ミトマナ 日々日記 -10ページ目

富士五湖ジャズフェスティバル





早朝の河口湖キラキラ

この時間は富士山が見えてましたおねがい


お昼くらいに山中湖に移動。

7/29〜9/10まで【富士五湖ジャズフェスティバル】がいくつかのエリアで行われています🎶


今回初めて私も歌わせていただきましたウインク

とっても雰囲気のある建物の前で



立ち止まって聴いてくださったり、

手を振ってくれたり、

質問に大きな声で答えてくれたり、

一緒にでを動かしてみてくれたり、


こうして外で歌うとたくさんの人の温かさに触れることができて楽しいんだな〜照れルンルン


また、すぐ近くのキャンプ場ではバイクのイベントもやっているということで、1ステージを終えたところで連れて行っていただきました


インディアンというかっこいいバイクがいっぱいおねがいキラキラ

そこでも素敵なご縁をいただくことができました音符音符


会場に戻り、雨は降ったり止んだり怪しくなってきましたが本当に優しい人たちのおかげで私も楽しかったです照れ


山中湖の周りはバイクで何度も行っていますが、キャンプ場や素敵なカフェもたくさんだし本当にワクワクする場所がいっぱいなんですキラキラ


まだ行ったことのない方は行ってみてくださいねウインク


今回歌わせていただいた場所の隣にも素敵カフェがおねがいラブラブ

「HACONIWA」さんは広々テラス席もあり、屋上では富士山を見ながらサンセットライブまでできちゃうんですハート





ケーキもいただきましたが美味しすぎました照れ


またお邪魔しますルンルン

東松島デイサービス「みのり」さんへ☺️



宮城県東松島市のデイサービス「みのり」さんにお邪魔させていただき、利用者さんたちと楽しく手話の練習をしてきましたよ🤟✨


その理由は・・・

9月9日・10日の2日間こちらの地域では《なないろ芸術祭》という素敵なイベントが開催されるんです🎶


★イベント詳細・出演者・チケット購入はこちら

なないろ芸術祭


この「野蒜 のびる」という地域も東日本大震災で大きな被害に遭われた場所です。

このイベントを通じて震災を知らない子ども達や東松島に来てくれた方々に伝えたい。


会場である《KIBOTCHA キボッチャ》は震災前は野蒜小学校でした。

現在は宿泊施設も兼ね備えた防災が学べる場所へと生まれ変わっています👏

そして9月のイベントでは多くの方が一緒に楽しんでほしい・つながってほしいという想いから手話を取り入れることになり、私があるアーティストさん達の曲に手話で担当させていただけることになりました🥹🤟💕


今回皆さんと練習した曲は

天道清貴さんの「ひまわりを咲かせよう」と「はじまりはありがとう」の2曲です☺️🎶


より多くの皆さんと一つになりたい!ということで、私のYouTubeチャンネルで動画をアップしましたので皆さんもぜひチェック&練習してみてくださいね✨



限られた時間の中ではありましたが、皆さんとっても上手に手話できてました👏




覚えが早くてびっくり😳✨

「楽しかった」「嬉しかった」と泣いて喜んでくれる方もいて私もうるうる🥹


9月また一緒に楽しみましょー🎶


障がいがあってもバイクは乗れる!


素敵な時間をいただきました✨


先日、数年ぶりに再会することができた参議院議員の横沢さんとバイクの話で盛り上がったことからお誘いいただいた食事会🍽


オートバイ・ロードレースライダーの青木三兄弟として世界的に活躍されてきた青木拓磨さんと初めてお会いすることができました🥹


青木さんはテスト中の事故で下半身付随になってからも四輪ドライバーとして数々の世界的レースに参戦されたり、子供向けのバイク教室やミニバイクレースのプロデュースをされるなど、モータースポーツの普及活動を精力的にされています🏍✨



また、横沢さんも以前はモトクロスをやられており、練習中の事故で車椅子に。

その後はチェアスキーと出会い、パラリンピック アルペンスキー日本代表としてご活躍された経験もある方です👏✨



苦しい時間を乗り越え、障がいがあっても諦めることのないお二人のバイタリティーの凄さには感動しっぱなしでした🥹💕


今回このようなご縁をいただけたのは

【SSP(サイドスタンドプロジェクト)】の話がキッカケでした!!


身体に障がいがあっても、夢ややりたいことを諦めることはないんだ!と青木さんのご兄弟であります治親さんが代表となり立ち上がったプロジェクト✨

車椅子でも視覚障がいでも、自身でオートバイを運転するという夢を叶えるために多くの方が集まっています🥹💕

https://ssp.ne.jp/


ここでdeafライダー達も一緒に何かサポートできることがあれば🤟

そんなワクワクした時間でした🤭🎶


また、青木さんはDEP(障害平等研修)の講師もやられているそうなので、ぜひ私も受けさせていただきたいと思ってます🙌


私たちすべての人に必要なことです。

自分の身に、家族の身にいつ何が起きるか分かりません。

思いやりで溢れた(それが当たり前になる)社会になれば、みんなが安心して生活できますよね☺️


「問題があるなら根本を変えないと何も変わらないんだ」というお二人の熱い想いが皆さんにも届くよう、私もできることを一生懸命やっていこうと思いました😌


手話交流会 in 栃木



栃木のdeaf(聴覚障がい者)の方々と手話勉強中の方々との交流会に誘っていただき参加させてもらいました🤟🎶

本当はツーリングの予定だったけど、天気が悪かったので交流会のみ開催してくれたので東京のお友達と車でブーン🚗

早めに向かったので益子焼を見に寄り道✨





素敵な陶器の作品がたくさん!
いつかそんな素敵なお皿を集めたいなぁ〜🥹

たくさんの益子焼のお店が並んでいたところの一角に美味しそうなもの発見🤩


わらび餅ドリンク「いちごミルク」めちゃくちゃ美味しかった🤤


さてさて、交流会の会場はこちら!

一見カフェのようですが、お刺身専門店です🐟




企画してくださった方が
栃木県真岡市のお刺身専門店《魚幸》を営んでいる手塚ご夫婦☺️
お二人ともバイク乗りで普段からdeafライダーさんたちとの交流もあるため『みんなともだちプロジェクト』にも賛同してくださっています🧡

【みんなともだちプロジェクト】

たくさんの方が集まり、栃木と東京の手話表現の違いもたくさん知れて面白かった〜😆😆
手話にも方言と同じく地域で表現が違うものもあるんですよ🎶

ほとんどがdeafの方だったので、手話べりとっても楽しかったです✨





そしてなんといっても《魚幸》さんのランチの凄さに驚き😳😳😳


メインのお寿司の前にこんなにもりもりの前菜✨


お寿司のネタの分厚さ😳😳😳


お店が人気なのも納得の美味しさ&手塚さんご夫妻はじめスタッフの皆さんのお人柄の素敵さが素晴らしかった🧡

バイクも車も大好きな方々なので、お店の外に停めてあったすごい車両たちも見せていただきました🥹
おすすめなのでぜひ行ってみてね🎶

《魚幸》さん🐟
0285-82-2728
栃木県真岡市飯貝501 

母は強し



あやちゃん宅にお邪魔させてもらいました🥰


筋ジストロフィーと闘いながら多方面で大活躍の小澤綾子ちゃん✨

小澤綾子さんブログ


今年に入ってから無事出産し、愛する旦那さまやご家族と協力し合いながらかわいいかわいい小さなベビちゃんの子育て奮闘中🥹💕


すっかり素敵ママや〜🥹💕


これまで壮絶な人生を歩んできたあやちゃんの講演や歌、舞台からはたくさんの感動と刺激をもらってきました。

そんなあやちゃんの妊娠・出産は私には想像できないほどの日々だったと思う。


辛いこともたくさんあるかもしれないけど、この子の笑顔を見たら何もかも吹っ飛んじゃうよねルンルン


いつもクールなパパもデレデレでほっこり🤭


私もたくさん抱っこさせてもらって言葉にできないほどの幸せな時間でした🥹❤️




そしてもう1人会いたかったスーちゃんとスーちゃんのかわいいボクちゃんにもやっと会えたー🥰🥰



2人とは同じような環境(コミュニティ)の中で活動してきて、似たような想いの中でそれぞれの活動をしてきた仲間でもあります。


久しぶりにお話できて、気持ちがすっと軽くなったように感じました😌


小さな子どもたちも、ちゃんと大人の空気を読んで接してくれているのを感じました。

そんなかわいい子どもたちの笑顔の為にも「楽しい」をつくっていけたらいいなー🎶


本当にありがとう✨



第3回 仙南バーガーフェス




ついに今年もやってきた【第3回仙南バーガーフェス】🍔✨


天気が心配されてましたが、お日様も出てフェス日和でした🙌


朝早くから着々と準備が進められました!!


そして我らが柴田パンブースには姉妹店であります「石窯パン工房ばーすでい」のニヘイさんが工場から配達&準備のお手伝いしてくださりました拍手キラキラ



本当にありがとうございました😭


今回販売したのは柴田町の特産品「雨乞の柚子」を使った『クリームチーズ柚子あん』と『さっぱり塩だれチキン』の2種類を1セットで。

こんな大量のコッペパン初めて〜😳😳


そして「ばーすでい」広報大使の翼taskuさんも丸森でのイベントの前に来てくれました🎶🥹🎶




会場前には早くから長蛇の列!!
いよいよ10時に販売開始🙌


本当にたくさんの方がご来場くださいました🥹✨

限定発売だった柴田パン✖️柴田の特産品 雨乞の柚子のコラボコッペも大好評で嬉しかったです✨✨


しっかり雨乞の柚子を作っている加藤農園さんにも「クリームチーズ柚子あんコッペ」お届けしてきました☺️


今回のフェスの為に色々と関わってくださった皆さん、実行委員会の皆さん、学生ボランティアの皆さん、そしてご来場くださった皆さん
本当にありがとうございました🧡🧡🧡

いつも笑顔!実行委員長の鳴海さん✨


柴田パンチーム🥖


お疲れ様でした🙌


5月のイベントのお知らせ

ゴールデンウィークも終盤!!

イベントが続くのでお知らせします😆🎶

5/7(日)
《仙台駅前EBeanS 4F杜のガーデンテラス》で開催される【春のポップコーン祭り】に出演します🙌

12時〜ワシワシブラザーズのラジオ番組公開収録📻🎶
14時〜ライブステージ🎤
出演:ちゃる /泡見ル夢 / 水戸まなみ /ワシワシブラザーズ

めちゃくちゃ楽しいイベントになること間違いなし😁✨
ぜひともお待ちしてまーす🧡




5/14(日)は
宮城県柴田町で開催される
【第3回仙南バーガーフェス🍔✨】に出店します🙌
2023年5月14日(日)
10:00〜15:00
柴田町図書館駐車場にて

昨年に引き続き、広報大使としてコッペパン専門店柴田パンとしての出店です🙌

今回のフェスの為に開発された
《コッペパン専門店 柴田パン》と柴田町特産品の《雨乞の柚子》のコラボ商品は絶対食べていただきたいです🥹🧡
↓↓↓
「雨乞の柚子コッペセット」
🍊クリームチーズ柚子あん
🍗あっさり塩だれチキン
1セット800円での販売です🥖🥖






どっちもめちゃくちゃ楽しいので遊びに来てね🧡

#ワシポップ
#春ポップ2023
#仙南バーガーフェス

【手話うた】あいさつうた(ゆっくりバージョン)



みんなに楽しく「あいさつ」の手話を覚えてもらいたい🤟🎶

という想いで作った【あいさつのうた】

【あいさつのうた(ゆっくりバージョン)】


リクエストもあり、テンポを少しゆっくりにしてみました☺️


作曲してくれたのはパワフルなお友達のアーティスト、荒牧リョウさんです🎶


【twitter】

http://twitter.com/xxRyoAramakixx


【HP】

http://ryoaramaki.com/



彼女も見えない垣根を超え、音楽を通して楽しんでもらいたい!繋げていきたい!と思っている1人です☺️


この曲、ぜひ幼稚園や小学校でも歌ってほしい❤️


あいさつはコミュニケーションの基本✨

皆さんもぜひご一緒に🤟✨



【手話うた】アルジャーノン / ヨルシカ



毎月10日・20日・30日にYouTubeにカバー曲をアップキラキラ


〈アルジャーノン/ヨルシカ〉

youtu.be/-dyaqxQE_RQ


独特な世界観でとっても難しい曲ですが、想像して手話表現も考えてみました。

できるだけ分かりやすい手話訳も表記しています😌

照らし合わせて観てみてください🎶


また、

【宮城ケーブルテレビ】YouTubeチャンネルの方ではフットサルの〈ヴォスクオーレ仙台〉ホームゲーム(ハーフタイムミニライブ)の様子をお届けします🙌

https://youtu.be/SXkG9cAEjzw



どちらもぜひチャンネル登録お願いしますハート

震災から12年



3月11日


午前中は山元町へ行ってきました。

ボランティアセンターとなり、現在も多くの方々を受け入れている「普門寺」に久しぶりに伺うことができました✨


久しぶりに会えた方ばかりで嬉しかったなー😌


学生ボランティア団体《IVUSA》のメンバー120人も来てくれてました!

コロナが落ち着き、こうしてたくさんのボランティアさんが戻ってきてくれたことで地元の方々がとっても嬉しそうでした☺️


竹灯篭と法要が行われる場所へ行き手を合わせた後、亘理町の荒浜防災公園での追悼イベントに寄らせていただきました。

ここでもお久しぶりのアーティストさん達に会えました✨


荒牧リョウちゃんと♪♪


そして、《線香花火ナイト》の会場へ。

美味しそうな香り漂うたくさんのキッチンカーとライブステージで、たくさんの人たちも行き交っていました。


震災発生時刻である14:46はちょうど私のステージの番だったので、放送を聞きながら会場の皆さんと一緒に黙祷を。


毎年のことですが、当時のことを思い出し込み上げるものがたくさんあります。


私には目で見て分かるものは残せていないかもしれないけど、「伝えていくこと」「つないでいくこと」が自分にできることだと思っています🙌


これからも手話と音楽を意味のある形に変えながら続けていきたい。


また「自分の命は自分で守る」ということを意識するためには風化させてはいけません。


19時に一斉に線香花火に火を灯すことで想いを一つにし、未来につなげていく。

それも大切なこと。


普通の日常を繰り返すとついつい忘れてしまいますが、こうして思い出させてくれる場を作ってもらえることに感謝します。