昨日今日と小矢部川に先ずは昨日は前回撃沈の所に仇討ちに入りましたが、お見事に返り討ちに遭いました😭
と言っても場所移動時のオトリをのけて1匹だけ使ってあとは肝心な所でルアーでしましてました、
オトリならと言いたいですが雑魚2と見事に撃沈でした。
小矢部川の鮎のルアー釣りは小矢部大堰より上流のみOKで小矢部大堰下流は駄目なので注意されて下さい、
違反者が多ければルアーは禁止も検討されるらしいですので。
なんか鮎が喰むのが見えたんですが、
シモに下がる一方で一時滞在もしなくて見えなく成りました、、
同行者が数匹釣られていましたが錆びて来てました😅
漁協の人がもう鮎が下がって来てるかもしれないので、もう少しシモの橋からシモが良いかも?と言われましたが、
別の場所に移動。
一箇所目は未だに薄濁りが入っていて、
観た所は砂と泥が被って居て石が消えていて昨年穂持ちが折れた所まで見に行く気力も無く、
2箇所目にしかしルアーの人らしき人が1人見えて車が2台止めてあるので違う場所に移動、
3箇所目、
まあ流れが変わっていて入るか迷いましたが、
次に見る予定の所は結構人気なのでもうココでする事に😔
カミのトロを観てきた同行者がもう鮎が釣り堀状態に喰んでいるらしい。
いやもっとカミがポイントなんやけどと思うもまあ今シーズン初めてなのと、
流れが変化してるので黙ってました、
観てきた人がそこに入り私は目の前に入っていて1人がシモのトロ?瀬落ちに入りましたが、
シモ見たら入れ掛かりの様相で竿が良く曲がっています。
私は手前からするのを諦めて立ち込みました、
入れて暫くして1匹来てそれから待つのが嫌で対岸の方に立ち込んで行きますがコツコツ来るのが掛かりきらない、
オトリが弱ると、どんならんので降りた方に竿出しすると追加!
その後追加して下がりますがイマイチなんかパッ!としない。😅
まあチョット良さそうな所まで我慢か?
偶に追加して
良さそうな?所に来て追加!その後その周辺で続けて追加!
そうこうしてたら下から同行者がよれがある所で上がって来て私が居るので仕方ないので竿出ししてたらこれまた入れ掛かりですやん、
見てたらイヤになります😅
入れ掛かりしてた方に向いて入れたら当日の今日1サイズ😄
しかし跡が続かずヘチ狙いで蹴られ、
針交換してたらそっちアカンやろ?と同行者が言いましたがそのまま入れて追加して、
暫く粘りながら降りた所のカミのトロに一向に誰も入らないので降り口に上がってカミのトロにはいり、
入れたら直ぐに追加!
次は目印が走り良い型かと期待して竿を絞ったときに草に引っかかり無理矢理抜いたら届かず手前に落ちて、
糸を掴もうと手を出すとバレた😭
その後良い泳ぎ方しなくてシモに下がり追加!
その後は掛からず撤収、
しかし入れ掛かりしてた同行者がお陀仏くん弾いて居たらタモから逃げる騒動で、
コチラもタモに移すと飛び出す騒動とお陀仏くんはねて居たら写真撮るの忘れてました。😅
二日目の今日は、
昨日所は車が2台、
オトリの曳舟回収で向かうときに偉そうに言う御仁😔
そら嫌われますわ他府県ナンバー、まあ私達も他府県ナンバーですけど😅
オトリ回収後に
諦めてシモに走り、車と人が2人見えていて上手の入り易いと所は工事車両と規制がかかっているみたいなので、
シモに下がって行きますが車と人が竿出し狙いポイントは空いていますが堤防の上に車を停めて居られて、
もし車を停めれる手前に停めれれていると止められないので、
新幹線の所まで行きましたが途中良かった所あるのですが護岸工事で流れが変化してるので諦めました、
新幹線の所は2人入られていて諦めてシモに走りました、
瀬の所に入ろうとチョット渡れるか様子見で川に入りましたがテトラに石が挟まって居るのと太い流れが怖そうなので諦めてシモのトロに見に行くと、
😱どデカイ尺はあろうか?と思う様な鮎がスルスルと深みへ消えて行きましたので入りたいけれど前に来たときよりも水量が多く渡れるか?
なんか無理そうなので手前から釣る事になりますが岸のヨシ超えの釣り方か階段のところからは良くて2人なので諦めて対岸の階段を見に行きますが車を停めての良いのか分からず断念してシモに行きましたが軽ならいけますがチョット入り難いので諦めて、
更にシモに行きました、
何とか降りれる所見つけて、見に行くと平瀬が広がっていますので入る事に
しかし入ってから流石下流足の所掘れやすいですけど😅😅
まあ何とかなるでしょ?私はカミに一人は馬の背狙いで中洲に渡ってから、
も一人はシモの瀬らしき所でテトラに草が絡まっていたらしい😭
私は禁漁区を余裕持つて瀬肩ら辺は諦めて波立ちの浅瀬から、
足元偶に掘れるし😅
一抹の不安がでも暫くするとかかってくれました😀
ポチリポチリと追加しると、
馬の背狙いの同行者が一匹釣ってから馬の背のカケアガリ狙わない?
なんで?
その後シモの瀬らしき所に入ってた人が私のカミに入り掛けてるし😃
その後馬の背狙いに入っていた人が上がって来られて私は分流のトロが気になり中洲に渡ってみると、
手前に石があるけれど対岸はイマイチな感じでしたコチラ側を釣るのに渡りるか?
チョット見てたら鮎が見えてそのまま竿出して水を飲んで竿に持ち替えたら掛かった😄
抜いたは良いけど掛バリがタモの外に掛かりタモをひっくり返す時にバレた😭
その後ビリ鮎など追加して、
馬の背のカケアガリ狙いでシモ手に行きますが、
トロに見えてた所が意外と流れが強くてオトリが流されてどうしようもない、
玉をつけるか迷いましたが根掛かりしたら外しに行く勇気もないので撤収しました。
タモに移して写真でもと思いますが、お陀仏くんはねてた写真撮り忘れる 😅
でもチョットましな写真は撮っています😃
これが貴重な一枚。😅
追記
漁協のHPに尺鮎が上がってます、
32㌢チョイの写真出てます湖産放流物でしょうね。