Eurofighter in JAPAN
9月の終わり、百里基地にドイツ空軍のユーロファイターがやって来た。
3SQのF-2がサポートし、百里の空にその編隊が見えた時は鳥肌が立った。
そんなヨーロッパの戦闘機の編隊が撮りたくて、あえてギャンブルした着陸の日だった。
その2日後の離日による離陸では、基地外周に集まったファンはその場所によって明暗を分けた。
そんな中で、NATOのA330-243MRTTと、Eurofighter EF-2000の編隊が撮れた事は、大きな成果だった。
奇しくも太陽光が当たったのは、基地真ん中周辺のみで、その瞬間をしっかり押さえる事が出来た。
来日の日、百里基地周辺には航空祭なみの車と人で溢れ、夕刻のその到着を皆が待っていた。
私は羽田空港から転戦して来たので、到着の1時間半前くらいに現地入りすると言うちょっと呑気な行動で。
レアな大物が来るからこそ、皆とは違うシフトでギャンブルしたくなった。
ILSのストレートインやダウンウインドで進入されたら、姿も見ずに終わる撃沈だったのだが…。
その到着は3SQのF-2と編隊を組み、サポートされながらオーバーヘッドアプローチと言う結果に。
お陰で撮りたかった、ユーロファイターの編隊をしっかりと押さえる事が出来た。
特別塗装機のブレイクは、鬼トリでの現像ですが…。
そのカッコ良さは、本当にズバ抜けていると思います。
イカとはよく言ったもので、2回目のブレイクでそのお腹を撮る事も出来ました。
そして2日後の離日の朝、一応夜明け前には現地入りしたのだが。
ここでも自分なりのギャンブルシフトに出た。
先に、着陸時に撮れなかった輸送機のA-400Mが離陸、理想の感じでまずは撮る事が出来た。
そしてユーロファイターの離陸が、基地外周カメラマンの明暗をバックリ分けた。
待機中によっぽどド素人に見られたのか、自称プロカメラマンに付きまとわれ…。
自慢とデマを聞かされ、無線を聞き逃すと言う最大の失態をしたものの。
ブレずに、最初から決めていた自分なりのシフトで待っていたので離陸音に反応出来た。
その離陸は自分が妄想した通りのショートクローズな上がりで、当たったと言いたいところだったが…。
現実は妄想より上手で、想像以上のショートで上がったので見事なお腹になってしまった。
これは、無線をしっかり聞けていても無理!
もう少し後ろにシフトしていても、見えた瞬間の捻りはメラメラだったと思う。
でも、勝負の土俵にはしっかりと上がったと自分なりには思っている。
ショートな上がりで激捻りしたので、ローパスがあると思い速攻で後方シフトする。
基地の南北両側は日陰になってしまったものの、中間地点では太陽光がしっかりと当たってくれた。
そのお陰で、自分なりに納得いく結果は残す事が出来たと思っている。
今回の教訓は、どこで撮ろうかなんて自分次第。
その時どう動くかで、結果は決まる。人は信頼しても、決して信用するな。
特にプロをひけらかす輩には騙されるな、です。
ドイツ空軍の熱い飛行機が去ると。
翌日の"いちご一会とちぎ国体"でフライトするため、ブルーインパルスが到着した。
この関係で機材と人員輸送で、今では希少価値が高くなったC-1の離陸を撮る事が出来た。
そしてブルーインパルスは、4機+3機の2編隊で到着。
第1編隊がオーバーヘッドアプローチで進入し、良いところでブレイクしたので綺麗に撮る事が出来た。
こうして早朝から色んな事があった熱い百里の夏は、終演となった。
2022.9.28・30 : 航空自衛隊百里基地
国葬儀を終え
羽田空港R/W34Rから離陸する、カタールアミリフライトのB747-8KB。
青空の下、離陸後右捻りの180旋回は、過去最高と言っても良い程の表情でした。
これを撮りながら、鳥肌が立った事は言うまでもなく、本当に満足した瞬間だった。
国葬儀翌日、お昼前に羽田空港離陸ポイントへ到着し、3か国の特別機を撮る事が出来た。
カタールのほかに、UAEのB777-2ANにカザフスタンのCRJ-200SFが、タイミング良く上がってくれた。
UAEのB777は即位礼正殿の儀以来だったが、文字が消えちょっと寂しい姿になっていた。
国葬儀から2日、アメリカ合衆国ハリス副大統領は隣国の韓国へと向かった。
早朝の赤坂プレスセンターに、その車列が到着するシーンを撮る事が出来た。
朝のラッシュが始まる前に、ハーディーバラックスへとその車列は入って行った。
副大統領を乗せたヘリが離陸し、警備体制が解除になったところで随行機が着陸する。
今回随行機となったのは、在韓米陸軍のUH-60Lで初めて撮るその姿に熱くなった。
大統領来日時と言い、今回も在韓米軍から熱いバックアップ機が来るのは嬉しい事だった。
こうして、安倍元首相国葬儀に関連する撮影は終わったのだが。
このタイミングで、もう一つ大きなイベントがあり、9月末はちょっと休みを奮発させた。
その甲斐あって、この時点で本当に良いモノを撮らせて頂きました。
2022.9.28 : 羽田空港
2022.9.29 : 赤坂プレスセンター(ハーディーバラックス)
国葬儀の日
韓国空軍のB737-3Z8(85101)が、国葬儀に出席する首相を乗せ羽田空港に着陸した。
20年振りに撮るこの機、前回は友好関係絶頂の日韓ワールドカップの時だった。
安倍元首相国葬儀の1日は、ここから始まった。
都心にシフトし、国葬儀へ向かうアメリカ合衆国ハリス副大統領の車列を撮る。
今回副大統領車には、サバーバンが使用されたがこの車列を撮るのも4年振りの事だった。
副大統領のエンブレムが掲出されたサバーバン、副大統領の姿も薄っすらと確認出来た。
副大統領車列を撮ってから速攻でシフトし、安倍元首相を乗せた車列を撮る。
歴代の首相専用車のセンチュリー3台が、弔旗を掲げて献花の行列が出来た四ツ谷を通過した。
防衛省に寄り、再びその車列は戻って来たがその姿は撃沈したので割愛…。
1台目のセンチュリーのリアシートに、遺骨を抱える夫人の姿が確認出来た。
車列通過まで交差点は完全封鎖され、歩行者の流れも止めらてたのだが…。
緊張感溢れる威厳の車列は、興味の無い歩行者にはどう映ったのだろうか。
最後は、国葬儀を終え自宅へと戻るその車列を撮った。
すっかり日没となり、夜景の代々木でシャッターを押したのだが。
厳重な警備と言うより、理解ある警備の警官の皆様には感謝だったのが今回の感想である。
こうして、安倍元首相国葬儀の1日は終わった。
2022.9.27 : 羽田空港・東京都内都心部
MAVERICK機が飛んだ小松基地航空祭
滞在を延長して、翌日の航空祭本番にも展開した小松基地。
まずは、そのオープニングナンバーとなるハイレートクライムから幕を開けた。
303SQのスペマ機を先頭に、オープニングで編隊航過する4機が離陸した。
前日の公開ゲネプロで撮れなかった、303SQのスペマ機もハイレートもしっかり撮る事が出来た。
3年前と同様に離陸は午前側で撮り、その後はひたすら歩いてシフトする。
シフト後、4機による編隊航過も本番では押さえた。
そして、前日消化不良だった機動飛行。
まずは303SQの離陸後ガバっと捻るところから、シャッターを押す。
青空は無かったものの、雨は降らずスッキリとした曇り空でそのフライトは実施された。
そして今回一番撮りたくて、突き動かされるように展開した、306SQのスペマ機。
本番ではしっかりフライトしてくれました。
大ヒット映画"TOPGUN MAVERICK"とコラボしたこのカラーに、本当に熱くなりました。
その表情で撮りたかったハイレートクライムも、だいたいの読み通りでした。
背中もしっかり押さえましたが、冷静になってみると前日のシフトだったら撃沈でした。
そういう意味では、前日のキャンセルからの延泊は無駄では無かったと思います。
MAVERICK機で完全燃焼してましたが、その後の救難隊のU-125Aも。
前日に増してその背中を撮りながら、2日間の行程は終了となりました。
この後のセットリストは残っていましたが、午前便での帰投だったのでコンプリートしました。
この時点で九州を通過した、最大級と言われた台風14号。
その影響が懸念されていたので、午前のJAL186便に乗り早めの帰投となりました。
そんな186便のプッシュバックした窓から、小松基地航空祭のLIVE会場が見えました。
約40分のフライトの終盤では、線状降水帯が発生する雲の隙間から見慣れた風景が…。
羽田空港ILS22アプローチで、遥か下方に地元の光景が広がっていたので思わずパシャリ。
この後、羽田空港着陸寸前では風景が、真っ白で見えなくなるほどの豪雨となりました。
こうして、私の3年振りとなる小松基地航空祭は終演となりました。
ご一緒して頂いた皆様、現地でお会いした皆様。
楽しい時間を、ありがとうございました。
2022.9.19 : 航空自衛隊小松基地・JAL186便機内
3年振りのイーグルサウンド
3年振りの開催となった、小松基地航空祭。
航空祭と言う懐かしい響きと、F-15のイーグルサウンドが聞きたくて週中に一度展開。
リハには当たらなかったので、本番前日の公開ゲネプロから再び出撃した。
公開ゲネプロは正午から始まり、そのセットリストのオープニングはハイレートクライムだった。
303SQのハイレートは手前だったものの、306SQは何とか撮る事が出来た。
そして編隊航過の前に、何度か上空をローパスしてくれた。
そして、今回一番撮りたい機が登場する303SQ&306SQによる機動飛行。
オープニングフライト終了とともに離陸するのだが、この頃になって予報にも無かった雨が降り出した。
さらに、予想にもしなかった306SQの機体が不具合でキャンセルと言うオチに…。
結局、小雨の中で303SQのF-15Jイーグルのみが機動飛行を実施した。
こうなると完全に消化不良に陥り、この日のみの展開予定が即決で変更になり宿泊が決まった。
そんな消化不良の中で、303SQのイーグルサウンドを堪能した。
救難隊の展示が始まる頃には雨は止み、回復へと向かい出した。
UH-60Jは会場内なので撮れなかったけれど、U-125Aはお約束のように良い背中を魅せてくれた。
もちろん救難隊のそんなフライトも、しっかり撮らせて頂きました。
その後は、飛行教導隊アグレッサーのF-15DJイーグルによる機動飛行が始まった。
アグレッサーのイーグルと言えば、今年始めの事故を思い出す。
今後の動きが心配になったけれど、ここで登場してくれて本当に安心した。
そんなアグレッサーの始まりは、離陸後に左へガバっと捻るあのメニューからで。
そして2機目の離陸はハイレートクライムで、2機による機動飛行を魅せてくれた。
306SQキャンセルで悶々としていたけれど、このフライトで熱くなった事は言うまでもない。
アグレッサー終了とともに、小松基地へ離脱し北陸本線の線路端へと転戦した。
ブルーインパルスのフライトをよそに、自身初めてとなる北陸本線沿線でシャッターを押した。
二度ほど特急に乗って通った事はあるけれど、沿線に繰り出すのは初めてだった。
その狙いは、DD51 1183が牽引するロングレール輸送車ことロンチキだった。
JR東日本ではその姿は1年半前に消えている事から、それ以来のロンチキ撮影となるのだが。
DD51が牽引するその姿を撮るのは、約30年振りの事となった。
開業前の北陸新幹線の高架を背に、JR西日本のロングレール輸送でシャッターを押す。
2発撮れたのだが、この2箇所では何とも転戦して来た身内ばかりで笑いが止まらなかった。
悶々とした場面もあったものの、それ以外は効率が良く充実した1日でした。
2022.9.18 : 航空自衛隊小松基地・北陸本線沿線
ロイヤルエンジンが運ばれた夜
東京総合車両センターに長らく眠っていた、EF5861が陸送された。
EF5861と言えば、ロイヤルエンジンと呼ばれた御召列車の専用機で。
撮り鉄全盛期は、この機関車をよく追いかけていた事を思い出す。
そんなロクイチも、2008年を最後に本線の走行から退いていた。
そして、長きに渡り大井町にある東京総合車両センターに眠っていたのだが。
今回、鉄道博物館での展示が決まり、深夜の都心から陸送で運ばれた。
その姿は、ブルーシートで養生されヴェールに包まれていた。
それでも、そんな姿を撮ろうと沿道には沢山のカメラマンで溢れていた。
陸送は撮らなくなったものの、翌日が休みだったのでちょっと見ようと序盤に繰り出した。
まあ、傍からみたらSCANIAが大きな荷を牽引している画ですね。
2022.9.18 : 東京都心各
Run for yourself 2022
ナイトアタックを終え、小松基地R/W06に着陸するスペマ機。
306SQはTOPGUNとコラボし、あのマーヴェリック機を登場させていた。
まさかの夜勤明けでの参戦、午後の飛行機に乗り遅れていなければ…。
小松空港着陸寸前で、ラストチャンスに並ぶマーヴェリック機を見てしまい。
まさかの離陸はハイレートクライムで、機内から降りる時に見てしまい。
怒りとストレスでMAXになった、飛行機乗り遅れで始まった小松遠征だった。
翌日はアナウンス通り、リハーサルの実施は無く…。
さらに午前中は、306SQのみのフライトで寂しい始まりとなった。
そんな中で、救難隊のUH-60Jは青空の下で低い離陸を魅せてくれた。
午後になると303SQも飛び始め、さらにあの飛行教導隊も始動した。
そんな訳で離陸を撮ろうとシフトして、その捻りを狙ってみた。
全盛期のガバっと言うのは無かったけれど、この姿を見れた安心感の方が強かった。
今年始め、まさかの墜落事故で2名の尊い命が失われたアグレッサー。
今後どうなるかと不安になったけれど、この離陸を見て本当に安心しました。
結果的に良い捻りだった2機は、航空祭で機動した2機でした。
この日の最後は303SQで、スペマ機も上がった事から期待して再び捻りシフト。
第1編隊の4機目が良い感じで捻ってくれたのだが…。
まさかのここで、第2編隊がハイレートクライムをリクエストした。
民間機のトラフィックがあったお陰で、間に合いました。
そして、スペマ機を含む4機がハイレートしれくれた事で救われました。
航空祭リハが無くても、ハイレートが撮れればと思い出撃しただけに救われました。
欲を言えば、ちょっと手前だったかなと思いますが。
久しぶりのハイレートを拝めた事が本当に嬉しかったですね。
何とか救われて、レンタカーを返却しました。
最後はスペマ機の降りを着陸からの転がりで。
3年振りに開催される小松基地航空祭、そのリハを撮ろうと週中に休んだのだが。
そう上手くは行かず、今年はリハを撮る事が出来ずと言う結果でした。
羽田到着後、帰り道の寄り道して某所へ。
まさかの永ちゃんツアートラックの看板車が、増殖すると言うオチに。
東京公演はもう無いだけに、夜のその姿を撮らせて頂きました。
2022.9.13~14 : 航空自衛隊小松基地