神ながらの道を実践するブログ -4ページ目

日本の神様と接する考え方④

江戸時代の神道家のことば

-------------------------

神道の大事は

吾が心を吾が心と思わず

 

天神の賜じゃと思うが

 

ここが大事ぞ

 

 

神道の大切なことは

 

自分の心を

 

(人間である)自分の心と思わず

 

神様から賜ったものだと思うのが

 

ここが大切だぞ!!

-------------------------

 

若林強斎先生のことばになります。

 

要するに

 

神様と同じ心を宿しているんだぞ!

 

ということです!

日本の神様と接する考え方③

①、②で

 

私達一人ひとりも神社の神様と

 

同じ存在

 

と書きましたが、

 

なかなかピンときません。

 

それはおそらく

 

「神」と聞くと

 

全知全能な唯一絶対神である

 

「God」を考えるからだと思います。

 

日本の神様は「八百万の神々」で

 

日本神話には

 

ウンコや尿も神様として登場します。

 

私達一人ひとりも「神」ということで

 

「俺は偉いんだ!」「凄いんだ!」ではなく

 

自分を生かしてくれる

 

ありとあらゆるものに

 

謙虚になるのが

 

日本の神様の在り方です。

日本の神様と接する考え方②

神社にお参りして

 

二拝二拍手一礼をするわけですが、

 

それは社殿に対してするのではなく、

 

お祭りされている

 

神様に対してするわけです。

↓  ↓  ↓

先日、インターネットを見ていましたところ

 

この神社にお祭りされている

天之御中主神は凄いパワーを持った神様です!

と紹介されていました。

(それを否定する訳ではありません。)

 

天之御中主神は

古事記の一番最初に登場する神様です。

 

私達一人ひとりは

実は天之御中主神の「子孫」なんです。

 

これ、神道の基本的な考え方です!