こんにちは😊

アラフィフ主婦の双葉です🌱

ご訪問頂きありがとうございます。

 

 


今回から自閉スペクトラム症

せいちゃんの連載を始めます照れ

 

第一弾は、

『生まれてから自閉症と診断されるまでの軌跡』です。

 

今、発達障害児が

増えていると言います。

 

この記事を通して、

もしかしたら自分の子供もそうかもしれないと親が気づき、

早期に支援が受けられることは、

子供にとっては、有益になります。

 

また発達障害児ではない、

ニセの発達障害児もいるそうです。

 

これは脳科学者の澤口俊之氏の著書

『発達障害の改善と予防』の中に記されてます。

 

 

 

 

 

脳の発達にそぐわない、

早期英語教育やフラッシュカードなどを使った

早期英才教育によって作られた発達障害です。

 

息子が自閉症かもしれないと

わかった時に、

すぐに買って読みました!

 

発達障害は遺伝的要素も大きいです。

遺伝的要素や色々な引き金があります。

例えば、高齢出産とか、喫煙とか、

デジタル機器の使いすぎとか…

 

発達障害を予防したい!と思う、

親御さんも必見です!

 

 

連載第一弾

『長男せいちゃんが自閉スペクトラム症と診断されるまでの軌跡』

目次

第01話  : 待望な男児誕生! 産まれた子は、おでこの広い賢そうな男の子だった。

 

第02話 :  生後3ヶ月 早すぎる断乳が、自閉スペクトラム症発症の引き金になった可能性

 

 

第03話 :  生後9〜10ヶ月「ブーブー」と話し始め、成長が早いと思ったが…。

 

第04話  :  何故か生パンが食べられない「何かがおかしい」 食のこだわりが出てきた1歳台

 

第05話  :  1歳6ヶ月検診 言葉の遅れを指摘されるも問題ないと楽観視していた理由とは。

 

第06話  :  道路飛び出し事件頻発!! 男の子は元気で目が離せないものだと思い込んでいた。

 

第07話  :  ママ、前置胎盤からの出血で緊急入院!その時同室のママ、A子さんから聞いた衝撃の真実!

 

 

第08話  :  新生児訪問時に保健師に長男せいちゃんのことも診てもらった結果、ママの不安は現実のものとなっていく…。

 

 

第09話  :  診察室に入った瞬間、医師は自閉スペクトラム症と診断した!それくらい息子はグレーではなく、真っ黒だった…。

 

 

第10話  : 自閉症の改善と予防。せいちゃんの場合を振り返る。そして未来へ…

 

 以上、10話の連載ストーリーとなっています。

そして連載第2弾はこちらダウンダウンダウン

 

 

あるママとの出会いで、私は息子の障害に気づきました。

 

本当にもしあの時A 子さんに出会っていなければ、

早期療育に取り組めず、

もっと辛い日々を送っていたのではないかと思います。

 

息子を攻め、自分を攻め、

育児ノイローゼになっていたかもしれません。

 

この連載ストーリーは、

子育て中のパパさんやママさんに心を込めて捧げます。

 

 

1話1話、心を込めて書いていきますので

ぜひ読みにいらしてください。

 

お待ちしております!!

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました♪

 
 
自閉症児育児ランキング
にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
アップ

参加中です。

よろしくお願い致します😊