私の、変な日本語!?
という言葉。
なぜ、感謝の心が、過去のものになるのだろう。
どんなに時間が経っても、
私の心の中で、感謝の気持ちは、
過去には、ならない。
単純未来
意志未来
未来進行形
未来完了
現在形
現在進行形
現在完了
現在完了進行形
過去形
過去進行形
過去完了
etc.
私なんかが知らない時制が、
きっと、もっと、あるのでしょうね。
そう。。。
時制に、うるさい英語でも、
『Thank you』の過去形なんて
耳にしないですよね。
もちろん、
He thanked you.
という言葉は、使うけれど、これは、
彼は、『ありがとう』と言っていたよ。
という意味ですよね。
『ありがとうございました』と、言っていた。。。
わけでは、ありませんね。
だから、いつも、時制の狂った、
変な日本語を、私は、使います。
昨日も、ありがとうございます。
(笑)
W140
今月中には、来ると思います。
メルセデスベンツが、つくった、
最後のメルセデス。
『最善か、無か』
この『思い』で創られた、最後の市販車。
ダイムラークライスラーも、
もう二度と創らない。
いや、もう、つくれないかもしれませんね。
文化って、そういうものだから。
そして、これからは、もちろん、
低燃費、電気自動車の時代でしょう。
ですから、逆らうような選択ですが、
一生に一度、手にしたかった『理念』です。
21歳の長女。18歳の次女。
そして、誰よりも大切な妻。
彼女たちの安全に、
『こんな程度で、いいじゃん』の選択は、
したくない。
もちろん、現役モデルのほうが、
高性能です。
それでも、W140
メルセデス。
もう、二度と、手に入れられない。
そんな期限が、迫ってきてしまいました。
先月、満17歳を迎えたメルセデス。
我が家の末娘に、なりそうです。
信じる道を歩く
自分の『力量』を信じ、
社会に、自分の価値を認めていただく。
(-。-*)o
未だに、この教育が、『正しい』ものとして、
引き継がれている、この国。
もちろん、
たくさんの『正しい』と言われる価値観の中で、
その選択をしたい人は、したら、いい。
多くのライバルを抱え、
自分が、勝ち抜くためには、常に、
『敗者』をつくらなければならない、
この選択を。。。
私も、実は、この選択を、
50年近く、やってきてしまった。
勝つことは、易しいことだ。
しかし、勝ち続けることは、神業だ。
と、知る日は、必ず、到来する。
『敗者』をつくり出してしまうことに、
幸せを感じないのは、
自然な感情だとも思う。
そして、同時に、『敗者の山』は、
勝ち続けた者にとって、近未来の『落とし穴』
私の場合、負けが込んできてから、
やっと、気がついた。
(笑)
今。。。
自分の信念を、心から、信じ、
その信念を、共にすることのできる人の器量を、
その人自身以上に信じ、共に、生きる。
やっていることは、それだけだ。
相手を豊かにすることによって、
自分も豊かになり、
それが、社会の豊かさにつながっている。
そう信じられる『自分なりの何か』を手にして、
それを実現しようと、行動を起こす人は、
誰も、負かさずに、勝ち名乗りを受ける。
ここに、気づかせてくださった
すべての人に感謝する。
私の人生が、まさに、180度、転換した年。
それが、昨年だったと、信じられる。
このまま、行こう。
たくさんの痛みも伴う道だけれど、
共に生きてくれる人を信じるこの生き方を貫く。
一日。一日。
(*^_^*)
自分を赦して。
自分を自分で傷つけないでね。
その不満足が、周りに対する怒りになって、
周りを傷つけてしまいがち。
その結果、正しいことを主張しても、
相手には、伝わらない。
耳を塞いでしまっているから。
だから、自分を赦し、相手を赦して。
正しさより、人間関係を優先する。
その結果、あなたの思いは、承認されて、
良い結果の結びつく。
ここに気づいた私。
結果の良さに、感謝。
気づかせてくださったみなさんに感謝。
クリスマスソングとして
『and what have you done』。。。
男女の色恋沙汰、
悲劇の主人公の物語。。。
そんな、クリスマスとは無関係なテーマの曲が多い中、
この一年の自分を振り返って、
次に向かって、どう行動を起こすかを考える。。。
そう。。。
クリスマスの根幹意義に、
しっかりと、テーマをおいている。
当然、他宗教の存在する中で、
『夢のまた夢』とは、いえ、
クリスマスへの求心力をもってすれば、
すべての人が、その価値観を超えて、
戦争を止めることができる。。。
と、うたう。
遠い光ですが、
最高のヴィジョン。
音楽の持つ力を、世界中の人のために。。。
熱い思いに、涙が出てきます。
『ねぇ、おとうさん、サンタクロースって』
もう、何回目になるでしょうか。
この記事を書くのは。
(*^_^*)
娘が、小学校2年生のときに、
訊いて来た、質問。
そして、そのときの、私の回答。
*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆
「ねぇ、おとうさん、」
「んん?」
「サンタクロースって、ほんとうにいるの?」
「いるよ。」
「ほんとう?」
「うん。でも、サンタさんは、ひとりじゃないんだ。」
「その子にとってね...。
サンタさんというのは、
その子のことをとっても大事に思っていて、
その子も、とっても大切に思っている人のことなんだよ。」
「今の玲子なら、おとうさんと、おかあさんかな。」
「玲子のサンタさんは、玲子のことが大切だから、
玲子が、いい子だと、うれしいんだよ。」
「だから、やさしくて、人から大切にされる子が、
とっても大切にしている人の数だけ、
サンタクロースは、いるんだと思うよ。」
「それに大切に思っているどうしだから、
いつも一緒にいたいと思っていて、
それが、叶うなら、いつもできるだけ近くにいるもんなんだよ。」
「だから、空を飛ぶソリも、
あたたかい赤い服もいらないサンタさんがいっぱいいるんだよ。」
「でもね、いろいろなことがあって、
大切な人の近くにいられない人も、いるんだよ。
その人たちの、やさしくて、せつない気持ちが
空を飛ぶサンタクロースになったんだと思うよ。」
「おとうさんは『あっ、この人サンタさんだな!』
っていう人をいっぱい見たことあるよ。」
「でも、トナカイのひくソリで空を飛んでいるサンタクロースは
目をつむらないと見えないんだよ。」
*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆
その娘は、今、大学3年生に、なりました。
それが、本音ですよ (*^_^*)
慌てていた。。。のだろうが、
口をついて出てきた言葉が、
あなたの本心。。。本性。
本音です。
目の前の人の思考の方向性。。。
そんなところで気づくこの頃です。
一昨日、ありがたくも、
オファーが、参りました。
年明け、2000人ほどの前で、
お話しさせていただく機会をいただきました。
たくさんのすばらしい方に、
お時間を割いていただくことになります。
割いていただいた『命の時間』。
それ以上の価値を提供する責任があります。
責任。。。果たします。
(*^_^*)
3年前、私は決めた。豊かな人生を歩みたいから。
明確な夢を持ち、
この街で、一番素敵な人となると決めて行動する。
笑顔で、先に貢献し、
挨拶・お礼は、真っ先に。
収入のためには働かないと決め、
収入を生みだす資産を拡大するために働く。
この国は、金融資本主義自由経済国家。
ならば、人に融通をつけて差し上げる人主義。
ならば、不安を小脇に抱えて資本を投下する事業主主義。
国の主義に則って働くことこそ、
その国での賢い生き方だと思う。
ありがたい結果に結びつき、
感謝、感謝の毎日です。
負けるが勝ちとは知りながら
大いに負けるが、上手。
特に、
手柄を人に与え、
責任は、引き受け、
相手の苦しい胸の内を救い、
人の心の動く負けならば、
どんなに苦しくても、
負けを取るのが、勝つ選択。
まっ。
これを行動に移すには、
強い自負と広い視野が不可欠で、
今までに、手に入れたものさえ、
捨てる覚悟が必要だから、
あんまり、やる人。。。いないのよね。
僕も、捨てられなくって、
17年間、しがみついたもん。。。
(笑)
ただね。。。いいことは。。。
競争が。。。ない。
ってこと。
(*≧m≦*)ププッ