子どもたちと手話歌教室♪♪
手話歌教室、無事に終わりましたぁ~*\(^o^)/*

せっかく手話歌をやるなら、何となく意味や雰囲気なんかも分かった方が良いと思ったので、まずは1人1人の名前は指文字で、自己紹介を練習しました

みんなちゃんと自分の自己紹介できました

そして次に、手話ではなく体で表現をするということや、カードを作って行き、私の手話表現を当ててもらうゲームなんかもしました

手話講座ではないのですが、表情や伝え方を少しでも感じてもらうために感情の手話は覚えてもらいました

みんなとっても上手でしたよ~


そして後半、みんなの好きなアナ雪の歌をやりました

最初に歌詞の中の表現も含めて練習したので、みんな自然にできてました(≧∇≦)

最後は体を大きく使いながら女王になったつもりで表現できてたので、とっても可愛かったですー
*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*
終わってからも歌いながら復習してくれてました~

楽しかったと手話で言ってくれて、私も嬉しかったです


みんなありがとぉ~*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
ハーレー免許取得への道〜6日目〜
いよいよ第二段階
はじめの1時間はシュミレーションです
先生と和やかにお話しながら、「ウインカーをつけるタイミング」や「車線変更の合図のタイミング」の確認をしました
車の免許を取る時に勉強しましたが・・・正確な数字を問われると悩みますね
曲がる時の合図は30メートル前、車線変更などの合図は3秒前です
シュミレーションでは、その合図の練習をしました
ドキドキして混乱しましたが、合図と確認のタイミングを忘れないように気をつけないと。。
シュミレーションの写メ撮るの忘れちゃいましたぁ~
実際バイクに乗った時に実践したいと思います

はじめの1時間はシュミレーションです

先生と和やかにお話しながら、「ウインカーをつけるタイミング」や「車線変更の合図のタイミング」の確認をしました

車の免許を取る時に勉強しましたが・・・正確な数字を問われると悩みますね

曲がる時の合図は30メートル前、車線変更などの合図は3秒前です

シュミレーションでは、その合図の練習をしました

ドキドキして混乱しましたが、合図と確認のタイミングを忘れないように気をつけないと。。
シュミレーションの写メ撮るの忘れちゃいましたぁ~

実際バイクに乗った時に実践したいと思います

ハーレー免許取得への道〜4日目〜
明日はいよいよイベントの日
というこの日に、教習に行ってましたぁ~
迷ったのですが、こちらも大事なので~。。
4日目

まず、シュミレーターを使ってブレーキやカーブをしました。
ゲームセンターにあるように、画面に景色が出てきて晴れてる日の道路・雨の日の道路・砂利道でのブレーキのかけ方の違いが分かりました

その後に、40キロ・60キロ・80キロでカーブを曲がるシュミレーションをし、この速度では曲がれるカーブと曲がれないカーブがあるので、その体験です

そして次の時間はバイクに乗り、坂道発進やりました

これが何度やってもなかなかできずに泣きそうになりました・・・

アクセルをまわすことと、クラッチを離すタイミングと加減にまだ恐怖心があるので、どうしても恐る恐るやってしまうのが逆効果になってるんですよねぇ

10回以上はエンストしました

でも何回かは成功もしたので、その感覚をなんとか覚えます~

ドキドキの時間でした。。
ハーレー免許取得への道〜3日目〜
8月20日(水)
教習、連続3日目です

手足の筋肉痛が止まりません(笑)
私にとっては急に「バランス」のコードな技が入ってきました

ジグザグに走行する「スラローム」と平均台のような「一本橋」は、曲がるのに恐怖心があるのでビクビクしながら・・・。
何度も繰り返すうちにできるようになってきましたが、やはりここでもブレーキの使い方、クラッチの使い方が頭で考えてしまうので遅くなったり焦って倒してしまったり~

細い台の上を落ちずに渡りきるのは、恐怖心からスピードを落としすぎて逆にフラフラしてしまっていたので、クラッチを握りすぎずにスピードアップし、渡れるようになりました

ただ、発進がまだ恐る恐るなのでアクセルの握りが弱くてスピードが足りない事で、台に上がる時にフラついてしまうらしいです。。
発進・・・私のなかで今1番怖いところです

アクセルの加減とクラッチを離す加減がまだスムーズにできないので、何度もエンスト

止まる時に焦って前ブレーキを使ってしまう事でバランスを崩して倒してしまったりと何度もありましたが、暴走だけはしなくて良かった(笑)
クラッチさえ離さなければ、アクセルを握りすぎても暴走することはないそうなので、左手は焦っても一気に離さないように

それから、2時間目の後半はS字とクランクを少しやりました

狭くなるとまたスピードが落ちてフラついてしまいましたが、2回目からは止まる事なく通れました

とにかくスポーツですね

かなり体力消耗しましたが、少しずつ慣れてもきたので引き続き頑張ります


ハーレー免許取得への道〜1日目〜
8月18日(月)
初めての教習。
実際にバイクの起こし方からエンジンのかけ方、ギアの入れ方など基本的なことをまず教えてもらいました

慣れるまでは、あの重さを安定させようと力が入ってしまっているので、やってる最中から筋肉痛になってきました。。
でも前回少し教えてもらってやったときよりスムーズにできたと思います

そしてスタンドを立てたまま実際にまたがり、エンジンをかけてギアチェンジのやり方を

手と足の動きさえ慣れれば~


最初は考えてしまって混乱しそうになりましたが(笑)すぐに慣れてきました

最初の一時間はそれであっという間に終わってしまいました。
次の一時間は
「実際にコースを走ります」と。。
えっ!もぉ??
早すぎる~(;゜∀゜)
とドキドキしながら話を聞いて、少しずつやっていきます

実際に動かした方が分かりやすいし感覚も掴めるので良かったです

でもどうしても自転車の感覚が強いので、操作が大変でしたぁ~

あとは焦ってバランスを崩したりエンストしたり、他の方々に迷惑かけてしまいましたが、丁寧に横について教えてもらえたので最後は落ち着いてきました

なんとか次に進めるので、次はもっと安定して乗れるように頑張りまーす


皆さんが楽しめる情報保障★
そしてそして、素晴らしいゲストの方々に続きまして、23日には全員がより一緒に楽しめるようにご協力くださる企業様とシステムをご紹介します
『ユニバーサルサウンドスピーカー』
ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社の中石真一路社長より
私たちは『伝えたいことばを、きちんと伝える』そんな当たり前なことに真剣に取り組んでいます。
日ごろ生活をしている中で「聞こえ」について意識をされる方はほとんどいないと思います。
コンサートやライブにおいても「聞こえにくい人にも楽しんでほしい」という考えももつ主催者や音響担当者が少ないのが実情です。
すべての人が音楽を楽しむために「聞こえやすい環境構築が必要である」と考えクリアネス・ラインアレイスピーカーシステム「SONORITY F804」の貸し出しを行っています。
たくさんのアーティストから絶大な指示を受けているスピーカーの響きをぜひ体感いただければと思います。
http://u-s-d.co.jp/PRODUCTS/sonority_f804/index.html
ということで、こちらのスピーカーは難聴の方も聴きやすくなるよう研究され、工夫されてできています
難聴の方に限らず、健聴の方々にとってもクリアで聴きやすくなるので、音楽を聴く時にも最高に良いです

イベントではこちらのスピーカーを設置して頂きます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『抱っこスピーカー』
株式会社エンサウンドの菅順一社長より
このスピーカーは聴覚障がい者も豊かに音を体感できる画期的なスピーカーです。
ライブの会場の音をそれが再生し、音でスピーカーを震わせて、体に伝わります。
株式会社エンサウンドの菅順一の発明した軽くて柔らかくて、かわいいスピーカーシステムです。
振動を味わえる他にたいへん音が良いので、BGM再生はもちろん、ライブ用や講演での拡声器、サウンドセラピーにも利用されております。
ということで、今回このスピーカーを20台ほど用意していただけまぁ~す

ぜひ響きを味わってみてください
また、このスピーカーは制作教室も全国で開催しておりますよ
イベントの翌日、8月24日と25日に成城学園前駅そばの世田谷ステンドグラススタジオ美にて、抱っこスピーカーとよりコンパクトなポケットスピーカーを作る教室も行われます
ぜひご参加くださいね
世田谷の教室はこちら
https://www.facebook.com/events/267235336805425/?ref_dashboard_filter=upcoming

ニュース映像 http://youtu.be/N6Rc9I8eEBI
エンサウンド http://ensoundspeakers.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『UDトーク』
◆◇リアル字幕◆◇
株式会社プラスヴォイスとシャムロックレコードの共同企画「UDトーク」のリスピークによる情報保障も行って頂きます
UDトークには大きく2つの利点がある。
ひとつは「会議の生産性が上がる」
もう一つは「だれでも参加できる会議になる」
「活発な議論とは何か?」と考えた時、「言える人がどんどん言う」ことではなく、「参加している人が全員同じ情報を得る」ことなのではないでしょうか。
会議のユニバーサルデザイン化へのルール作りと、このアプリを使うことにより参加者への気配りを意識しながらすすめることができます。
発言は音声認識技術で自動的に文字化して表示。参加者の端末に自動的に配信され、手元で内容を確認することができます。
またこのアプリは近距離のチャットアプリとしてもご利用いただけます。
2台ペアで使うことにより相手に向けたテロップにするなど、工夫次第でいろんな使い方ができます。
みんなでこれからの会議のUD化を考えて行きましょう
http://plusvoice.jp/UDtalk/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このような素晴らしいシステムで、よりみんなで音楽を楽しむという想いを少しずつ実現させてくださってます
ぜひ皆さんに体感して頂きたいです
23日、お待ちしてますよぉ~

『ユニバーサルサウンドスピーカー』
ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社の中石真一路社長より

私たちは『伝えたいことばを、きちんと伝える』そんな当たり前なことに真剣に取り組んでいます。
日ごろ生活をしている中で「聞こえ」について意識をされる方はほとんどいないと思います。
コンサートやライブにおいても「聞こえにくい人にも楽しんでほしい」という考えももつ主催者や音響担当者が少ないのが実情です。
すべての人が音楽を楽しむために「聞こえやすい環境構築が必要である」と考えクリアネス・ラインアレイスピーカーシステム「SONORITY F804」の貸し出しを行っています。
たくさんのアーティストから絶大な指示を受けているスピーカーの響きをぜひ体感いただければと思います。
http://u-s-d.co.jp/PRODUCTS/sonority_f804/index.html
ということで、こちらのスピーカーは難聴の方も聴きやすくなるよう研究され、工夫されてできています

難聴の方に限らず、健聴の方々にとってもクリアで聴きやすくなるので、音楽を聴く時にも最高に良いです


イベントではこちらのスピーカーを設置して頂きます

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『抱っこスピーカー』
株式会社エンサウンドの菅順一社長より

このスピーカーは聴覚障がい者も豊かに音を体感できる画期的なスピーカーです。
ライブの会場の音をそれが再生し、音でスピーカーを震わせて、体に伝わります。
株式会社エンサウンドの菅順一の発明した軽くて柔らかくて、かわいいスピーカーシステムです。
振動を味わえる他にたいへん音が良いので、BGM再生はもちろん、ライブ用や講演での拡声器、サウンドセラピーにも利用されております。
ということで、今回このスピーカーを20台ほど用意していただけまぁ~す


ぜひ響きを味わってみてください

また、このスピーカーは制作教室も全国で開催しておりますよ

イベントの翌日、8月24日と25日に成城学園前駅そばの世田谷ステンドグラススタジオ美にて、抱っこスピーカーとよりコンパクトなポケットスピーカーを作る教室も行われます

ぜひご参加くださいね

世田谷の教室はこちら
https://www.facebook.com/events/267235336805425/?ref_dashboard_filter=upcoming

ニュース映像 http://youtu.be/N6Rc9I8eEBI
エンサウンド http://ensoundspeakers.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『UDトーク』
◆◇リアル字幕◆◇
株式会社プラスヴォイスとシャムロックレコードの共同企画「UDトーク」のリスピークによる情報保障も行って頂きます

UDトークには大きく2つの利点がある。
ひとつは「会議の生産性が上がる」
もう一つは「だれでも参加できる会議になる」
「活発な議論とは何か?」と考えた時、「言える人がどんどん言う」ことではなく、「参加している人が全員同じ情報を得る」ことなのではないでしょうか。
会議のユニバーサルデザイン化へのルール作りと、このアプリを使うことにより参加者への気配りを意識しながらすすめることができます。
発言は音声認識技術で自動的に文字化して表示。参加者の端末に自動的に配信され、手元で内容を確認することができます。
またこのアプリは近距離のチャットアプリとしてもご利用いただけます。
2台ペアで使うことにより相手に向けたテロップにするなど、工夫次第でいろんな使い方ができます。
みんなでこれからの会議のUD化を考えて行きましょう

http://plusvoice.jp/UDtalk/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このような素晴らしいシステムで、よりみんなで音楽を楽しむという想いを少しずつ実現させてくださってます

ぜひ皆さんに体感して頂きたいです

23日、お待ちしてますよぉ~

ゲスト紹介★男性編★
続きまして、23日に登場します男性ゲストをご紹介致します
バイオリニストの「梓-AZUSA-」さん
大学卒業後、7年間のサラリーマン生活を経て2013年より音楽活動を開始。
クラシック楽器の枠に捉われずポップス、ロック、お笑い芸人とのコラボレーションなど幅広く
エンターテイメントを追求されています
企業や地域復興事業+音楽=エンターテイメントという新たな軸を確率しようと日々模索しているそうです。
2014年にオリジナル曲『君と手をつないで』が赤坂Bizタワーのテーマソングに採用される。
Sound Trackers副代表、NPO法人EGAO PLANET理事。
などなど、幅広くご活躍されています

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シンガーソングライターの「KIKU」さん
宮崎県日向市出身
弾き語りのスタイルだけでなくギターパーカッションを交えたスラム奏法、その場で弾いた音を録音し、再生した音に音を重ねる事が出来るループマシンを駆使しながら演奏する『One man band Performer』を繰り広げる。
楽曲によっては5.6弦にベース弦を張ったオリジナルアコースティックギターなども使用する。
津軽三味線、RAPなどのコラボも含めサポート活動等もしながら幅広く活動中
最近では一緒にハーレーをテーマにした新曲「Ride on the HARLEY」を作曲して頂きました
ハーレーショップでのイベントでもサポートしていただいてます
http://kiku-website.jimdo.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「佐々木祐滋」さん
1970年6月6日生まれ 福岡県博多区出身のシンガーソングライターでもあり、NPO法人 SADAKO LEGACY 副代表理事でもあります。
広島平和記念公園にある原爆の子の像のモデルである佐々木禎子の甥。
被爆二世。 ロックバンドのボーカルとして活動中に佐々木サダコの甥としての経歴から、ある一人の被爆経験者に「あなたにはサダコの物語を語り継ぐ責任がある」と告げられ、2000年ロックバンド「GOD BREATH」を結成し、叔母であるサダコを語り、歌を通じて「想いやりの心」「命の尊さ」を訴える活動を始める。
サダコをモチーフにした楽曲〈INORI〉を作り、世界各地で高い評価を得る。 また全国の小中学校での講演会&ライブ活動を積極的に取り組み、各地の平和イベントにも参加している。
先日8月6日、広島に原子爆弾が投下された日にも新聞などで大きく取り上げられていました。
私がカバーさせて頂いている〈INORI〉が、佐々木さんの曲です。
特定非営利活動法人 SADAKO LEGACY 公式ホームページ
http://www.sadako-jp.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして去年に引き続き、こんな可愛らしい聴導犬のワンちゃんたちも来ますよぉ~
どんな風に音を知らせてくれるのか、サポートの方法をデモンストレーションしていただきます
まだまだ日本に少ないので、ぜひ皆さんで応援してください
よろしくお願い致します。
聴導犬普及協会
http://www.hearingdogjp.org
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イケメンのゲストばかり、パフォーマンスもかっこいいので目が離せませんよぉ~


チケットお申し込み受付中
期日も迫っているので、ご連絡いただけましたら前売り券を受付で当日お引き渡しでも可能です
どうぞよろしくお願い致します
詳細はこちら
http://www.mitomanami.net/Top_Under/20140823.html

バイオリニストの「梓-AZUSA-」さん

大学卒業後、7年間のサラリーマン生活を経て2013年より音楽活動を開始。
クラシック楽器の枠に捉われずポップス、ロック、お笑い芸人とのコラボレーションなど幅広く
エンターテイメントを追求されています

企業や地域復興事業+音楽=エンターテイメントという新たな軸を確率しようと日々模索しているそうです。
2014年にオリジナル曲『君と手をつないで』が赤坂Bizタワーのテーマソングに採用される。
Sound Trackers副代表、NPO法人EGAO PLANET理事。
などなど、幅広くご活躍されています


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シンガーソングライターの「KIKU」さん

宮崎県日向市出身
弾き語りのスタイルだけでなくギターパーカッションを交えたスラム奏法、その場で弾いた音を録音し、再生した音に音を重ねる事が出来るループマシンを駆使しながら演奏する『One man band Performer』を繰り広げる。
楽曲によっては5.6弦にベース弦を張ったオリジナルアコースティックギターなども使用する。
津軽三味線、RAPなどのコラボも含めサポート活動等もしながら幅広く活動中

最近では一緒にハーレーをテーマにした新曲「Ride on the HARLEY」を作曲して頂きました

ハーレーショップでのイベントでもサポートしていただいてます

http://kiku-website.jimdo.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「佐々木祐滋」さん

1970年6月6日生まれ 福岡県博多区出身のシンガーソングライターでもあり、NPO法人 SADAKO LEGACY 副代表理事でもあります。
広島平和記念公園にある原爆の子の像のモデルである佐々木禎子の甥。
被爆二世。 ロックバンドのボーカルとして活動中に佐々木サダコの甥としての経歴から、ある一人の被爆経験者に「あなたにはサダコの物語を語り継ぐ責任がある」と告げられ、2000年ロックバンド「GOD BREATH」を結成し、叔母であるサダコを語り、歌を通じて「想いやりの心」「命の尊さ」を訴える活動を始める。
サダコをモチーフにした楽曲〈INORI〉を作り、世界各地で高い評価を得る。 また全国の小中学校での講演会&ライブ活動を積極的に取り組み、各地の平和イベントにも参加している。
先日8月6日、広島に原子爆弾が投下された日にも新聞などで大きく取り上げられていました。
私がカバーさせて頂いている〈INORI〉が、佐々木さんの曲です。
特定非営利活動法人 SADAKO LEGACY 公式ホームページ
http://www.sadako-jp.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして去年に引き続き、こんな可愛らしい聴導犬のワンちゃんたちも来ますよぉ~

どんな風に音を知らせてくれるのか、サポートの方法をデモンストレーションしていただきます

まだまだ日本に少ないので、ぜひ皆さんで応援してください

よろしくお願い致します。
聴導犬普及協会
http://www.hearingdogjp.org
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イケメンのゲストばかり、パフォーマンスもかっこいいので目が離せませんよぉ~



チケットお申し込み受付中

期日も迫っているので、ご連絡いただけましたら前売り券を受付で当日お引き渡しでも可能です

どうぞよろしくお願い致します

詳細はこちら
http://www.mitomanami.net/Top_Under/20140823.html
ゲスト紹介★女性編★
ここで1人ずつゲストのご紹介をさせて頂きます
8月23日のイベントのMCをやってくださるのは、
「六本木奈美恵」さんで~す
聴覚障がいとは思えないほどのリズム感でかっこいいダンスを披露する、DEAFダンサーとしても大活躍中
また、〈3姉妹〉という3人組での舞台でも、多くの方に笑いを提供し大人気です
こんなに美しい美貌を持ちながら、ステージの上でのおもしろトークに誰もが楽しめる事間違いなしです
(笑)
笑いすぎて涙が出るかもしれないので、ハンカチの用意を
(笑)
今回MCだけではなく、一緒にコラボで色々やらせてもらいますよぉ~
ここでしか見れないコラボなので見ないと損です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして、こちらが「Nyanko」ちゃん
北海道出身のDEAFパフォーマー
幼少の頃の高熱のせいで、聴覚に障害を。
この美しいルックスと表現力で舞台やダンスイベントでも活躍中です
先日の〈聴覚障害者ミス・ミスターコンテスト〉では準優勝という輝かしい賞を~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらが聴覚障がいの「あやの」ちゃん
コヤマドライビングスクール主催のD'LIVEでも〈niko〉というユニットでの手話パフォ-マンスで多くの方々を魅了する、可愛らしい女の子です
今回、こちらの3人の美しい女性たちとコラボさせて頂きます

私もとっても楽しみです~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そしてさらに
手話通訳をしてくださるのは
大瀧由美子さんです
NPO法人江戸川手話通訳者協会で約10年間活動し、2010年頃から個人活動を始める。
二足のわらじを脱ぎ、2012年4月よりフリーランスとして始動。
ワーイワーイと楽しく手話コミュニケーションするプロジェクトと題し、YYPJを立ち上げた。
放送大学で学んだ人格心理をもとに、あらゆる障害を持つ人と接しコミュニケーションの実践を踏む。
産業カウンセラーの資格も取り、表面だけではなく人の心がわかる手話通訳者をめざし邁進中。
現在は様々な講師を務めるなど、本当に尊敬します~
母であり、妻であり、一人の人間として【楽しいが一番!】社会に生きる手話通訳者さんです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そしてそして、また写真がありませんが、今回カウントマン&手話通訳をしてくださる方は、昨年も手話通訳をしてくださいました松岡あゆみさんです
素敵な笑顔と明るさで、今年も皆さんに伝えて頂きます
本当に美しくて素敵な方々が一緒にステージを盛り上げてくれますので、皆さん会いにきてくださ~い
2部のパーティーに参加すれば、交流もできますよ
ただ、パーティーはフード準備の関係で、事前申し込みでお願い致します
お申し込み
http://www.mitomanami.net/Top_Under/20140823.html

8月23日のイベントのMCをやってくださるのは、
「六本木奈美恵」さんで~す

聴覚障がいとは思えないほどのリズム感でかっこいいダンスを披露する、DEAFダンサーとしても大活躍中

また、〈3姉妹〉という3人組での舞台でも、多くの方に笑いを提供し大人気です

こんなに美しい美貌を持ちながら、ステージの上でのおもしろトークに誰もが楽しめる事間違いなしです
(笑)笑いすぎて涙が出るかもしれないので、ハンカチの用意を
(笑)今回MCだけではなく、一緒にコラボで色々やらせてもらいますよぉ~

ここでしか見れないコラボなので見ないと損です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして、こちらが「Nyanko」ちゃん

北海道出身のDEAFパフォーマー

幼少の頃の高熱のせいで、聴覚に障害を。
この美しいルックスと表現力で舞台やダンスイベントでも活躍中です

先日の〈聴覚障害者ミス・ミスターコンテスト〉では準優勝という輝かしい賞を~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらが聴覚障がいの「あやの」ちゃん

コヤマドライビングスクール主催のD'LIVEでも〈niko〉というユニットでの手話パフォ-マンスで多くの方々を魅了する、可愛らしい女の子です

今回、こちらの3人の美しい女性たちとコラボさせて頂きます


私もとっても楽しみです~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そしてさらに

手話通訳をしてくださるのは
大瀧由美子さんです

NPO法人江戸川手話通訳者協会で約10年間活動し、2010年頃から個人活動を始める。
二足のわらじを脱ぎ、2012年4月よりフリーランスとして始動。
ワーイワーイと楽しく手話コミュニケーションするプロジェクトと題し、YYPJを立ち上げた。
放送大学で学んだ人格心理をもとに、あらゆる障害を持つ人と接しコミュニケーションの実践を踏む。
産業カウンセラーの資格も取り、表面だけではなく人の心がわかる手話通訳者をめざし邁進中。
現在は様々な講師を務めるなど、本当に尊敬します~

母であり、妻であり、一人の人間として【楽しいが一番!】社会に生きる手話通訳者さんです

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そしてそして、また写真がありませんが、今回カウントマン&手話通訳をしてくださる方は、昨年も手話通訳をしてくださいました松岡あゆみさんです

素敵な笑顔と明るさで、今年も皆さんに伝えて頂きます

本当に美しくて素敵な方々が一緒にステージを盛り上げてくれますので、皆さん会いにきてくださ~い

2部のパーティーに参加すれば、交流もできますよ

ただ、パーティーはフード準備の関係で、事前申し込みでお願い致します

お申し込み
http://www.mitomanami.net/Top_Under/20140823.html
















