みなさんこんにちは
雨の降り方に春を感じますね
ただ・・・またアレルギーがちらほら・・
くしゃみをすると
人の目線が気になるような日々が
早く終わりますように。
二年前 協働事業として
現役のお母さんの力でSNSを運用しようと
ママからnet.はスタートしました。
子ども政策課と市民団体 双方の間を模索しながら
子育てをするお母さんの力になれる情報を日々話し合い
たくさんの人の力を借りて なんとか形にすることが できました。
↑プロモーションに使った動画です
全く個性の違う取材班のメンバーと話し合うことで
それぞれのお産の経験
子育てで感じていたこと
似ているところもあれば まったく違う視点があるのだと
つくづくと知ることができました。
きっと たくさんのお母さんや 保護者の方が
誰一人同じではなく
色んな側面で 子育てに苦労を感じ
それぞれが
ちがう局面で子育ての喜びに出逢うのだろうなと想像しながらメンバーと話し合う日々は
とてもとても深く面白いものでした。
独身の時も おなかに子どもが宿ったときも
出産の痛みや苦しさはたくさん耳にしました。
臨月が近づくと足がつるとか
スイカが鼻から~とか 生理痛の一番酷い時より痛いとか・・・!
だけど!
後産の辛さや
産後のホルモンバランスからくる不安定な精神の浮き沈み
子どもを守るために発動するガルガル期
全治三か月ともいわれる出産のダメージを引きずっての夜間授乳の辛さ
寝不足の中の育児と家事の両立の大変さ
体も精神もガタガタだから
上手く手抜きすればいいのに
母親なんだからきちんとやらないと!と知らぬ間に自分を追い込む魔のラビリンス。
そして産休を使ってや退社をしての育児が
こんなにも社会から切り離されたような
孤独で寂しい気持ちだとは・・・
産後にそんな風になるとは聞いたことがなかったように思います。
相変わらず 家事と育児は女性がやってあたりまえの風潮の強い中では
パパが一人で子どもを見ていると「えらいね」と褒められるのに
ママが一人で子どもを見ていても褒められないですもんね。
共働きでも!
そうやって産後クライシスに落ちていく夫婦の事など
メンバーや保育に関わる皆さんと
たくさん意見を交換し考えることが出来ました。
今は子育て7年目にして やっと!!
子どもの笑顔と無償の愛情に癒されて
こんなに尊い仕事(母親業)はないなと思いながら過ごしています。
ものすごい怒鳴り散らかしたりイライラしたりもしますが
私の職業の1つが母親なんだと考えるようになりました。
(外でも働きますけどね)
正解はないけど みんな初めてで
必死で一生懸命だもの
一人で頑張らなくでも大丈夫。もっと頼るのも上手になろう。
誰かの手を借りたっていいの。
たくさんの辛いきもちに
うんうん そうだね。大丈夫 ちゃんと出来てるよ
よく頑張ってるよ。大丈夫。
そんな風に寄り添えたらいいなと考えていました。
すこしでも そんな気持ちが皆さまに伝わっていたらいいなと思っています。
たった二年間でしたが
ママからnet.はこれで終わりです。
力を貸してくれた皆さま 読んでくださった皆さま
ほんとうにありがとうございました。

みなさまが
肩の力を抜いて 子育ての楽しさを見つけながら
日々を過ごしていけますようにと
陰ながらずっと応援しています!

4月からは また 別のSNSが始動するようです。
市役所からお知らせが入りますので お楽しみに。
今までありがとうございました
投稿者:T
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
子育てコンシェルジュメール相談はこちら→簡易申請受付 (harp.lg.jp)
ちとせっこセンター/げんきっこセンターのブログはこちら→ちとせっこセンター・げんきっこセンターのブログ (ameblo.jp)
千歳市の子育て相談窓口一覧はこちら→子どもに関わる相談窓口一覧 | ちとせ子育てネット (chitose-kosodate.net)
『ママからnet.』では他のSNSでも情報を発信しています。
まだしばらく閲覧できますよ~
イベントの情報など
Instagram
公園の事やイベント情報など
Twitter
ここぞの行事や新着情報を気まぐれに配信
line