こんにちは。上原まり子です。
いつも薄味が好きな息子ですが、先ほど納豆に自分でお醤油を足そうとしていたので「??」・・
「最近、ぼく、味が濃くなったの」と息子。
むむ~。。。
これは・・バランスの問題なのですね。
あま~いもの、体を緩める作用が強いものをたくさんとれば、バランスが陰性というエネルギーに偏ります。
その強い偏りを戻そうとするいは 陽性というエネルギーが必要になるのですが・・
それが、肉や塩気、濃い味のものになります。
息子は、ここ数日果物を多く食べておりました(注意したのですが・・^^・・)
そこで、緩んでしまい、塩気を多く入れたくなったということ。
お肉が好きな人ならここで「がっつり肉が食べたいな~」と思うことも多いはず。
生理的な反応ですね。
「果物が多すぎたから一時的に味が濃くなっているんじゃないかな。また、元通りの果物の量に戻せば、味もいつも通りになるんだよ」と話すと納得しておりました。
体は優秀ですから、問題が起ころうとすればそれを治そうと頑張ってくれます。
でも、いつも課題、難題を作って体に自ら与えていたらどうなるのか・・・
我慢できない!と悲鳴を上げてしまいますね。これが病気です。
ですから、あまり極端な偏りを作らないこと。バランスを乱さないことが大切です。
マクロビオティックでは、心地よくゆれながら、陰陽両方のエネルギーを適度にとりながら
軸をしっかり保つことを意識しています。
自分でそれを理解し実践できるようになると、本当に毎日が快適で、不調を整えたり、予防したりも期待できるんですね。
自分で、自分のバランスを整える。
台所を守る人が、家族のバランスも整えてあげる。
日々の優しい手間暇、ここは惜しみなくかけてあげると、結局はそのあとの幸せに続く・・♪
今日も暖かなごはんとお味噌汁で幸せな一日を過ごしましょう☆
マクロビオティックの深いお話から、簡単レシピ、アイデア、先行予約やお知らせ等
無料メールマガジンのご登録はこちらからお願いします♪
春から新しいお仲間も募集中です。
入門クラスはこちら
スイーツスペシャルレッスンは毎年2~5月に開催しております。
4月、5月ご案内中
ワインとおもてなし料理は「豊かなテーブル」レッスン
4月は通好みの白、ボルドーブラン
お花とランチで私への極上のおもてなしはこちら
自分にご褒美うっとり時間
*千葉(船橋、市川、佐倉、成田、房総方面まで)、埼玉(さいたま、川口、越谷市)、東京(世田谷区、大田区、江戸川区、目黒区、渋谷区、中央区、千代田区、葛飾区など)神奈川県、静岡県、岡山県、富山県 から,20代~60代の女性の生徒様にお集まりいただいております。