⑥お箸の練習しなくても持てるようになる極意、ここにあり。 | 子育てママの笑顔を家族のおひさまに 親子の心のねっこを育むおうち幼稚園

子育てママの笑顔を家族のおひさまに 親子の心のねっこを育むおうち幼稚園

元幼稚園教諭が伝える遊び・かかわりで子育てが
もっと楽になるヒントをお伝えしています。
イライラし続けた子育て暗黒期→自分を大切にすることで
仕事も子育てもパートナーシップも諦めないママに。
1・3歳女の子自宅保育ママ

 

ママの笑顔は家族のおひさま

親子の心のねっこを育てる

おうち幼稚園の先生

竹下 まきです。 

 

 

  ⑥お箸の練習しなくても持てるようになる極意、ここにあり。

 

 

 

 

我が家の昨日の晩御飯は冷やしうどんでした♫

 

 

テーブルの上には麺つゆの入った器と

フォークが。

 

 

 

「ママ!お箸がないよ!」

 

と長女が一言。

 

 

 

 

お箸を渡すとずるずるずる〜!

っと上手におうどん、食べていました^^

 

 

 

1歳8ヶ月の頃、練習もせず

いきなりお箸が持てるようになった

我が家の長女あーちゃん。

 

 

幼稚園で働いていた経験と知識と

長女の子育てで気付いたことを

お伝えしたくて綴り始めたこの

 

「お箸マスターへのロードマップ」シリーズ。

 

 

 

 

毎回たくさんの方に読んでいただき、

本当に感謝しかありません。

 

 

いつもありがとうございます♡

 

先日素敵なコメントを頂きましたので、

また次回シェアさせてくださいね^^♡

 

 

 

 

 

 

まだ読んでないよ!って方は

こちらから読んでみてくださいね♡

 

子どもが無理なく遊びながら

お箸を上達できるコツをお伝えしています。

 

 

 

↓青文字をクリックして頂くと、

 その記事を読むことができますよ^^↓

①お箸マスターへのロードマップ①準備編

 

 

 

 

 

そしてついに、シリーズもラスト!

今日で最終回となりました!

 

 

前回「⑤お箸持ちたければ◯◯使って!」

ではお箸をてるようになるためには

鉛筆持ちがキーポイント!

だからお箸を使わせるよりもスプーンを

使わせてあげてねー!

 

ってお話をお伝えしました^^

 

 

 

 

最後はもう一歩踏み込んで

 

 

どんなスプーンをどのようにして

使うことができるようになれば

 

お箸マスターにつながるのか

その決め手の1歩をお伝えいたします!

 

 

 

 

 

 

 

 

今お子さんはどんなスプーン

お使いですか?

 

 

実は使うスプーンがお箸上達の

明暗を分けるんです・・・

 

 

 

 

そのスプーンとは、

 

 

 

//

 

子供用の持ち手の太いスプーン!

 

\\

 

 

 

 

↑こんなやつです^^

 

 

 

たまに子どもが使うスプーンでも

木のものやプラのものだと

持ち手の細いもののありますよね。

 

だけど持ち手の細いものだと

指を置く場所が確保できないのです。

 

 

 

指をおく場所が確保できないと

鉛筆持ちができにくくなるので

 

スプーンを使っての練習に効果は

無くなってしまうのです・・・

 

ガガーン・・・

 

 

 

 

スプーンを使うのは鉛筆持ちになれるため。

 

だからこそスプーンは

鉛筆持ちで持てる持ち手の太いスプーン

を使わせてあげてくださいね^^

 

 

そして

 

子ども用スプーンを

鉛筆持ちで持てるようになり、

 

散らばったお米を自分で集めて

食べられるようなることも大切!

 

 

お箸を使うためには

手首の動きもやはり大切なんです!

 

 

これができるようになれば、

スプーンからお箸に変えても

 

お箸の持ち方が分かるので、

イヤイヤ練習せずとも

持てるようになりますよ^^

 

 

 

 

 

 

だけど

 

鉛筆持ちで持たせないと!

 

って気を張りすぎると

 

 

 

「ほら!手、違うよ!!!」

 

「ちゃんと持って!!!」

 

 

 

そんな言葉を投げかけてしまいそうに

なりませんか・・・?

 

 

 

幼稚園の先生時代の竹下は

そんな言葉を投げかけてしまったこと、

 

 

ありますアリマス

 

 

勿論ありますーーー!!!爆

 

 

 

 

 

 

 

 持たせないと!

と意識をするばかりに

 

そんな風に怒ってしまって

いました。

 

子どもたちに謝りたい・・・

 

 

せっかく子どもたちが

無理することなく

お箸の練習ができるように、

 

とスプーンを使っているのに

そんな風に怒っちゃうと

 

 

お箸を無理やり持たせて

練習してるのと

カワラナイですよ〜〜〜!

 

 

と過去の自分に言いたい。笑

 

 

 

鉛筆持ちで持てるのが理想ですが、

 

 

そこに注力しすぎると

絶対にしんどくなってしまいます。

 

 

 

だから無理させることは

しなくてOK!

 

 

力がついてくるとスプーンだって

お箸だって持てる日が必ず来ます。

 

だから、

子どものできる力を信じて、

 

見守ってあげることが大事です♡

 

 

 

 

 

 

 

指がどうしても崩れてしまう。

 

 

そんな時はまた遊びに戻ってください♡

たくさん遊ばせてあげて

力をつけてあげましょう♡

 

 

 

だけど、ママの気持ちが

どうしても焦ってしまう・・・

 

 

 

そんな時はスプーンに

クリップなどをつけて補助してあげると

子どもも持ちやすいです^^

 

 

こんなクリップです^^

 

 

だけど、これは練習箸と同じで

外したら持てない子もいます。

 

 

 

 

だからいずれにしても

ママが焦らない♡

 

それが大事です♡

 

 

 

 

子どもはみーんなできる力を

もっているんです。

 

 

その力を信じてゆっくりゆっくり

見守ってあげてくださいね^^

 

 

 

わたしの公式LINEでは

子育てのノウハウだけでなく

 

ママ自身の生活が楽になるヒント

もお伝えしています^^

 

 

子育てを頑張ってほしいのではなく

子育ても含めて幸せになってほしい!

 

だからこそママが幸せになれるヒント

をお伝えしています♡

 

 

 

そんな公式LINEはコチラ↓

 

友だち追加

 

 上の緑のボタンをポチッと押して

登録していただけると嬉しいです♡

 

 

 

お箸を持たせたい!

 

そんな気持ちで焦ってしまうのは

子どもではなく

 

ママの方が多いですよね。

 

 

幼稚園で働いていた時も

そんなたくさんのママたちに

出会ってきました。

 

 

小学校に入るまでには・・・

 

子どもが恥ずかしい思いをしないように・・・

 

苦労しないように・・・

 

 

 

そんな子どもに対する愛情から

のママがたくさんで、

 

愛情たっぷりの素敵なママだなぁ♡

と嬉しく思います^^

 

 

だけど、

焦りの気持ちから

 

 

子どもにキツイ言葉を浴びせたり

 

無理やり練習をさせてしまっては

 

 

その愛情が

 

ママにとっても子どもにとっても

しんどいものになってしまいますよね。

 

 

 

そうならないためにも

この「お箸マスターへのロードマップ」

 

 

を使ってママも子どもも

楽に、楽しくお箸の練習に

取り組んでみてくださいね♡

 

⁡感想、随時お待ちしております♡

 

 

 

今日もお読みくださり   
ありがとうございました♡ 
 
  
愛を込めて・・・