MY WAY Vol.2 JAPAN NATIONAL STADIUM
サプライズゲストでB'zが登場した、さらに盛り上がった2日目の公演。
昨年末以来となる永ちゃんのLIVEに参戦で、感動と興奮となった夜。
そして久しぶりに永ちゃん仲間の先輩方とも会い、楽しい時間が過ごせました。
そんな2日間の公演が終わり、すっかり静まり返った国立競技場。
展示されていたツアートラックのエンジンに火が入る。
積込搬出のため、それぞれが慌ただしく動く。
そして、1台が競技場内へと入って行く。
その姿を国立競技場を背に、撮らせて頂きました。
今回の目標だった画を撮れた事に感謝でした。
日付変更線をとうに超えた頃、もう1台が出発して行きました。
翌日仕事だったので迷ったけれど、この姿が撮れて満足でした。
こうして、新国立競技場史上初有観客公演のLIVEが終演しました。
2022.8.28 : 国立競技場
MY WAY Vol.1 HANEDA & JAPAN NATIONAL STADIUM
50th ANNIVERSARYTOUR "MY WAY"
永ちゃんの50周年ツアーが始まる。
そのツアー前にZeppで開催された、公開リハーサル。
2公演目のZepp Hanedaへ展開し、朝の搬入を撮らせて頂きました。
前公演のYokohamaでは、看板車は1台だったものの。
この日から、2台目も登場しツアーに向けた準備が整っていた。
そして、史上初有観客公演となった国立競技場。
昨年の東京五輪で改修され、新しくなったその場所での公演。
コロナで萎び切った世の中で、無観客が続いた中でとうとう実現したLIVE。
歴史の一頁が刻まれた初日公演の夜。
感動と興奮を持ち帰って来たファンの皆様が去ったその場所で。
ひっそりと思いを込めて、シャッターを押させて頂きました。
2022.8.24 : Zepp Haneda
2022.8.27 : 国立競技場
雨の秩父路で
高崎へ展開ついでに、ちょっと秩父鉄道に寄り道した土曜日。
雨降りの中で、C58363が牽引するSL"パレオエクスプレス"の復路を撮る。
往路終盤から展開したものの、撮る場所に迷っていたら来てしまうと言うオチで。
一度落ち着いてから、復路の出発からシャッターを押した。
考えてみたら、関東はおろか東日本で走るSLとしては最古参であるC58363。
34年前に復活してから、意外と縁が少なかった秩父鉄道。
今回は復路を色々と試行錯誤しながら追ってみたものの。
個人的には、色んな意味でちょっと撮りにくいと感じた場所でした。
それでも4箇所で面縦から流しまで、撮る事が出来た雨の秩父路でした。
最後のポイントでSLを待っていると、逆方向に貨物列車が走って行きました。
私鉄の貨物列車は貴重なだけに、こちらも風情がありましたね。
今度はこれをメインに撮りに来ても良いかなと思います。
2022.7.16 : 秩父鉄道沿線
SPARKLE
3年振りの羽生市、前回は倉木麻衣さんのツアーで訪れてました。
今回は大黒摩季さんで、30th Anniversary全国ツアーの前半戦でした。
BestLiveTour2022-23 -SPARKLE-、今回も最強のツアートラックが登場でした。
3年前の倉木麻衣さんの全国ツアーで、看板車だったこのトランポ。
あの時、全国各地で撮らせて頂いたトランポ、久しぶりで懐かしくなりました。
今回は大黒摩季さんの看板車として、全国を駆け巡ります。
SeasonⅠのファイナルは長野でしたが、その前が高崎芸術劇場で。
先月長渕さんのツアトラでお世話になった場所で、今回も撮らせて頂きました。
出発方向が違った事で、ちょっと思い通りには行きませんでした。
次回SeasonⅡで、どこかの会場でまた撮らせて頂きます。
2022.6.26 : 羽生市産業文化ホール
2022.7.16 : 高崎芸術劇場
百里基地の夏
1stで離陸する3SQのF-2は、ベイパーを出しながら良い捻りを魅せてくれた。
曇り空だったものの、久しぶりに訪れた百里基地でその瞬間が撮れた。
ファントム退役以来、足が遠ざかっているだけにその表情が重要になる。
所用を済まし午後に戻って来ると、天気が回復し青空が広がった。
そんな中で離陸するF-2の姿を久しぶりに流してみる。
意外とメラメラがあった事と、久しぶり過ぎて流しの打率が下がっていた。
夕方、F-2は対地模擬射爆撃AGGの訓練をやってくれた。
青空の高空から突っ込んで来る姿に、ベイパー出して離脱する姿。
シャッターを押して押して、何とか良い表情を撮る事が出来た。
久しぶりの百里で、ここまで撮れれば自分なりに満足の1日だった。
2022.7.7 : 航空自衛隊百里基地
非公式で走ったSL重連の夏
3月以来となる東武鬼怒川線沿線、あの頃はまだ県境には雪があった。
気付けば夏になり4ヶ月振りに訪れたその場所を、SL重連が走り抜けた。
C11 207+C11 123が煙を上げて夏の鬼怒川を行く。
まさかの重連とは知らず、展開してみて驚いたのだが。
どこで撮ろうかと迷ったけれど、東武で撮る初めての重連だけに…。
ここは鉄板で撮ろうと、イルミネーション以来の倉ケ崎で撮った。
転勤して初めての平日休み、SLの試運転があると聞き東武鬼怒川線へ展開。
時間もわからずゆっくり展開したので、その姿は鬼怒川温泉駅にあった。
しかし、まさかの2機連なるC11の姿に驚いた。
今月から運転開始となる、自社で復活させたC11 123の試運転。
この日はC11 207を先頭に、重連での試運転だったようだ。
ニューフェイスとなる123号機が次位だったのは、ちょっと残念で…。
そんな訳で倉ケ崎で撮った後は、下今市駅へ。
転車台に載る姿で、やっと123号機の顔を撮る事が出来た。
207号機の大樹HMが残念だったけれど、久しぶりのSL重連は本当に良かった。
2022.7.6 : 東武鬼怒川線沿線
REBORN Vol.2 KANAGAWA~UTSUNOMIYA
TSUYOSHI NAGABUCHI CONCERT TOUR 2022 "REBORN"。
紫陽花が咲く梅雨、神奈川県民ホールの前に停まるツアートラックの看板車。
積込のため搬入口に入る順番を待つ姿で、綺麗に撮る事が出来ました。
そして搬入口に並ぶトランポ群。
この姿を撮るのは昨年10月の永ちゃん以来です。
そして感動のステージを載せたツアトラが出発、大通りで再度撮らせて頂きました。
6月末にさいたま市の公演もありましたが…。
LIVEにも参戦したものの、実はツアトラはしっかり撮れず。
回数あるからと、ちょっと手を抜いてしまいました。
7月始め、転勤してから最初のミッションとなった宇都宮市文化会館。
ここで初めて今回のツアーでは1階席前方で、LIVEを観る事が出来た。
そして何より、今回一番聞きたかったあの名曲を歌ってくれた事が嬉しかった。
そんな最高のステージを積込、翌日の仙台公演へ向け出発する。
普段撮りにくい左側面も含め、夜の宇都宮で綺麗に撮らせて頂きました。
これで次回までちょっと期間が開いてしまいます。
コロナで萎び切って以来、初となる看板車の存在が本当に嬉しいですね。
2022.6.17 : 神奈川県民ホール
2022.7. 2 : 宇都宮市文化会館