誠実に、向き合い、
自分が本当に欲しい価値とは何なのかを明示し、
マーケットという名の『世』に、その価値を問う。


マーケットが、それに共感し、
強く求め、かつ、
競合たちが、それを、そのレベルで提供できない場合、
提供される『もの』。。。それが、ブランド。


そう。


本物だから、続いたのではない。
続いたから、本物なのだ。


世代を超えるほどの時間軸をものともせず、
マーケットの共感を得続ける。


ブランドには、この普遍性があるのだ。


この普遍性は、人生観だ。
伝える側が、伝えたい思い。。。なのだ。


300m防水の腕時計。


水深100mの海で、うっかり、落としても、
拾いに行くわけではないのだけれど、
それは、それで、いいんだよ。


そのオーバースペックと思えるほどの精度にこそ、
価値を感じる人は、いるのだから。


ロールス&ロイスの価値
メルセデス・ベンツの価値
ルイ・ヴィトンの価値
ロレックスの価値
アップル社製品の価値
多くの世の中を変えてきた偉人たちの価値


自分の提供する『もの』は、
必ず、手にした人を豊かにする。


その思いを胸に、
自分の提供するサービスに、
どれほど強く思いを込められるか。


それが、ブランドのすべて。


みなさん、あるいは、みなさんの会社は、
その思いに、どれほどの自信が、ありますか?


その自信の大きさが、
10年後には得られる、
みなさんの豊かさに比例します。


http://www.youtube.com/watch?v=RWsFs6yTiGQ




富士の高嶺に降る雪も

京都先斗町に降る雪も。。。


溶けて流れりゃ。。。


道の傍らの残雪を見ていて、
ふと、歌詞を見つめた。。。


語弊を恐れずに物申すなら。。。


確かに、
高邁な思想に基づき、使われた金も、
飲んだくれて、ばらまいてしまった金も、

でっかく、でっかく、考えれば、
誰かを支える金となる。


その一点においては、同じ。


そして、
富士の如く、潔白なる理想に基づき、
『正しさを生きる』も、
人を応接し、清濁併せ飲み、
『和をもって生きる』も、

でっかく、でっかく、考えれば、
自らの求めるものを得る過程。


その一点においては、同じ。


そして、私は、敢えて、選ぶ。


志を高く掲げ、かつ、
正しさより、人間関係を重視することを。


努力より、正しい選択を重視して
行動することを。


戯言が、脳裏をかすめた残雪の朝。



成功は技術だ。

今日一日を通して、
再認識させていただきました。


『成功は、技術だ。』


と。


成功が、才覚ならば、
成功できない人生も、存在すると
認めざるを得ない。


そして、
成功しないと決まっている人生など、
ないことも、明白なこと。


ならば、なぜ、
夢を手にできない人がいるのだろう。


この疑問に、
ひとつの答えをいただいた。


『成功は、技術だ。』


成功が、知識ならば、
一度、頭に入れてしまえば、
それで、いい。


しかしながら、
成功は、技術だから、
繰り返すことで、会得するのだ。


成功している人の真似をして、
それを繰り返すだけ。


それだけのこと。


それだけのことなのだから、
やったもん勝ち。


(*^_^*)






サイモンシネックに感謝する。

人は、『なぜ』に、向かう。


それを、明確なビジョンをもって、
指示してくれた。。。彼に。


つくづく、思う。


人は、『何』を求めて、行動するのではなく、
心の内にある『なぜ』を求めて、行動する。


世界中の誰もが、幸せになる権利を持っている。
世界中の誰もに、健康を含めた豊かさを手にする価値がある。
そして、世界中の誰にとっても、健康は、重要で、
あっても、なくても、いいもの。。。ではない。


健康を失うことは、
すべてを失うことではないけれど、
多くを失うことになるとは、明白。


そして、その健康を維持するために、栄養は、
あっても、なくても、いいものではない。


私たちは、栄養を通じて、
世界中の人々の生活の質の向上に貢献することを使命とする。



私は、自分の行動が、
自分のためになると同時に、常に、
相手のためになることを望む。


まわりから、ありがとう、と、
言われて生きていくことが、夢だから。


もちろん、その言葉を、直接、
耳にするかどうかには、こだわらない。


関わる人の願いを叶えることを
自らの願いとするものだから。


この思いを共にすることができる人となら、
多くの時間を共にしたい。


今より、よくなりたい。
人の役に立ちたい。


そう、思って、歩む人と共に。


もちろん、人の役に立つと言っても、
経済的自由と時間的自由を同時に手にし、
それが、どんどん大きくなっていくことが、
しっかりと、見えていなければ、
何もできないことも、承知。


だからこそ、私は、働き、学ぶ。


自分ひとりでは、どうにも、ならないから。


人の力を借りられる人に、なるために。


ビジョンを見せられる人になるために。


たまに、やっちまうなぁ。。。

新聞の広告欄に、
いいこと、書いてありましたね。


(*^_^*)


『雑用』という『用』は、ない。
『用』を、『雑』に、したとき、
『雑用』に、なる。


('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)ウンウン


わかるなぁ~その心持ち。


(*^_^*)