「デザイン」の間違った使い方…ブログをかわいく飾りたい気持ちはわかるけどの話 | カタチの無いスキルを、あなたらしいコンテンツへ/セラピスト·カウンセラー·講師のためのオンライン化サポート

カタチの無いスキルを、あなたらしいコンテンツへ/セラピスト·カウンセラー·講師のためのオンライン化サポート

資格や肩書ではなく‟あなたがいい‟と選ばれる、オンラインを活用した、スモールビジネス・クリエイティブサポート。
デジタル苦手、文章がまとまらない、時間がない。そんな方の知識や経験をオリジナルコンテンツにまとめ、コストを抑えた起業を提案します。

その使い方、間違ってるかも!!

 

これ、

「デザイン」って書いてるけど‥‥

 

ただ、見た目をかわいくするデザインじゃないって

知ってましたかーーー???

 

 

 

間違った使い方をしている方を見かけるので、

かんたんに解説したいと思います。

 

 

まず、PCの編集画面で、

デザインを入れたらこんな感じになります。

 

テキストを入力 

 

 

「テキストを入力」の部分を選択すると

「大見出し」となっていることが分ります。

 

 

つまり、これは

大見出しなんです!!!

 

ここを見ていただくと分かりますが

 

 

大見出し

中見出し

小見出し

段落

 

とありますね。

 

「見出し」というくらいなので

ただ文字サイズが大きいのとは、別物なんです。

 

 

ちゃんと「見出し」として使わなければ

Googleさんから評価してもらえません‥

 

 

通常の使い方は、こんなかんじ。

 

 

第一部、何章目のような感じで

本や雑誌でも目次がありますし

 

人数が多いイベントなどなら

第一部、何番目とくくり、わかりやすくしているはず。

 

 

Googleさんに評価される、

つまり、SEO対策をしていくためには

 

どこからどこまでが一区切りなのかを

分かりやすくすることが大事なのです。

 

 

だから、中見出しから始まったり

順番がばらばらで

こうなっちゃったらダメですし

 

 

大見出し1つだけ…というのも

意味がありません。

 

 

 

そもそも、そんな

見出しに分けるほどの情報が無かったり、

ただ見た目の可愛さ、飾りに使いたいのであれば、

 

ここを「段落」にしておけば良いのです。

テキストを入力

 



SEO対策って何?という方はこちらをどうぞ初心者にできる「ブログ集客」SEO対策でできること

 

アメブロに「Googleサーチコンソール」設定でSEO対策をしてみよう!
 

 

 

残念ながら

「ブログを一生懸命コツコツ書けば、いつかは見てもらえるはず…」

と言うものでは、無いのです。

 

 

オンライン上の「しくみ」をある程度、知っておいて

それを活用したほうが、

絶対的に早し、効率的なんです♡

 

 

ゲームも、

「ゼロから自分で調べるんだ!!!」と頑張るのも楽しいかも‥ですが、

攻略本などを読んでからの方が、近道ですよね。

 

ブログをネット上で見つけてもらうためには

ネット上を仕切ってるGoogleさんを攻略しないと…という事なのですね。

 

ということで、

見出し、デザインを使う時は

これからはチェックしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

アメブロ強化90日間、

一緒にブログと向き合いたい方はこちらへ!!

 


 

 

▽コチラからお受け取りいただけます

友だち追加 

 

 

はなうたデザイン