一徳さんは、昨晩マレーシアから帰国して今日は早朝の飛行機で沖縄入りしました。
沖縄では琉球八社のうち、天久宮、安里八幡宮、末吉宮、識名宮の四社をお参りして、途中首里城にも行きました。一徳さんは、マレーシアと琉球は深い繋がりがあると言う歴史をマレーシアで学んで来てからの首里城訪問は叉今までとは違う様に感じたと話していました。
マレーシアでの楽しいお話を沢山聞かせてくれました。楽しかったですよ~!
by妙水さん
アマミチューの墓から1.5kmほど離れた場所にありますシルミチューへ向かいました。
こちらはアマミキヨとシネリキヨの住んだ場所と言われております。
鳥居をくぐって108段の階段を進みます。

こちらは気が溢れてくる感じがして、宗観先生もしびれて?いました。
ネットの写真を見たときには、
「なんか木が茂って暗い場所だなぁ」と思っていたのですが、実際足を運ぶととても良い場所でした。
次回からはアマミチューさんのお墓に行ったらシルミチューもコースに入れよう!
と宗観先生がおっしゃるほどでした。
ここからまた車を走らせて、昼食をとったあと普天間宮まで連れて行ってくださいました。
こちらの神社の案内板の祭神の欄には“琉球古道神“という文字が。
調査の段階から、何だろう?と気になっていましたが
天地海と日、ニライカナイの神様、そして普天間の土地?の神様
を指すようです。本当に沖縄らしい祀り方ですね。
本来は琉球古道神さまだけだったのが、後に熊野権現さまなども合わされて、たくさんの神様が祀られていました。
イザナギさまとイザナミさまは一緒に祀られていることが多いそうなのですが、
沖縄の神社はイザナミさま一柱と他の神々様というのが多かったです。

本殿をお参りしたあと左手にある奥の院もお参りさせていただきました。
洞穴に入る形です。しんと静まり返って、お力を感じられる良い場所でした。

午後からは下り坂の予報でしたが、お天気も持ち、各所で自然を感じながらゆっくり瞑想することができました。
お導きいただきましてありがとうございました。
帰りに夕食の買い出しに行くと、お店の入り口にもシーサーくんがいました。

よし帰ろう!
と研修所へ向かっていると、宗観先生が、東御廻りの看板を見つけました。
よく見ると、行けたら行きたいと言っていた場所!!
テダ御川(テダうっかー)でした。

もう少し離れた場所にある感覚で、
「今日は見つからなかったなぁ(通り過ぎたかなぁ)」と思っていたのでビックリです!
海沿いを400メートルほど歩くのですが、振り返ると研修所が見えます。

研修所からこんなに近いんだ~と歩いていると
眩しい太陽が。。。

テダ(ティダ)というのは沖縄の言葉で太陽という意味で
こちらの場所は太陽の神様が降臨された聖地で、琉球国王が久高島に行く時には船で立ち寄った場所だそうです。

今日もパワースポットにたくさん行けて充電をしてくることができました。
訪れたことのない場所もまわれて良かったです。
神々様、先生、ありがとうございました。
こちらはアマミキヨとシネリキヨの住んだ場所と言われております。
鳥居をくぐって108段の階段を進みます。

こちらは気が溢れてくる感じがして、宗観先生もしびれて?いました。
ネットの写真を見たときには、
「なんか木が茂って暗い場所だなぁ」と思っていたのですが、実際足を運ぶととても良い場所でした。
次回からはアマミチューさんのお墓に行ったらシルミチューもコースに入れよう!
と宗観先生がおっしゃるほどでした。
ここからまた車を走らせて、昼食をとったあと普天間宮まで連れて行ってくださいました。
こちらの神社の案内板の祭神の欄には“琉球古道神“という文字が。
調査の段階から、何だろう?と気になっていましたが
天地海と日、ニライカナイの神様、そして普天間の土地?の神様
を指すようです。本当に沖縄らしい祀り方ですね。
本来は琉球古道神さまだけだったのが、後に熊野権現さまなども合わされて、たくさんの神様が祀られていました。
イザナギさまとイザナミさまは一緒に祀られていることが多いそうなのですが、
沖縄の神社はイザナミさま一柱と他の神々様というのが多かったです。

本殿をお参りしたあと左手にある奥の院もお参りさせていただきました。
洞穴に入る形です。しんと静まり返って、お力を感じられる良い場所でした。

午後からは下り坂の予報でしたが、お天気も持ち、各所で自然を感じながらゆっくり瞑想することができました。
お導きいただきましてありがとうございました。
帰りに夕食の買い出しに行くと、お店の入り口にもシーサーくんがいました。

よし帰ろう!
と研修所へ向かっていると、宗観先生が、東御廻りの看板を見つけました。
よく見ると、行けたら行きたいと言っていた場所!!
テダ御川(テダうっかー)でした。

もう少し離れた場所にある感覚で、
「今日は見つからなかったなぁ(通り過ぎたかなぁ)」と思っていたのでビックリです!
海沿いを400メートルほど歩くのですが、振り返ると研修所が見えます。

研修所からこんなに近いんだ~と歩いていると
眩しい太陽が。。。

テダ(ティダ)というのは沖縄の言葉で太陽という意味で
こちらの場所は太陽の神様が降臨された聖地で、琉球国王が久高島に行く時には船で立ち寄った場所だそうです。

今日もパワースポットにたくさん行けて充電をしてくることができました。
訪れたことのない場所もまわれて良かったです。
神々様、先生、ありがとうございました。
今朝はやはり朝陽は拝めませんでしたが、
雨は降っていませんでした。

今日はアマミチューさんのお墓のある浜比嘉島方面へ向かいました。
宗久さんから、浜比嘉島より先にある宮城島の「ぬちまーす塩工場」は見学ができ、
敷地内にパワースポットもあると教えていただいていたのでそちらへ行ってみることにしました。
塩工場の駐車場からすぐパワースポットなんて…どういうこと??
ネットで調べても、想像がつかないまま向かったのですが、
駐車してすぐひとつめのパワースポット三天御座(みてぃんうざ)を発見できました。

階段を登った場所にありました。

こちらは天・地・海の3つの神様が集まる重要な場所です!!
やはり宗観先生はピリピリとエネルギーを感じるとおっしゃっていました。

そこから奥の方に進んでいきます。

はなり嶽を通り、果報(かふう)バンダへ

はなり嶽は、疲れた心身を癒す柔らかなエネルギーが流れていると書いてありました。
私たちもエネルギーをチャージしました。
道中眩しい太陽が、顔を出してくださったので、果報バンダからの眺めは絶景でした。
バンダとは崖や岬という意味で、幸せ岬というような意味になるようです。

綺麗な海と空、風…自然に癒され、沖縄の自然信仰を体感します。
そこから、駐車場を挟んで塩工場寄りにある龍神風道へ。

こちらは、工事の安全祈願をする際に訪れた神主さんが「すごいエネルギーの場所がある!」
と偶然見つけたそうです。
龍神風道は海の神様(竜宮神さま)のエネルギーが流れ込んでくる場所で
一説によると、ここ宮城島と久高島・浜比嘉島は、ほぼ一直線に並んで
龍神風道は龍の頭とも言われているとか…。
それから塩工場の見学をしました。
15分間隔でガイドさんが出るのですが、ぴったりの時間でした!
岩戸館さんの塩とはまた違った製法で、
ぬちまーす塩工場でも海水のミネラル成分をそのまま残した身体に良い塩をつくっていました。
塩化ナトリウムを排出させる効果のあるカリウムが含まれているため、塩分摂りすぎにならず高血圧にも良いそうです。
この辺りは潮の循環もよく、汚染の心配もない恵まれた土地でもあるということでした。
海の恵み…すなわち自然からいただいたお力をそのまま大切にして
ぬち(命)の塩を作っている場所なんだ!!
ここで説明を聞いて、やっと、敷地内にパワースポットがある意味が分かりました。
お力のある場所に導かれ、
また、それを大切にする気持ちがあるのでさらに良いアイディアをいただく…そんな感じがしました。
塩工場のガイドさんも、「わざわざパワースポットを目的にくる人もいるのよ」「帰りに寄って行ってね」
と案内していましたので、パワースポットと一体になった塩工場なんだなぁとますます…「なるほど!」
三天御座、はなり嶽、果報バンダ、龍神風道は、命御庭(ぬちうなー)と呼ばれ、
龍神風道は工場建設(増設?)の安全祈願時に発見されたように、そのほかの場所も平成10年以降に命名されたようですが、
とても良い場所な感じがして、またぜひ行きたい所となりました。
宗久さん、情報をありがとうございました。
そして宗観先生、連れて行っていただきありがとうございます
m(_ _)m
塩工場を後にして、再び龍神風道と三天御座で瞑想させてもらい帰りました。
そして、隣の島にあるアマミチューさんのお墓へ。
今日も干潮でしたので少し下り、海水で手を洗わせていただきました。
奇跡的にまだ青空で綺麗な海を見ることができました!!
ありがたいことです…

今日はまだ午前中でしたので、観音経をあげお参りさせていただきました。
途中、宗観先生は耳鳴りがしたそうです。
こちらから同じ島ですが、初めての場所、シルミチューへ向かうことになりました。
つづく
昼食後、斎場御嶽の駐車場から300㍍ほど奥にある、知念岬へ!
お天気が良くて青くてきれいな海が見ることができました。

濱川御嶽も本当にきれいで、思わず水を触らせてもらいました。
水のない場所に中身が入っている貝があり、
大丈夫だろうか…と観察していると、ニョキッと足が出てきてびっくり

ヤドカリでした。

その後、濱川御嶽の近くにあります
受水 走水(うきんじゅ はいんじゅ)へ行きました。
こちらは《東御廻り》の拝所のひとつであり、稲作の発祥の地だそうです。
今日はアマミキヨさんに関する場所をたくさんまわることができました。
ありがとうございました。
そして、研修所へ戻ってから資料で確認すると、今日は
斎場御嶽・濱川御嶽・ヤハラヅカサ・受水走水と
東御廻り(あがりうまい)14ヶ所あるうちの4ヶ所をまわったことに気づきました。


小さな田んぼが2区画があります。
沖縄で稲を初めて見ました!

最後に奥武島にある竜宮神へ。

だんだん陽が陰ってきましたが写真は少しだけ明るくなった時に撮りました。
こちらではしばらく瞑想させていただきました。
今日も良い風をたくさんいただき、ありがとうございました。
福島からのお二人と一緒に沖縄の太陽もどこかへ帰ってしまうようで、
天気予報はまた下り坂ですが、感謝しながらお参りしてきます。
☆おまけ
斎場御嶽にてMさん撮影
宗観先生の発するエネルギー



お参り中、大きくなったり小さくなったりする光が、肉眼でも見えたそうです。

沖縄の研修所は今日も快晴です!

今日は9時の船で久高島へ渡りました。
日曜日ですが、まだ人は少なかったです。
徳仁川拝所で久高島の神々様にご挨拶をしてヤグルガー、フボー御嶽、カベール岬、ウパーマ
そして…もう一度フボー御嶽!
と、まわらせていただきました。
ウパーマでは引き潮で、下の方まで降りられましたが、ポイ捨てされたペットボトル等ゴミがたくさん…
見えた場所だけですが拾ってきました。
木が茂る場所では、ザーっと音がするくらい涼しい風が吹きました。
名残惜しくその場を後にして、11時の船で帰りました。
それから斎場御嶽へ。



人がたくさん来ましたが、こちらでも良い風の中お参りさせていただきました。

これから昼食をとり、
午後からは濱川御嶽などをまわります。

今日は9時の船で久高島へ渡りました。
日曜日ですが、まだ人は少なかったです。
徳仁川拝所で久高島の神々様にご挨拶をしてヤグルガー、フボー御嶽、カベール岬、ウパーマ
そして…もう一度フボー御嶽!
と、まわらせていただきました。
ウパーマでは引き潮で、下の方まで降りられましたが、ポイ捨てされたペットボトル等ゴミがたくさん…
見えた場所だけですが拾ってきました。
木が茂る場所では、ザーっと音がするくらい涼しい風が吹きました。
名残惜しくその場を後にして、11時の船で帰りました。
それから斎場御嶽へ。



人がたくさん来ましたが、こちらでも良い風の中お参りさせていただきました。

これから昼食をとり、
午後からは濱川御嶽などをまわります。
今日は朝から研修所に眩しい陽射しが!!
研修所で湿度計は80%を超えていましたが、不思議とジメジメしていませんでした。

福島からいらっしゃるお二人と那覇空港で合流しまして
大石林山へ向かいました。
ピカソ岩やクマさんの岩の案内は元からありましたが、他の種類がだいぶ増えていました。
象の親子


こちらは岩のてっぺんに龍神さま。

ほとんどが、ガイドさんたちが見つけたものらしいです。
脳も柔らかくないとなかなか難しいです!!

ガジュマルの木にも立ち寄り、パワーをいただきました。

今日は、梅雨の晴れ間に恵まれただけでなく
たくさん良い風が吹きました。
今の時期はだいたい南からの風なので
今日のように爽やかな北東の風は今の時期珍しいということでした。
そして、沖縄本島最北端の地である辺戸岬へ初めて行きました。

いつも大石林山へ向かうときに見える涅槃像も逆向きに見えました。

鼻も少し高いです

海の底まで透き通って見えました。

研修所で湿度計は80%を超えていましたが、不思議とジメジメしていませんでした。

福島からいらっしゃるお二人と那覇空港で合流しまして
大石林山へ向かいました。
ピカソ岩やクマさんの岩の案内は元からありましたが、他の種類がだいぶ増えていました。
象の親子


こちらは岩のてっぺんに龍神さま。

ほとんどが、ガイドさんたちが見つけたものらしいです。

脳も柔らかくないとなかなか難しいです!!

ガジュマルの木にも立ち寄り、パワーをいただきました。

今日は、梅雨の晴れ間に恵まれただけでなく
たくさん良い風が吹きました。
今の時期はだいたい南からの風なので
今日のように爽やかな北東の風は今の時期珍しいということでした。
そして、沖縄本島最北端の地である辺戸岬へ初めて行きました。

いつも大石林山へ向かうときに見える涅槃像も逆向きに見えました。

鼻も少し高いです

海の底まで透き通って見えました。

沖宮の次は波上宮(なみのうえぐう)へ
波上宮は高台の上にありました。

こちらはビーチの近くにありました。道端にはハイビスカス

こちらの手水舎も特徴があります。

本殿ではちょうど祈祷(お祓い?)が行われていました。
熊野三神が祀られていましたので4拍手でお参りさせていただきました。
海風も気持ちよく、宗観先生は今日回った中では一番良い感じがしたとおっしゃっていました。

続いて天久宮(あめくぐう)へ

本殿は階段を降りた場所にありました。

そして、本日最後の安里(あさと)八幡宮

神功皇后、応神天皇、玉依姫さまがまつられていました。

その後、末吉(すえよし)宮ちかくの末吉公園駐車場までは行けたのですが、
駐車場からなかなかたどり着きませんでした。
2ヶ所から試みたのですが、どちらも1キロ近くあり、時間も迫ってきたので
雨の降っていない日にしっかり歩いてリベンジすることになりました。
首里近くの識名(しきな)宮も次回の楽しみです!
以上6社は那覇市内の比較的近い場所にありますが、
その他の2社は宜野湾市と国頭郡のそれぞれの場所にあります。
帰宅後はそれぞれご祈祷ご供養、家事等をしました。
本当に一人だったら体力も霊的にももたず回れないところを、先生が先導して下さるので安心してまわれ、無事に帰ってこられます。
今回は、地図で場所を調べ、効率よく回れるよう昨日のうちに順序を決定してくださいました。
また、慣れない道ですので大変だったと思います。
琉球八社のうち四社をお参りできました。
沖縄の神々様お導きいただきありがとうございました。
宗観先生、ありがとうございました。
波上宮は高台の上にありました。

こちらはビーチの近くにありました。道端にはハイビスカス

こちらの手水舎も特徴があります。

本殿ではちょうど祈祷(お祓い?)が行われていました。
熊野三神が祀られていましたので4拍手でお参りさせていただきました。
海風も気持ちよく、宗観先生は今日回った中では一番良い感じがしたとおっしゃっていました。

続いて天久宮(あめくぐう)へ

本殿は階段を降りた場所にありました。

そして、本日最後の安里(あさと)八幡宮

神功皇后、応神天皇、玉依姫さまがまつられていました。

その後、末吉(すえよし)宮ちかくの末吉公園駐車場までは行けたのですが、
駐車場からなかなかたどり着きませんでした。
2ヶ所から試みたのですが、どちらも1キロ近くあり、時間も迫ってきたので
雨の降っていない日にしっかり歩いてリベンジすることになりました。
首里近くの識名(しきな)宮も次回の楽しみです!
以上6社は那覇市内の比較的近い場所にありますが、
その他の2社は宜野湾市と国頭郡のそれぞれの場所にあります。
帰宅後はそれぞれご祈祷ご供養、家事等をしました。
本当に一人だったら体力も霊的にももたず回れないところを、先生が先導して下さるので安心してまわれ、無事に帰ってこられます。
今回は、地図で場所を調べ、効率よく回れるよう昨日のうちに順序を決定してくださいました。
また、慣れない道ですので大変だったと思います。
琉球八社のうち四社をお参りできました。
沖縄の神々様お導きいただきありがとうございました。
宗観先生、ありがとうございました。
那覇へ行く途中で日宗先生オススメのゴーヤバーガーとぬーやるバーガーを食べました。

ぬーやるバーガーはゴマがかかって歯ごたえも良いです。
スパムもゴーヤもチーズも入っていますが、とてもスッキリした味でした。

ポテトのふくろには、植物油であげていますのでヘルシーです
との記載が。。。

それが、胃の調子が悪くても大丈夫なサッパリの秘訣なのでしょうか。
つづいて琉球八社のうちの一つ沖宮(おきのぐう)へ

ゆいレール奥武山公園駅の目の前にあります。
ちょうどモノレールが通りました。

斜面に色とりどりの紫陽花が綺麗です。

手水舎
手水舎のイメージを覆されました。

本殿へ

ご挨拶しました。

奥にある住吉神社へ回ってみると大国主さまをはじめ出雲系の神様が。
ご挨拶だけしようと思いましたが、それぞれ身体に反応が出たので自己判断でお詫びをしてきました。
逆側には八坂神社がありましたが今日は参拝しませんでした。
つづく

ぬーやるバーガーはゴマがかかって歯ごたえも良いです。
スパムもゴーヤもチーズも入っていますが、とてもスッキリした味でした。

ポテトのふくろには、植物油であげていますのでヘルシーです
との記載が。。。

それが、胃の調子が悪くても大丈夫なサッパリの秘訣なのでしょうか。
つづいて琉球八社のうちの一つ沖宮(おきのぐう)へ

ゆいレール奥武山公園駅の目の前にあります。
ちょうどモノレールが通りました。

斜面に色とりどりの紫陽花が綺麗です。

手水舎
手水舎のイメージを覆されました。

本殿へ

ご挨拶しました。

奥にある住吉神社へ回ってみると大国主さまをはじめ出雲系の神様が。
ご挨拶だけしようと思いましたが、それぞれ身体に反応が出たので自己判断でお詫びをしてきました。
逆側には八坂神社がありましたが今日は参拝しませんでした。
つづく