今日の沖縄は晴れビックリマーク晴れ

 湿度は86%ですが、研修所には爽やかな風と

 明るい陽が射し込みとても心地よかったです。



 今朝は、空港へ向かう前に、竜宮神と第一尚氏王統尚泰久王さまのお墓参りに行きました。







 墓前には、お供えやほうきも。

 目立たない場所にありますが今も守られているようです。
 


 丑三つ時に目覚めてしまいずっと起きている宗観先生。。。

 明日は七面山へ出発しますが、それまでゆっくり休んでください。


 もちろん本日の祈祷、ご供養は早朝のうちに終了しました。



 今回の沖縄研修所滞在中は、長距離の移動時《祈りのCD》をかけて運転し、

 お部屋でもちょくちょくかけました。

 スピーカーと宗観先生のツーショット



 沖縄の神々様、今月もたくさんのパワーとお導きをありがとうございました。

 来週から宗久さんが滞在します。
 今朝は起きがけから雨~。。。

 少し様子を見てから出発しました。

 
 最初のお参りは尚思紹さま、尚巴志さま父子の居住跡である佐敷上グスクから。

敷地内に第一尚氏歴代の王様と一つ上の代の佐銘川大主の祀られている月代宮があります。


   
  雨が結構強かったです

 そこから少し走ると、

 雨はやんで…

  曇り


 かと思いきや、左を見ると青空も(笑)



 毎日お天気に翻弄されています晴れくもり雨

 今月も、宮城島にあるパワースポットへ来ることができました!



 ソテツやガジュマル、海…





 




 
 そこまで広くありませんが自然の恵みを感じられる場所です。

 今回は自然のクーラーを感じる所も発見しました。笑


 浜比嘉島へ戻り、アマミチューのお墓とシルミチューへ。

 シルミチュー参道には今日も大きなヤドカリ?がいました。

 大きすぎてカニのように見えました。


 鳥居を出ると、雨足が強くなってきたため急いで車へDASH!

 今日もよいお参りをさせていただきました。

 連日ハードな移動、ありがとうございます。

 もう少しゆっくりしたい気もしますが、明日は奈良へ帰ります。
 大石林山をあとにして、昼食をとった後

第一尚氏一族の王様のお墓参りに行きました。

こちらでは第一尚氏一族そして、関係するすべての方々が幸せに生まれ変わり、活躍することができますよう読経させていただいています。



 向かう途中、高速道路で前の見えないほどの雨が降り心配になりましたが

そうかと思えば陽が射し青空が見えたり…

 大石林山のガイドさんが、

傘を持たずに急に雨に降られても、その後はだいたい暑くなるから乾くさ~

と言う意味が少し分かったような??笑

最終的にこちらでも雨が止んだ状態でお参りできました。

 ただ、舗装されていない狭い道を通るので大きな水たまりをよけ切れず、一度ざぶーんと。

   そこから普天間宮へ。

 こちらの洞穴の受付締切は17時までですが、間に合い、今月も入らせて頂けました。



 それから研修所へ戻りましたが、今日は本当に湿度が高く、風もないため部屋の中もムシムシしていました。

 ご近所のヤギさんたちは放牧中。。。



 最近まで、生えたてだと思っていたのに…ツノが伸びましたね~



 お母さんだけ柵の中でごはんを一人占めですにひひ



 あ、うさぎさんもいました。お食事中おにぎり


 
 太陽の神様が降り立った聖地テダ御川の方へお礼をして、帰りました。


 
 今日もたくさんパワースポットをまわれました。

無事にお参りをさせていただきありがとうございました。
 今日は7時すぎに研修所を出発し、大石林山へ向かいました。

 本日もお天気に不安がありましたが、そこまで降られることなく国頭村へ入ることができました!

  雲の下、進行方向右手には濃霧、左には青空という不思議な状況のなか進みます。

  到着しても、大丈夫そうでしたので、傘を持たずにスタート(^-^)

 暑さを緩和するための打ち水シャワー?で禊をしてから入りました。


 このあいだ人参を食べていたイノシシくん、今日は草を食べていました。

 葉っぱでお腹いっぱいになっていいなぁ~
と宗観先生(笑)


 昨日は降水確率100%なのに午前中は晴れたものの、夕方から夜明けくらいまで雨がひどく降ったらしく

日陰はまだ湿っていて、足元に気をつけて!とのことでした。

浄化されたのか、いい感じの空気でした。


 時折晴れ間も…晴れキラキラ










 今日はパワーストーンの辺りで少し瞑想しました。

 やはり、雨でない方がゆったりまわれます。

 有難うございます。







 本当に沖縄の天気は難しい!

地元のガイドさんも天気予報は当てにしない

傘も持たないとおっしゃっていました(笑)

なるようになるさ~という空気にいつも癒されます。
 沖縄ワールドへ行く前に竜宮神へ行きました。





 こちらでも、ギリギリ雨に降られることなく気持ちの良い風を受けてきました。

 お導きいただき誠にありがとうございました。

 階段にはヤドカリさんがたくさん!


 
 カサカサカサと音が聞こえるほどたくさんで、ホルスタイン柄のヤドカリもいました(笑)



 おやつに名物の天ぷらをいただいて、いざ沖縄ワールドへ。



 12時30分開始のエイサーを見ました。

 テレビで見るのとまた違いすごい迫力で、太鼓の音が心地よく響きました。

 外国のお客さんも多く、案内も中国語や英語を使っていました。

 外国の方はノリが良かったです。

 ショーの途中よりは弱まったものの雨が…

 しかしながら、もうひとつ粘って濱川御嶽へ強行!


 
 例えお天気が悪くても、良い場所は良い!!

 波の音を聞きながら浄化していただいた気分です。


 沖縄の自然はすごいなぁ…

 竜宮神に続き、こちらも今日は貸切りでした。

 ヤドカリもたくさんいました。

 そこから南風原へお水を汲みに行って、もずくを買って帰りました。

 帰り道は前が見えにくいほどの本降りの雨!

 予報では朝からこのお天気のはずでしたが、斎場御嶽では一瞬太陽も顔を出してくださり
 
 ありがたい1日でした。

 宗観先生、視界の悪い中運転有り難うございました。

 
 今朝は8時半に研修所を出発し、歩いて斎場御嶽まで行きました。

 今にも降り出しそうな空模様ですので、写真では分かりにくいですが、

海を見ながら…

大地を踏みしめ、全身に風を感じながらの移動です。



 おっ!ちょうど受付の時間だ。



 今日は朝一番のお客さんはいませんでした。


 
 以前大庫理で話しかけてくださった方と同じ制服を着たおじさんと三庫理にて遭遇。。。

 また良い情報をいただき、急遽、玉城城へ向かいました。

 霧の方向へ進んでいきます(笑)



 玉城城は、尚氏王統より古い時代12世紀にできて、それ以前の南山に滅ぼされたのではないかとおっしゃっていました。

 アマミキヨが築き、子孫が城主であったという案内がありました。



 残念ながら先の大戦中、近くに米軍の基地があったので城の石などは材料として運び出されてしまったということです。

 少しだけ壁が残っています。

 こちらのは、入り口を空けるように石を積んだのではなく、

 後から掘ったそうです。


 玉城城は《東御廻り》の最後の地であり、首里城からスタートする結びの土地ということで、

首里城からスタートした歴代の琉球王がこちらでお参りを終えた、と考えながら訪れるとジーンとするよ~と

おじさんに教えてもらい、そんなことを考えながら歩きました。




 先ほどの穴も、一連の巡礼を終え、生まれ変わりの意味でくぐるための穴のようだということです。

 その意味では、斎場御嶽の三角岩も意味がありそうですね。

 玉城城の一の郭から。。。

高い場所にあり、久高島も街も見渡せるそうなのですが、霧のため諦めました。

次回のお楽しみということで…


 こちらにも巨大かたつむりが!


 お次はエイサーを見に沖縄ワールドへ向かいます!
 昨日18時頃那覇空港へ到着。

 雨はまだ降っていませんでしたきらきら!!





 レンタカーを借りて、19時半頃研修所に着き、

 今朝奈良へ帰る予定だった一徳さんチームと一緒にごはんをいただきました。

 妙水さん、美味しいごはんをありがとうございました。






 今朝は不調の宗観先生とぴよこで久高島へ。



 辛そうです。

 しかしながら、お天気のせいか休日を思わせない静けさで、ゆったりと久高島の空気を満喫してくることができました。

 今日は自転車でなく、徒歩でまわらせていただきました!

 ゆっくりと良い気をいただいてくることができ

 また、健康的な運動ができて良かったです。


 フボー御嶽のキジムナーさんはピョンピョンと、もう少しのところまで近づいてきてくれている気配がするそうです。

 今日は、ヤグルガーをお参りしたあと初めてのタチ浜、イシキ浜へ行きました。

 イシキ浜はニライカナイから五穀の壺が流れ着いた場所と言われています。

 二度ほど手が届きませんでしたが、ヤグルガーで禊をしてからトライしたところその壺を捕まえることができたそうです。

 入り口から少し入った場所にサンゴの敷き詰められている拝所がありました。

 首里城の方を向いているとか?


 久高島をあとにして、首里方面の神社へ行きました。

 琉球八社のうちの末吉宮、識名宮です。

 末吉宮は、鳥居からしばらくアップダウンを繰り返すハードな道のりでした。



 滑りやすい道なので、注意が必要です。



 ここにも大きなカタツムリ!!



 着いた~!



拝殿の階段下、賽銭箱までしか上がれませんが、十分街を見下ろせる高さでした。

そこから5kmほど離れた識名宮の周りはさすが首里ということもあり、尚氏にまつわる看板が目立ちました。

今度詳しく調べてみたいと思います。






 熊野三神の他に識名の土地の神様、午ぬふぁ神様が祀られていました。

こちらを出る頃雨が本格的に降り出してきまして、本日のお参りは終了となりました。

夕飯の買い物をして、帰宅後ご供養・ご祈祷等をしました。

 今日は、久高島や末吉宮でかなり歩いたので、健康的な一日一万歩を達成できたのではないかと思います。

今日も1日ありがとうございました。


 


0607-1

0607-2

0607-3

0607-4


0607-5

0607-6

0607-7


0607-8

0607-9

今日の沖縄は、晴天で夏日。
強い日差しが照っていました。

斎場御嶽そして安座真サンサンビーチへ。斎場御嶽では一徳さんは足の裏にピリピリと感じたそうです!

今日は海日和でしたねぇ!
今日の海は満潮?
先月より泳ぎ易く一徳さん満足…でした。

今晩は宗観先生とRちゃんが沖縄研修所に一週間の滞在予定で来られます。

久し振りに皆で夕食です。


by妙水さん


0606-1

0606-2

0606-3

0606-4

今日の沖縄は、日中の気温28℃ 湿度70% 晴天

梅雨の時期ですがこのまま梅雨明けも有り得る、とのことです。
日差しも強く暑かったですが吹く風は涼しくとても気持ちよいものでした。

今日は久高島へ行ってきました。
高速船の定期点検の為フェリーのみの運行で本数が減っていましたので、自転車でヤグルガー、クボー御嶽、イシキ浜を回って帰って来ました。

まだ海に入っている方は見うけられませんでした。海水は本当に透明で綺麗でしたね~!

by妙水さん


0605-1

0605-2

0605-3

0605-4

0605-5

0605-6

0605-7

0605-8

0605-9

0605-10

0605-11

0605-12

今日の沖縄は気温27℃ 湿度72%
晴れ 時々涼しく気持ちのいい風が吹いていました。今年は北海道が猛暑で沖縄が過ごし易いと言う異常気象の様ですね!

今日は、大石林山、名護城跡、琉球八社の一つの金武宮と普天間宮に行ってきました。

大石林山では久し振りに職員のUさんに会うことが出来ました。いつも優しく接して下さるUさんありがとうございました。
所々の看板も新しくなって景色も変わって見えました。
綺麗でしたよ~!

琉球のグスクの一つ、名護城跡は建物は何も残ってはいませんでした。下の方に行ってみると拝殿がありましたので、お参りさせて頂きました。

その後に金武宮に行きました。金武観音寺の中にある鍾乳洞の中にあるのですが、工事中でしたので外からお参りさせて頂きました。普天間宮はとても綺麗で気持ちのよい場所でした。

途中お昼ご飯に立ち寄ったゆいゆい国頭
では野菜山盛りの野菜そばを頂きました。美味しかったですよ。

長時間運転して貰い、一徳さんありがとうございました。お疲れさまでした。


by妙水さん