釣れるんかいな?

釣れるんかいな?

おお〜い!釣れへんぞ〜!

昨日急遽行きたくなり、
蝶ばり結んでみたけどそんな大きいのおらんやろ!
三本イカリ結ぶか?
邪魔くさいので翌日朝起きて怠くなかったら行く程度なので、
まあいっか!

朝起きたらどうもないし、
オフ会組は行かれるかわからないので、
かわうおさんに明日は川に出勤ですか?とLINE行きますと返事あり。

取り敢えず寝よ!

起きたら2時、最近は用意が遅いので用意でも始めるか?
ちょっとしてゲーム、ちょっとしてゲーム^_^;;
進みませんわ^_^
5時になり出発して遅い車やバスなどありまして、
7時過ぎ頃にかわうおさんのスイバに行けば車が二台^_^;;
果たして入れるだろうか?

降りたらシモのチャラ肩に1人、
前にかわうおさんもう釣っておられるかなと思っていた今出したところでまだらしい、
用意して間に掛けられてますわ^_^
前よりは全体的に浅くてここに入るとシモ何ですが人が居るのでどうする?
かわうおさんのカミにお邪魔します、
初っ端からチャラチャラ、
まあ流れはあるので何とかなるでしょ?

と思っていたら直ぐにカツーンと来たけどケラレ、、、?
どうする三本イカリ?
ええーい、このまま行っちゃいます。

ほどなくして囮り交換完了、
ちょっとシモに移動して追加、
バレ、、、
程なくマシな型が来て囮りに使うも次が来ない、
どうしたもんかと思っていたらかわうおさんが気を使ってシモに移動されたのでここぞとばかりしますが、
追加出来たのか出来てないのか覚えてない^_^;;

カミはどうなっているのかとカミに行ったら川鵜さんが4羽^_^;;;
見てても小さい鮎でも良いと蝶針使って根掛かり頻発にいやになりました。

カミのトロはどないと見ても鮎怯えておらん?見えない?
もれはカミの瀬に行かんとダメだろうと瀬に着いたらやけに浅い^_^;;;;
まあ釣り易いと言えば釣り易いけど、
私は苦手なので14ぐらいのが見えて釣りますが、
14ぐらいのは知らん顔してると思っていたら近くに居たビリビリ鮎が掛かった^_^;;

カミに行くか?まだましだと思いますが浅ければ落ち込むので、
石が出たこのチャラトロ?釣るしか無いか^_^;;
本筋は皆さん出されて居るのか夏の火鉢。

浅い所狙って追加してシモに行くとここは来るやろ?と思っているけど、
こおへん、ちょっと下がって同じ所に入れたら来ましたがな^_^

 バレ、脱走、ご臨終などありますが囮りは回っているので良しですか👍

数匹追加してお昼前なので下がります、

川鵜が居たトロには鮎が見えますが、
掛からない^_^;:
ドチャラ釣った事が無いチャラがドチャラに変貌してますが掛かりません、
ここはいつ掛かるんじゃ?
ここは何時も見せかけか?

もう降り口の戻る序でに淵尻トロの真ん中歩いてかかりそうなら竿出ししようと考えるもサッパリ、
ビリビリ鮎ばかりで降り口にかわうおさんが昼飯で帰って来られてる、

も私も飯にしようと飯に、
かわうおさんは降り口で出されるみたいなので私はシモに向かいますが、
鮎はビリは見えるけどかかりそうなの見えないのでかわうおさんが釣れたと言ってた竹藪の方へ、
竹藪に入る手間でそこそこの囮り取らんと厳しいし掛かったと絞り込まれたところで止めると来てくれた^_^v

竹と竹の隙間に入れて追加、
竹藪の真シモで泳がせてたら来ました^_^
その後追加して目当てのシモのチャラに向かう途中の瀬が無くなってチャラです^_^;;
しばらく竿出ししましたがシモまで下がる気がなくなって右岸から左岸への流れ込んでる淵尻はビリ鮎はたんまり居ますが怯えて右往左往して落ち着かないので諦めて竹藪に、
数匹追加してご臨終、バレ、脱走などして追加?してカミのトロに入るけど相変わらず掛からない?
掛からないと思ってかわうおさんのシモに来たので針見直しで寄せたら、
掛け針囮りにグルグル^_^;;
もう時間も時間だし撤収。
かわうおさんお疲れ様でした。

もう一つスイバ見つけた方が良いんちゃいます?
あそこだけでは厳しいと思いますけど?

囮沈めたの取りに行って昨日と違う所に?
私はシモへ歩き釣下がる予定、
まずは降りた所から釣りますが思ったように掛かりません^_^;;

もうこの辺で掛かってくれへんかなと思っていたら、
来ましたが柔らかい竿なので囮りに使うとちょっと心配になるので、
養殖1号?って言っても昨日の囮りですけど^_^;;
引き続きよろしくお願いします!

次に来たのがちょうど良い型です^_^
頑張ってもらいますが、なん違和感感じて寄せてみると針がない、、、、
針をつけてまた頑張ってね〜^_^/

しばらくしてかかりましたが、
竿が大丈夫かとちょっと迷い再出動!
その後掛からずシモが何年か前に深くて大事か?と案じて対岸へ、
ところが浅くなっていてしまった!渡らずにそのまま下がればポイント狙い易いのに残念と思いながら、
竿出ししてたら掛かってどんな具合?と竿できいたらビリビリと下がられた、
何とかタルミに寄せましたが、ウグイ?いや違う鮎やん^_^
抜ける感じだけど着いて下がり取り込み^_^

その後は掛からず尺クラスの、、、、
うちゃん!W(`0`)W
竿柔らかいし囮り操作もやりにくいのでだんだんとやる気無くなって橋まで行かずに車まで行こと川を見ながら歩いていたところ、
なんか気になる所で思案してたら同行者が上がって来てどうしたんや?

いや気になるんやけどココのポイントと言ったら出したら良いやん!
いや良い出したらと言ったら竿出しされてちょっとしたら掛かったけども、
水面に浮いて来たのはデカイ!
結局は水面で見れたけど、身切れか?バレて逃げて行くのが見えた。
デカイの一言です。
尺は無いかも知れないけど28・9はあると思う位^_^
その後に囮りが引かれて掛かってるのが見えたけど乗り切らず^_^;;

もう1人も戻ってきて撤収になりました結果は4匹でした。

9時過ぎから12時までの3時間でした^_^

良いのか悪いのか知らんけど。

昨日は書いたのおじゃんしたので、

もう書く気もない、

チョコットだけ、

のつもりが!^_^;;

なんせ今日は書くことがないので^_^;;


石動大橋に先行者、遠慮して下流に見に行きげんなりしてもう少しシモまで見る気無しで、石動大橋下流の橋の下に入りニゴイで囮消失、

同行者の真下で二尾追加でプラス1


昼まで粘れば変わるかもね、

それより囮が保つかわからないので上流域に逃げて、

ウロチョロして入る所決定!

昨年良かった所はちょっと不安感あり?


私は逃げて 庄川の散髪屋さんのスイバに向かう、

途中に良さげな所で竿だし、

入れポン二連発して、内身切れ1

ちょっとしたで舞舞コンで掛かる引舟持って下がるも身切れ^_^;;


未だ良さげな所あるけど、

チョコッと出してスイバに突入して送り出すと入れポン二連発!

その後カミに引きずりカミに行くと掛かるが底バレ、

またシモの釣れた所で二連発でしたが穂持ち折れてクソ!と思って居たら竿置いた途端にツマミ糸切れた^_^;;

仕掛け作り直して穂先を竿尻から挿入して引き抜けば良いだけと思って居ましたけど、

分流で掛かりますが飛ばさんとまた折れると思って抜きにかかると掛かり鮎が一気に手前に走ったがそこにはヨシがある為に一気に勝負したけど吊るし込み気味になりポキ!穂持ち折れた!

今度は竿をその場に置いて糸を手繰って取り込みましたが、

また竿尻から入れたらますます折れやすい、

気力も折れて車に戻り竿交換と下がりましたが、

撤収となりました。



書いたの消えたので今日の釣果、
ニゴイに囮りやられどんぶり、
5匹程と穂持ち折れる二回、
どんぶり1回
もう書くのいやや^_^;;
以上!^_^

ベストの背中の入れ物日券が嵩んで来たのとなんか良い目無しなので、
早めに整理、


日券11枚=11回

年券2枚=4+2回

今シーズンは17回釣行で明日から2日間なので19回です

単身赴任中の現役時代の方が多いです^_^;;

退職したらあちこちに遠征に行ったてやると考えてましたが、


残念ながら減り気味だけど仕方ない。

収入目減りし過ぎて^_^;;

車中泊でと行ったのが3回でオフ会の1回だけ車中泊、

あと二回は徳島県と和歌山県の各1回車中泊をするつもりで行って夕方に納竿してしばらくすると、

もう帰ろうと帰って来た。

なんせ夜が何度も起きるので耐えられなくなる、

翌日は釣る意欲もない?なくわ無い?

宿ならまだマシなんだけど^_^

宿泊代で他の河川代をカバー出来るし!


あと何シーズンいけるのやら?現役時代の元気な時に行けるだけ行っておく方が良いとつくづく思う。




よく終盤に尺鮎釣ったとか上がって居るけど、
基本的に全長って尾鰭広げて測るのが基本だと思って居ますが、
大抵は尾鰭伸ばして30.3とか多い気がする、

私はある時期迄は尺って33㌢と思って居ましたが^_^;;;

人によって長さより重さを気にして重さだけUPしてる人も釣果自体も総重量でUPされてる人が居たけど、

最近は見てない。

小鮎やワカサギなんかは匹数UPと総重量UP両方いらっしゃる、


尺も時代で色々と変わって来てるし尺なんて呼ばなくて㌢でいけば良いと思う?

まあ個人的なこだわりなのでどうでも良いけどね、


そこまでして尺を釣ったと言いたいのかな?

気持ちはわからんでもないですけど、
これぐらいのが釣れたとかなら良いんですが、
尺や全長にこだわりたいのなら、尾鰭広げての尺にこだわり持って欲しい。

大会でも偶に尾鰭閉じて検寸してたのも見た事あるけど。


面白いのが尾鰭の真ん中が一番長い魚での検寸でも尾鰭閉じて測られて居る写真見た事あるけど、
これって意味あるのかな?ただの癖?(笑

マスゲンさんのYouTubeバスは口閉じ尾鰭開きだけ測られて居るんで検寸の時は見ていても気持ち良い、

釣ったバスの処理は知らんけど^_^

小矢部川で今季尺が出たとYouTubeにUPされてたけど、なんだかね〜(爆
オマケに河川名明かさない、釣ってる所公開無し、
まあ視聴者が多い人は色々と苦情が来るのか知らんけど、
この前に漁協組合員さんに聞いたらもっと人が来て欲しいと言われてた、
支流で本流より銀座だった所が放流しなくなったのは住人からの苦情で?と思って居たら何も苦情は無く、
ただ放流しないだけになっただけやと、
私も一度言われて公開辞めた事あるけどこのご時世漁協存続の方が大事かなと思う、
まあ天然遡上のある河川は漁協なんか無くても良いって考える御人も居るでしょうけど、
美山でもスイバの一つが柵扉に鍵川掛かり入れなくなったところがありますが、

仕方ないかなと思います、

嫌なら他の河川かポイント変えれば良いだけで。


昨日中井橋の先行者の友人が球磨川で33㌢釣ったと写真を送られて来てと、
見せてもらったけど手に持ってた写真でしたが検寸して33なら文句無しでしょ?


まあ友人かんの事なので測られて居るんでしょうけど、
私の場合、指を伸ばして手の幅は9.5㌢握れば身がはみ出るので10㌢程

話しは変わって南川ってルアーが延竿に限り鮎釣りOKと漁協のパンフレットに書いていました^_^
これ昨日見てたら引きまくってましたのに残念!^_^;;


なんだかんだと書いて居たらわけわからん様になって来たのでこの辺で^_^;;

南川にお誘いあり、
昨日のかわうおさんの釣果見て不安でしたが、
桂の瀬シモから上がる事にして同行者はカミの桂の瀬へ
私は車の前から竿出しするも、
囮りが潜らないオスでトロなんか無理、
大きい石に鮎がいてるので操作に夢中で頭上の枝に絡まり外して居る間に変色1号、
桂の瀬のシモの瀬ではんでるのを狙うも掛からず、
やばいよ😨

桂の瀬の落ち込みに行くとカミの土手から軽トラが降りて来て2人がカミに入られる、
身動き取れず^_^;;;
流れ込みでしばらくしてたら来ました^_^
ボは逃れたよ。

ちょっとしたらケラレで掛からず、
4本から3本イカリに変えてするもののコツコツ来るけど掛からず終い、
シモの瀬に戻り流れ出しに入れたら一発!
気持ち良い〜^_^

其の後身切れ2発で場所変えようと車で移動、
見てたら、結構鮎が居るけど、囮りが居ないので厳しいと思い前回の所に入りましたが、
トロから始めますが前回より10㌢は水位が低い、
瀬の中間で先行者がポツリポツリと掛けられてる、

弱い囮りでトロから始めるもあとちょっと泳いでくれればかかりそうだけど濁りがないので、
野鮎が逃げ惑う!

前回の釣れたてに来た時には表層泳ぎでどんならん!

めげて先行者同行者追い抜き下流へ囮り良いのおらんけど、
急瀬?チャライけど、入れたら一発、^_^v
囮り交換して手前の袋に入れた1発!
カメラ回すか考えたけど続く気がしないので回さない、
同行者も下がって来てシモのチャラへ、
入るなり連発気味(@_@)
でも間が開き始めてるみたい。


私は其の後あたりが止まる^_^;;
シモに下がってビリビリ鮎が来た囮りになるかと鼻環通すも泳ぐけど相手にされないのか掛からなくなったので、
前回のトロ鏡の入る、
しかしながら、水流が足らないのかおいがない。

何かの拍子に変色2号で1匹かかり釣りが首の皮一枚で釣り続行出来る^_^、

其の後なんやかんやとしてたら2匹かかるとゴロゴロって^_^;;?
と思っていたら滝の飛沫を浴びた居るほどの俄雨でカメラはびしょ濡れ、時間を見たら14時、

顔にも雨水が滴るはで一気に対岸から泥水が流れ込み、
一向に止まない、
そうこうして瀬を釣り降るとなんか重いけど釣れてるのか釣れてないのかわからん、
結局は雨が辛抱堪らず竿と仕舞うのに囮り寄せたら掛け針無し!^_^;;
同行者も戻って来てしばらくしてたら小降りになり晴れ間も見えるけど雨雲見たらまた降りそう?
時間見たら14時40分ごろ、
もうやめて着替えた方が良いかなと撤収!
ビリビリ鮎はねて養殖放流、としてたら何や数が多い、
釣った鮎も放流してた、
結局はツヌケ出来ずでして^_^;;
持ち帰り20個、同行者1匹タモにあけた時に1匹逃げた。ので同行者13匹だったけど12匹!
負けた^_^;;」

帰路に着くとロックシェッドのカミで道路が全く濡れていなかった^_^;;:

なんなん、
居た所だけの俄雨で上流は全く天気も良く皆さん竿出されてました。

前回の釣行で水が暖かく感じたので、
鮎の適水温って検索してたら、
飼育温度しか出てこないなか、

関西の釣り

昔、

関西の釣りって月刊誌があったけど、
今はないのか?

昔は偶に買ってたけど^_^

それにしてもWEB上に残って居るのには驚きですやん、

ほんで、ちょっと読み耽りました^_^;;


雑誌はある時期からパタリと買わなくなった、

ガイド本を偶に買ってた様な?

漁業権更新された時期に漁業権のある河川が載っている本を買って知らない河川に釣りに行った妄想とか行って見たりした。


其の後発刊は無く寂しいけど、

今はネットで各都道府県の農林水産の係メールすれば答えてもらえるし、

電話せんでも答えて貰えるし電話の嫌いな?恥ずかしがり屋の私には有り難いし電話代もうかからない^_^


大事にしてたガイド本も若い時に嫁さんが年賀状のプリントゴッコで印刷したのを乾かす為に挟んで読みづらくなって、

嫁さんに文句を言ったらそんな所に置いて置くし普段見てないから要らんと思った!と

そら一旦見たらガイド本しょっちゅう見やんやろ何処の河川はとか行く時しか見やんやん。


鮎の雑誌なんかは買わなかった?

いや一回買ったけど、、^_^;;

なんせ去年の記事ですから情報も古いしオマケに高い!

内容も薄いのもあるけど^_^;;

なんでも何々釣法とか名前付けてウザイ、

まあ自慢話はする方は好きですけど聞かされるのは嫌い^_^;;

長年釣りしてたら勝手にしてるでしょ?

あれこれ考えずに、こんな釣り方もあるんやと見つけたら嬉しいし楽しい。


一番面白いのがカミ飛ばし!そんなん泳がせしてたらしてるでしょ!

泳がれ釣りしかしてないとわからないのかな?

最初聞いた時はカミに投げ入れるのかと思っていたので、

実際手尻短くして投げ入れたり^_^;;;


まあジャコ釣りで会った人にここあかんやろと言われて去年良い目したから此処に来て粘ってた、

と言ったら鼻で笑われてしまったのが頭から離れないのも影響があるんでしょうね^_^;;

ジャコ釣りで去年に事言ったら笑われますよと言われた様な?


その点鮎釣りは結構甘いのか?言わないだけなのか?

ただ単に情報を与えないだけなのか?

昔話しがまかり通る^_^


まあ心情的に昔に良い目した所とかに入ってしまいます^_^

FBの方も最近upしていない、なんせ釣果の良い情報ばかりで下手な私には気がひける^_^;;


ごちゃごち書いていて良い暇つぶしにはなりましたm(_ _)m









前々日に増水、これは高水かとウキウキしてたら釣行前日に平水になった^_^;;
これは厳しいかもと思いつつ名張川の方が良い感じですが、
行って見ないとわからないしと6時前に出発、
南川に着いて名田庄大橋上流から見て行きますがお一人さん一台で占領、
もう少し停め方考えてくれればもう一台置けるのに、

次は塩瀬肩まで見に行くと瀬の真ん中に車来て停められる^_^;;

中名田橋の下は車が沢山いる、
ロックシェッドした地蔵さん一台、
漁協はパスでシモの民家前、
誰も居ませんが鮎が跳ねるの小さい、
相生橋それなりに、
シモの瀬誰も居ない、
中井橋それなり石は綺麗、
飛川橋はシモのチャラ瀬より上のタルミはどうか?
橋カミの瀬を河原車で走って見に行くっと瀬の開きに2台カミに走れそうで無いので、
口名田口名田橋、シモの瀬の開き?
カミの右岸チャラで小鮎跳ねるけど^_^;;

囮りを買いに下流の囮り店へ養殖小さいのに550円名張庄川サイズであきませんわ、
天然あると言われますが養殖掬っておいてからとは、
今日も網打ちに行くらしい。


なんか人が多いし中井橋カミ右岸に入りました、
私は相生橋シモの瀬を目掛けてオッチラ、コッチラ着いたら汗だく、
鮎だくなり良いんやけど⭕️
そんなに甘く無いか?
取り敢えず仕掛けに目印付けて、
一つ、二つ、三つ、オマケで四つ!
あれ〜ちょっと長い仕掛けが竿尻トントンの水中糸にツマミ糸ちょっと短めにしたつもりが50㌢強
瀬肩に鵜が一羽^_^;
瀬の開きから吊り上がります、
淵の流れ込みダメでジョジョにカミに上がります、
ちょっとしたら来ました^_^、
また上がりますと来ます、
の繰り返しで何匹かで瀬肩まで到着!
鏡に鮎が見えるのでカミに泳がせるとビリビリ鮎^_^;;

こんなの相手にしてたら自滅ですのでシモの瀬に^_^;;
追加して降り口まで戻ると同行者が上がって来ます?
何やとみたら場所を取られたみたい。

その下に2人、
なんでも朝一に橋のした右岸に1人いたらしい^_^;;
結局は私がちょっと瀬に中間で竿出しして一つ追加して次は、
来たかと思いきやなんか長い黄色糸がチラホラ見えるクソったれ!
入って黄色糸を摘んで手繰り寄せてると根掛かりハズシ登場!
しかしシミにまだまだ続く黄色糸、
根掛かりハズシ本体に糸を巻いて回収しますが糸の長い事^_^;;
半分ほど手繰り寄せてるけど今度は先で根掛かり^_^:;;
ちょっと緩めて引っ張るの繰り返しで外れたのでもう先に先から回収するかとさらに、
手繰り寄せてると糸巻きが見えたので糸巻きを先に回収と手繰った糸放出し糸巻き側を手繰り寄せて、
糸巻き巻き糸巻き巻きして回収、

その間囮りはグロッキーに。

カミの鏡からやり直ししようと思いカミに行くと12時過ぎなので飯にする事に
飯後鏡で数匹追加して一気にシモに歩いて2匹追加してカミに戻って出すもバレで終わる。
疲れた、
そうそう!
鏡の鮎上がる前にはダレダレのハミ方で掛かる気がしないかったけど囮り元気なら釣れるんだろうか。?
水がちょっと緩い様な気がするから温度が上がって鮎川ダレダレになったのかな、


最終持ち帰り釣果20匹

お陀仏2、

脱走1、

ビリ放流、


今日の仕掛け天糸1.2だったか?

誘導仕掛けpe1号、

水中糸peのモノフィラメント0.2、

鮎が小さいと聞いたのでツマミ糸0.5を50㌢ちょい、

鼻環仕掛け出来合いダイワフック式。

針セツナ7.5号。

泳ぎ見てたら水中糸複合が良かったかもしれないと思う。