こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

ちがった 幸せな親子塾に変わったんだった

 

そして 実は子育てプラクティショナー講座になったんだけれど 

 

なんだかよくわからないので

 

親子塾になりました

 

 

 

幸せな親子塾

 

 

 

おかあさん塾って名称は

 

参加してくれた お母さんが 名付けてくれたの

 

 

 

 

この方がいたから わたしはこの講座を始めたんだよね

 

いまから8年位前かな

 

 

だからさ

 

宗教が とか  なんか言われるけれど

 

宗教じゃないんだよ

 

 

だって もともとは やる気スイッチ推し方講座 っていってさ

 

お母さん向けに 子どものやる気をどうやったら押せるかっていう講座をやってたんだよね

 

 

そうしたらさ 

グーグルのサジェスト機能化なんかわからんけど 坊宗教団体名が

 某か

 

ついてさ 勘違いもいいところなんで本っといい迷惑なんですよ

 

 

周南市の 変な意識高いだけのよく文章も何も読めない読解力のない 

おばちゃんが 

いちゃもんつけてきたけれど

 

 

ジャア見てみなよ

 

 

私が今までなんか 宗教的なことを発信したか

宗教の勧誘をやっているか

みなよ 

 

そのサジェストを証明するような何かがあるのかよ って 

 

いってやりました

 

 

 

こういうのを 風評被害っていうんだよ

 

ありもしないことをいってさ

 

 

でね こういうことをいっったやつ なにか私ではなく 私の周りにかかわってきたやつは

 

全部 訴える!!

 

って決めた

 

名誉棄損 や 風評被害で 訴える

 

金がかかってもいい

 

絶対に訴えてやる 

 

 

 

時々 私のYouTubeやブログ SNSを〇パクリしたような人も 訴えます

Xでは わたねこさんとか何とかいうアカウントの人に

連絡したら

 

まねてます!何が悪いんですか?!と逆切れされました

 

で どうどうと うちの講座に参加して堂々とメソッドを使ったらいいじゃないですか?とも伝えたことがあります。

 

 

他にもいる

 

 

黙ってみているけれど 

 

うちの フォロワーさんが教えてくれるんです。

 

 

 

でも 

 

 

いい投稿だから まねるんですよね

 

 

YouTubeも SNSも 

生み出す力がない人は

 

 

まねるしかできないし

 

 

まねて成長するんだよね

 

 

 

そういや 編集者のコンサルさんも

 

まねてちょっと1ミリずらしたらいいんだよって言ってるもんね

 

 

 

まねて作ったって

まねて伝えたって

 

浅はかなものしか できないのにね

 

 

続かなければ意味がない

 

まねたものには限界が来るよ

 

 

 

あなたの中に その 思いがないから

 

 

すぐに枯渇する

 

 

 

 

 

 

 

 


おすすめ動画です

 

 

 
 

 

 

 

 

 

HUGKUMILABOの控室はコチラ
 

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

幸せな親子塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

先日 1歳のお子さんを育てている方から 相談がありました。

 

 

 いま子育てをしていて どうしようもない不安に駆られる。 

こんな自分が 子育てをしていて ちゃんと育てられるのだろうか

 

 一人の人間として 育て上げることができるのでしょうか 

 

こんな日本に産んでしまって 

申し訳ない 子どもの未来が心配で仕方がない 

何をしても なにをみても 不安にしかならない 

子育てをするのがしんどい

 怖くて仕方がない  

 

 

と 無表情に 話してくれたんです。

 

 

 また、

引っ越した隣の部屋から出てきた若いお母さん 

 

わたしが よろしくお願いしますね 

と声をかけると

 

 急に ものすごく恐縮そうに 

「赤ちゃんが泣いてすみません。うるさくないですか?」 

「なかなか泣き止まなくて」 と 

お辞儀をされました。

 

 わたしは 

 

全く気にする必要もないし むしろ 

赤ちゃんの声が聞こえてうれしいなって思いますよ

 その前に 聞こえませんよ 

 

だから  そんなに気にしないでください 

赤ちゃんは 泣くのが仕事  

 

でも泣きすぎると 

親は心配しますよね 

だいじょうぶですよ 

 

 

って声を掛けました 

 

わたしも 20年も前にそんな風に思ってたな 

 

泣いてた 泣いたわが子を見ながら泣いてた

 不安で仕方がないわが子に泣いてた

 

 わたしもいっぱいいっぱいだったんだよね

 

 今ならわかるけれど  

そのころの私は 

わからなかった 

 

これがずっと続くとは思わなかったけれど 

つらかった 

話を聞いてほしかった 

これが正解なのか 

間違っているのか  

聞いてほしかった 

 

だから 

 

産後訪問で保健師さんが来てくれた時には 

涙が止まらなかった 

実家から遠く 

離れたところに住んでいて 

夫の実家にも頼れず  

夫と二人で子育てを始めた

 二人とも寝不足 

どんどん老けたな 

 

大変だった 

 

今でもあの頃を思い出し 

 

 今苦しいママたちを思うと 

泣けてくる 

苦しかった 

苦しいって言いたかった 

手伝ってとか 

助けてって言いたかったけれど 

 

20年前は今ほど子育て支援がしっかりしていない

 

 自己責任という声も聞かれ始めたころ

 

 子育ての相談をしても 

体重が足りないとか  

あれができてないこれしてないからでしょ

 と たりないことばかり言って

 

 じゃあどうしたらいいかなんて 教えてくれなかった 

 

ネットも発達していない 

スマホがない時代  

ネットの情報を手に入れることがそんなにメジャーじゃない時代

 

情報と言ったら 

雑誌やテレビなどに限られて 

わからないことばかり

 

わからないから 不安になる 

 

 

だから わたしは

 

子どもの育ち 

大学時代に学んだ子どもの育ちを  

再度学びなおし  

知識と子育てを結び付けて実践して  

今目の前の子どもを 

感情的にならないように 

出来るだけ 

事実ベースで見ていこうと思った 

 

じゃないと虐待されて育った私は 

ついうっかり 油断すると

虐待してしまいそうだった 

 

わたしの母のような子育ては絶対に嫌だ!

 かわいいわが子に 

よくもまああんな鬼みたいなことができたんだ!! 

 

そう思って ひたすら 

感情に任せて 怒鳴りつけたくなる自分をこらえた 

 

それができたのは 知識があったおかげだ

 

 それは20年前 

 

 

でも今は違うよ 

情報はあふれる 

あれもこれもあふれていて 

本当に必要な情報が隠れてしまう 

 

インフルエンサーや商業ベースの情報があふれる

 

 必要ないものも必要のように言う 

 

本来は子供の成長発達にはふさわしくないものを

さも必要なように販売する 

 

親のために子どもの成長が阻害されることもしらないから 

つい便利グッズに依存する

 

 

 便利グッズはいいけれど 

 

便利であって

それが有効かどうかは別問題なんだよ

 

便利さと快適さと 

育ちへの適切さは違う 

 

ココが 見失われる 

 

 

なぜかというと そこの境界線があいまいだからだ 

 

数々の便利グッズを拒絶するわが子 

それはなぜなのかを観察すると 

そりゃあ 

そだつ子供には快適ではないからだ  

 

だからだ あの頃

すぐに助産師さんに相談できたらよかったな 

あの頃すぐに保健師さんに相談できたらよかった 

あの頃すぐに栄養士さんに離乳食のこと聞けたらよかったな 

あの頃すぐに アレルギー食のことを相談出来たらよかった 

あの頃 そんな思いありませんか?? 

 

 

 

 

 

だから作りました 

 

子育てを一緒にする コミュニティ 

専門家と親子が いっしょに育つコミュニティ

 

 

 unguu っていいます

 

 unguu って

 

そのまま うんぐ~ 

 

 

小さな赤ちゃんが 「うんぐう」って言っているのを聞いて

 

なんて言ってるのかなって 小さな赤ちゃんと目が合ったのが始まりです。

 

 その子は私の子どもですけど 

 

うんぐう いつか、たぶん 親になるわが子のために 

 

つくりました でも 

 

押し付ける気はありません 

 

 

それくらい大事な人のためにつくる気持ちで運営しています 

 

 

#うんぐう 

#unguu 

#0.1.2歳の子育て 

#感覚を統合させて幸せな子育て 

 

 

申し込みはこちらから

 

 

 https://www.reservestock.jp/events/1042443

 

 

 

 


おすすめ動画です

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

HUGKUMILABOの控室はコチラ
 

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■いまの教室 セミナーの収益をあげたいと思っている方はこちらを登録 


自分らしく 軽やかに豊かに 稼ぎたいあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

宿題できない子を育ててますよ

 

 

それ


おすすめ動画です

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

HUGKUMILABOの控室はコチラ
 

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 


おすすめ動画です

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

HUGKUMILABOの控室はコチラ
 

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

去年大好評!100人参加、参加できなかった方も多数のこのワークショップを今年も開催しました!

 

260名の参加でした!!

 

 

学校行きたくないと言われてドキドキしている親たちへ

というタイトルで

今年も夏休み前に開催!

 

した

 

不登校理解をしていただくための

この講座です

 

不登校といっても

いろんなパターンや

引き金がたくさんあります

 

解決するために

やった方がいいことも

少しずつわかってきました

 

でも、やってはいけないことは とっくの昔から分かっています

 

 

わかっているけど   

どの親も先生も

大人はみんな 

やってはいけないことを

どうしても

やってしまいます  

 

  

やってはいけないことと

やらなければならないこと

専門家の言うことは聞かずに 

自己判断でこじらせてませんか?

 

 

でもその前に

学校に行きたくないと言った我が子に

何が起きているのか  

気がついてください

 

 

で!!今年は 7月から10月までのロングバージョン!! 

 

わたしに過指示過干渉過保護をされながら

 

 

不登校を理解しながら

不登校を改善する

 

不登校改善オンラインサロン

 

7月から10月までの 期間の受講で19800円

 

既に77名の方が参加申し込みをされています 

 

みんなで 私に過干渉されながら 

夏を超えていきましょう

 

 

 

でも 公開は限定にしてるのでメルマガで募集してます

 

ほら、ナイーブな話なんで

オープンじゃないのよ

なので、

 

 

 


おすすめ動画です

 

 

 
 

 

 

 

 

 

HUGKUMILABOの控室はコチラ
 

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

塾をやっていた頃の投稿です。

 

 

あーもう勉強出来ねぇ!

って言うあの子たちは

23になりました

 

 

ここからはコピペね

 

 

 

テスト期間なんです。

朝9時から6時まで頑張りました

( ;´Д`)

 

数学と英語は基本です。

 

 

この2つは、積み上げ強化なので

一度つまづくと、それか、先には進めません。

 

 

今、中3の因数分解は、

中2の方程式の感覚が必要

中2の連立方程式は、

中1の文字式と方程式の上にある

中1の文字式と方程式は、小学高学年の□を使った式

 

中1の数学の文章問題は、

小学高学年の算数が基礎

小学高学年の算数が出来てないと、中学の数学が厳しいものになります

 

 

小学校の算数が理解できてないと、数学を理解することは

相当時間が必要になります。

 

 

算数が、こんなに大切だって、うちの生徒たちは思い知らされるのです。

 

 

途中から入ってくる生徒さんは、この学習量にびっくりしていますが、周りが解いていくので、圧倒されて解いていきます

 

 

嫌だなあと思う前に当然のことにしていきます

 

同じ問題を覚えるほど

同じような問題を覚えるほど

やっていきます

サッカーの練習と同じです。

 

 

練習しなかったら、下手なまま

やったらやっただけ

必ず結果はついてきます

ただやらせるわけではありません

それは、わたしなりの方法で、彼らのスイッチを入れてあげます

 

今日帰り際に『あーもう勉強できねぇ!』って

叫びながら帰っていきましたよ。

もう勉強できね!くらい頑張った!

 

 

 


おすすめ動画です

 

 

 
 

 

 

 

 

 

HUGKUMILABOの控室はコチラ
 

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

社会的マルトリートメントって知っていますか?

 

 

いや‥マルトリートメントって聞いたことありますか?

わたしはあったけれど

 

 

よくわからんっていうのが感想


というのも もっと別の言葉じゃだめだったのか?と思うのです。

 

ニュアンスを柔らかくしたらこうなったと聞きますが

 

 

だから伝わんねーよって思います

 

 

だから 伝わんねーよって

 

ケンカ売ってるんじゃないんです

 

 

もっと伝えたいことは伝わるような言葉を使わないと わかんないですよね


内容としても 別に 何かぼっく利するような内容ではないし

詳しく聞くと

なんだかわたし 該当してる??? 

あらやだ ちょっと恥ずかしい

 

みないふり

知らない振りしちゃおうって感じにもなるかもしれん

 

だから 

伝わんないんだろうなって思うのよね

 

 

 

で!!!

 

社会的マルトリートメント

 

社会的マルトリートメントとは

社会的マルトリートメントとは、子どもに対する「不適切な養育」や「不適切な関わり」のうち、家庭内だけでなく、社会や集団、制度、文化的背景など社会的な文脈で起こるものを指します

 

マルトリートメントの基本的な定義

マルトリートメント(maltreatment)は「不適切な養育」や「避けるべき子育て」と訳され、身体的・精神的・性的虐待やネグレクト(育児放棄)など、「子どもの健全な成長や発達を妨げるすべての行為」を含みます

これは虐待に限らず、しつけと称して怒鳴る、叩く、子どもの意見を無視する、兄弟間で差別する、必要な医療や教育を与えないなど、日常的に見過ごされがちな行為も含まれます

 

社会的マルトリートメントの特徴

家庭内の個人による行為だけでなく、学校、地域社会、制度、行政、文化的慣習など、社会全体や集団による不適切な関わりや対応も含まれます

例えば、学校や地域での差別的な扱い、教育機会の剥奪、社会的な貧困や格差による子どもの権利侵害、社会制度が子どもの最善の利益を損なう場合などが挙げられます

社会的マルトリートメントは「構造的マルトリートメント」とも呼ばれ、子どもの貧困や教育機会の不平等など、社会構造そのものが子どもに不利益をもたらす状況も含まれます

 

教育機会の剥奪や過度な教育強制

学校や行政による差別的な対応や支援の不足

文化や慣習に基づく子どもの人権侵害

社会的マルトリートメントの重要性
 

社会的マルトリートメントは、個人の親や保護者だけでなく、社会全体が子どもの健全な成長・発達にどう関わるかという視点が求められます
 

子どもの権利を守るためには、家庭だけでなく、学校、行政、地域社会など、社会全体での理解と対策が不可欠です
 

社会的マルトリートメントとは、家庭内だけでなく、社会や集団、制度、文化など広い文脈で子どもの発達や権利を損なう不適切な関わりや対応のことです。個人の問題にとどまらず、社会全体での認識と対応が必要とされる重要な概念です

ということは わかってほしい

もっとわかりやすく伝えたいな

 

 

良かれと思ってあなたのためにが危険ってことだけれど



どうなんだろうね




 


おすすめ動画です

 

 

 
 

 

 

 

 

 

HUGKUMILABOの控室はコチラ
 

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

子どものトラブル

ケンカは

社会を学ぶ第一歩なんだけど

 

 

YouTube投稿しました

見てね

 

 

 


おすすめ動画です

 

 

 
 

 

 

 

 

 

HUGKUMILABOの控室はコチラ
 

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

実父母や義父母に知って
欲しい、子育てに関する
ことってなんでしょう?
子育てに関するジェネレーションギャップをどんな時に感じますか?

 

という質問をしました


こんな答えが来ました

皆さんは どうでしょうか?

 

 

 

 

 

「みんなは出来るけど、あなたは出来ない!!」とか、「◯◯ちゃんは、やっとるよー」とか…。「みんな、それくらい、やっとるわねー」とか…「普通は〜」とか…

とにかく、人を意識させる言葉が多かったように思います。

 

 

 

お母さんにおこられるよ!という感じのやーつー

できたらそうじゃなくて

自分主体で言うて〜〜

わたしそれくらいでは怒らんし!

いや怒る時もあったけど

でもいまはおこってないしそこにおらんが…

と、叱られとるのが聞こえたときに思ったなぁ

これはジェネレーションじやないわ…

ただの心の声だ

 

 

 

冬生まれの娘。

まだまだ体温調節の出来ない頃に「足がすごく冷たい!」と騒がれた時‥

もっとこの子に経験を、生まれたてのこの世界を味わわさせて!と思いました。

と共に、厚着はSIDSの危険因子でもあるという認知の低さも感じます。

 

 

同居してて、本当に実の親でも悩む事あります。

昭和はきちんと、真っ直ぐ、綺麗に兎に角あーうるさいってなってしまうくらいです。

なんでもありの中で育児を見守って欲しいです。

ジジ、ババに青山さんのお話聞く老人会なんてないでしょうか。

切実ですね。

 

 

 

食に関してジェネレーションギャップを感じる場面があります。

その他はジェネレーションというより価値観の違いかな、と思いました、が、うん?その価値観も時代によって作られたものならジェネレーションギャップになるのか。

 

 

我が家も必ず「今頃の子育ては昔と全然違う。」「甘い」と口ぐせの様に言われます(笑)

なんだか最近子育てに疲れております。

 

 

 

一人目の時、とにかく母乳命!な考えの人がしんどかったです…

私は最初なかなか母乳が充分に出なくて、ミルクを足していたら「ミルクダメ、母乳あげないと!」と言われものすごくストレスに(> <)

あと、「1歳になったら何でも食べられる!」という考えも…

「まだお刺身食べさせてないの?」とか、プレッシャーかけられてました(´・ω・`)

 

 

 

 

わたしの失敗です

実母から、「気が利かんねぇ…」と言われるのがイヤで、なんでも先回りして危険予測をしてしまったこと。

 

 

 

働いてなかった母親が、子供を預けることを『可哀想ね、もう少し家にいたいだろうに』みたいに子供に向かって言うんだけど、働くお母さんと、保育園や学童で楽しむことも知っている子供の丁度良いバランスの関係性が理解できてないんだろうなぁと思います。

まぁ、自分の時代の、価値観が全てで、じゅうなに見られないのを残念に思いますが、相手ももうすぐ90歳、『もういいです、そのままどうぞ』って思うので聞こえないふりしたり、『まぉ、昔とだいぶ変わってますもんね、世の中』と言ってみたり

 

 

 

私の母は、ミルクが推奨されていた時代らしく、ミルクがいいよ!とむしろ母乳よりミルクって感じでした。私はへ〜そうなんだぁと言いつつおっぱいあげてました。あと保育園にも早く預けて復帰した方がいい!とか。ジェネレーションではなく個人の見解?😅

確かに、分かって欲しいことはたくさんありますが、色んな対応をする家族がいることは良いことなのかな…とも思います。それぞれに子どもを想ってのことだし。子どもがそれを見て客観的になれるような。

ただウチは核家族だからそう思えるのかもしれません〜😅そんなに頻繁には会えないので。

自分の子どもが親になったとき、柔軟なおばあちゃんになれるようにしたいですねー。つくづく思います💦

 

 

我が家の場合、上二人が主人の姉の所と同い年で、

オムツ取れた、数が数えられる、自転車乗れた。ひらがなが書ける等々

まぁ。比べられます。

イヤだから、姉家族が来るときは近寄らない。

寄っても日帰りする。

実家は…

保育園に預ける事に未だに「可哀想だ」って。

育児ノイローゼになりかけてたから親子共に倒れないためこの道を選んだのに。

まだ、理解されてない😑のです。

 

 

冬だ!赤ちゃんの頃着ている冬服見て、『寒い、もっと着込ませないと』と何度も言われたことか…

あと…利き手の問題…左手で握ったり持ったりすると…『手が違いますよ』と言う…

微妙な左利きの私としては何が違うんだいという感じでした。

左利きを右利きに矯正させる世代ですから、つい普通に出たんでしょうね…うちの子たちは私に似ず、皆右利きになりました。

 

 

 

「ちゃんとできてる?」が嫌でした

(ちゃんとって何!?)と思っていました

ちゃんとおっぱい出てる?

ちゃんとやってる?

心配しての言葉かけと思ってはいても、いらっとしましたねぇ

 

 

 

ジェネレーションだけではないのですが、動物(ペット)にたいしての対応が最終的に平行線でした。私は大型犬が怖いのです。

とてもお世話になっているのに、期待に添えない苦しさがありました。

 

 

おっぱい3歳まで飲ませます。発言と

未だにおっぱい飲んで恥ずかしいと、言う同居の義理の母。

 

 

アトピッ子だった長男の肌見て『可哀想に』とか『もっと効く薬ないの?』とか。

あったらこちらが知りたいよって思ったなー。

義母と母はまったく逆な性格だけど、どちらにもイラッとしてたわ🤣

母は自分が完璧だと思ってるから私がちゃんとしてないって、もっと子供の事に気をつけてやれって、まぁー今でも煩い(反抗期なアラフィフww)

ほっとけって思うわー😤

 

 

 

義母に、うちの家系に卵アレルギーの子なんていないよ!と言われたことを今でもよーく覚えています。笑

 

 

 


おすすめ動画です

 

 

 
 

 

 

 

 

 

HUGKUMILABOの控室はコチラ
 

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

過去投稿なんですが
読んでくださったらうれしいです。

 

 

 

【ちょいと力を貸していただきたいです】

 

YouTubeの登録者

50000人いきたいんです!!

 

ここから過去投稿引用です

 

お力を貸してください~~

 

というのも

 

 

教育の認知を変えたい!んです。

 

教育を変えるではなく、教育の認知を変えたい!!と思っています。

 

 

教育は変わっても

それに携わったり

方針を決める人たちの意識が変わらないと

 

何も変わらない

 

この思いです

 

 

1月に初めて 1月6日から毎日投稿を始めました。100本投稿を終わらせ

次の目標である1000名登録

 

そして次は・・・ 5000を目指しましょうかと思っています。

 

どうしてこんなことをしているかというと・・・

 

影響力が欲しいから。

 

 

どうして??

教育の認知を変えたいから。

 

 

そういう理由から・・・

YouTubeで影響力が欲しい。

 

 

たくさんの方から、コメントやメールをいただいて

 

励まされます

がんばります

参考にします

 

 

ありがたい言葉をいただきます

 

 

最近は、10代の子どもたちの登録も増えました。

もちろん、ご年配の方の登録も増えています。

 

そう・・・ 子育てや教育って本来はとてもとても大事なことなのに

なぜか、しっかりとそれらに向かい合う機会もありません。

 

日本は、本当に大事なことを教育する機会がないのだなぁって思いました。

 

 

現代の子育て中の親が足りないのは

支援もだけれど

子育ての 知識を知らないのです

 

 

正しい知識を知らないのです

 

以前この話を島根県教育総合審議会のなかで

「子育ての正しい知識」という発言をしたら

某大学の先生に 鼻で笑われました。

 

 

正しい知識を知らない 

正しいというところをないがしろにしている

 

もしくは、正しさがないと

思い込んでいると感じました

 

 

こういう風に育てます

 

ではなく

 

子どもの育ちや教育の知識

子どもとは、ヒトとは

 

 

というところを 

 

しっかりと知るだけで

親は子育ての 大変さから解放されるのではないかと思うのです。

 

 

知らないから苦しい

多様な子供がいる

多様な親子がいる

それらを 

子育てもしたこともないような

 

叔父様方世代が

 

実際の現場の声を聴かずに色々決める

 

 

お金だけ渡してたら黙るだろう

医療費無料にしたら黙るだろう

 

そんな感じに ひねくれている私は感じちゃう

 

学校に来ない子は 

保健室でいいだろう

会議室でいいだろう

会議室だったら成績はすべて1だよ

 

 

そんな感じ

 

 

なんか、森を見て木をみずっていう言葉があるけれど

森さえも見ていないのかもなぁって思う

どんな大人を育てたいのか

どんな社会を作りたいのか

どんな未来を創りたいのかの

そんなことを考える子育ての提案が見えてこない

 

 

で、

 

 

YouTubeやってても全然それは変わらないけれど

見てくれて考えてくれる人がいる

考えて行動するのかわからないけれど

きっと知らなかったときよりはましなはず

知らないころのその人でなない

たった1本の動画で人生が変わるような動画を作れるように頑張ります。

 

 

 

21世紀の学力観に基づいた子育てと家庭学習の方法についてお伝ええている動画はこちらです。

 

ちゃんと半分以上見てくれる人だけタップしてください。

 

そして・・・一緒に、未来の子どもたちの教育について考えてくれる方は

チャンネル登録お願いします。

 

育みLABO 一緒に研究しましょう♪

 

 

 


おすすめ動画です

 

 

 
 

 

 

 

 

 

HUGKUMILABOの控室はコチラ
 

友だち追加


 

 

 


 

 

    

宝石緑登録人数4500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わる

ステップメール

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SNS・各種活動の詳細】

 

 

 

 

 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

 

 

 

 

 

    

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

 

 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美