今日は朝からせっせとこいつを初めて掃除してみました。
どうだ!ひろすけ!
やりゃあできんだ!(ドヤ)
すっかりと気分をよくして、「これも焼いたげるー♫」と余計なお手伝い。
わくわく
わくわく
わくわ、
く?
最後はキングスタッフが美味しくいただきましたとさ。



そんな本日はマンションの防火設備の点検日。
10時には帰宅を強いられていたため、ロング走もパン活もできず(まだやるんかい)
では、どうしましょうと思い至ったのは、やってみたかった「ファルトレク」
距離ではなくて時間区切りで
センバルや5000TTより楽そうで
サクッと走って終われそうだと
甘く見たわたしがバカでした( ;∀;)
参考にしたのはこちらのメニュー。
いつぞやの某ランニング雑誌に載っていた「1分-1分走」
これは1分ごとにペースを決めて、それを繰り返す練習法で、
その1分の設定は下記のとおりとおっさるので
速いペース→1000のインターバル
遅いペース→速いペース+1分
わたしは
速いペース→#3.55〜4.00に。
遅いペース→#4.55〜5.00に。
それを1分→1分ワンセットとしトータル15セットの30分ぽっきり。
これをガーミンのワークアウトとやらで、見よう見まねで設定し、
とりあえず今回は初めてなので不整地ではなくタマリクで行うことに。
1分の疾走区間はたった約250m。
1分ごとにリカバリーもできるし
時間はたった30分
おそらく距離も6キロちょい
ん、なんだかできそうだぞ、と、
たかをくくってよーいどん。
疾走区間→赤
回復区間→青
結論から控えめに言って、
マジで途中で吐きそうでした( ;∀;)
いかんせん、このペースの上げ下げが思った以上にきつくてですね、
というのも、疾走区間が終わってうっかりのんびりと息を整えていると、GARMINさんから「ちんたら走ってんじゃねーぞ!」のゲキが飛んでくるという恐ろしい仕組み。
そう、ワークアウトてのを初めて使ったんですが、設定したペースと異なると「おっせえぞ!」とか「速すぎんぞ!」と、いちいちGARMINさんが知らせてくるんですよ。
なのでこちとら必死で走っている手元で、ブルブルガーガーうるさくてたまらん!
もう、GARMINさんに尻叩かれる感じで、半泣きでなんとかコンプリート。
ファルトレク、こあい( ;∀;)
とりあえず、この練習の目的は「ペース感覚を身につける」「持久力強化」「心肺機能の向上」、らしいので、また時間のない朝にやってみようかなと(消極的に)思っています。
幸い、「30分間=目標平均ペース」であればトレーニング効果は得られてるとおっさるので、
中身はともかくギリギリ及第点?
2回目があるかは乞うご期待(げっそり)