方言を話すATMだって?!

各地方へ行くとその土地の言葉が自然と耳に入ってくると思いますが。
なんと三重県でご当地の言葉で挨拶をしてくれるATMのサービスが始まったんだそう。
三重県かぁー


愛知近いのにー惜しい。笑
見てみたかった

そんな方言での挨拶サービスを始めたのは
イーネット。
ファミリーマートなど、全国13,000箇所以上に設置されている銀行ATMです


コンビニを利用する人なら意識せずとも良く見かけたり利用したりしているかもしれないですね

ご当地の言葉で挨拶をしてくれるというサービスをはじめた三重県。
なんと、地域によって伊勢弁・伊賀弁・紀北弁・紀南弁の4つの言葉に別れているそうです。
すごいね、三重県内だけでもそんなに色々な方言が……


例えば「いらっしゃいませ」という言葉はそれぞれ、
伊勢弁で「よう来たなあ」
伊賀弁で「ようおこし」
紀北弁で「よう来たなあ」
紀南弁で「よう来たの」
と別れているそう

……ヤバイ超楽しい笑
地元の人だったら郷土愛が深まりそうだし(もし横浜弁のATMあったら絶対多用する…!)、他の地方の人が利用するのにも、その地方に対してちょっと親近感が沸きそう

ATMってお金をおろすだけのツールだと思っていたけれど言葉ひとつで利用するのがすごく楽しみになりそうですね

この三重県以外にも沖縄や 愛媛県松山市、宮崎県、高知県、石川県、京都府バージョンもあるそうです。
このまま全国に出来たらいいのに(´ 3`)
個人的には解読がかなり難しい青森バージョンとか聞いてみたいなーと思います。出来ないかな~

そんなイーネットさんからは今回、はちみつきんかんのど飴を頂きました


声を使うお仕事を今も実はこっそり定期的にやっているので(しかもちょいちょい喉を痛める…)のど飴はかなりの必需品です♪
ありがとうございました\(^o^)/
イーネット様に商品をいただき、モニターに参加しています

水筒マニアの娘、3代目の水筒を手に入れる。
娘の興味は謎です。。。
ホームセンターや、スーパーの日用品コーナーのようなところに水筒売り場があると思うのですが、娘は水筒売り場を見つけると一目散に駆け寄り、水筒の大きさやデザイン、そしてどうやって開くのか、飲み口はどうなっているのかをじっくり研究しています
多分かれこれ2年近く。
かわいいもの好きな娘ですが水筒コーナーに関してはかわいさよりも機能性を見ている模様。
そんな娘は今まで2つの水筒を使いまわしていました。
1つはプラスチックのもの。彼女的にはイマイチのよう。
(多分使い古しているのもあるし、保温性や飲み口の大きさがツボじゃないらしい)
もう1つはもう少しお姉さん向けのもの。素材もステンレスで保温性もアリ
こちらが今までの一軍でした。
が
この度、象印マホービン株式会社のステンレスボトルをためす機会を頂きました
娘は大喜びで新しい水筒が届く日を本当に毎日楽しみにしていたようです。
SP-JA型 スターネイビーです。
この商品の特徴のひとつが「くわえ飲み」を防止する飲み口なんだそうです。
一般的な製品などでは、飲み口の大きさの問題などから、丸ごと口にくわえて飲むような事が起きやすく、そのためにうまく飲み物が口に入らなかったり、口に含んだものが逆流してしまうんだそう。
たしかにうちの水筒1号(プラスチック製の方)ではまるっとくわえて飲んでいます
そっか、中の飲み物が不衛生になってしまう事もあるなんて盲点でした
今回のステンレスボトルでは・・・
おお確かに加えずに飲んでる・・・
全然意識していなかったけれどこれは実は結構大事な事ですね・・・
娘に聞いてもやっぱり飲みやすいみたい。
ちょっと意地悪に「でもいつもの方が飲みやすいんじゃない~?」と逆誘導尋問をしてみたけれど、「でもこっち(象印のステンレスボトル)の方が飲むときに飲みやすい!」と主張していました
その理由はうまく説明できないみたいだけど、おそらく飲み口の形状が良いみたいです
飲み口がフラットではなく角度がついてる
確かにこれなら「くわえ飲み」にもなりづらいし、飲みやすそう♪
また、このステンレスボトルは2Wayでコップもついているのですが、飲み口と、コップにAg+抗菌加工をしてあるそうです
今まできちんと考えた事もなかったけれど、子どもが毎日口にする飲み物を入れるボトル。
しかもこれから暖かくなり菌なども繁殖しやすい環境になる、という事を考えると、抗菌などの対策がしてあるのは嬉しいかも。
私がズボラな分、商品側でしっかり対策していただけると助かりますわwww
また、内面が2倍フッ素コートされているため、さびの原因になるスポーツドリンクも入れる事が出来るんだとか。
毎日の幼稚園ではお茶しかいれないけれど、お出かけの時やお稽古の時にはその機能も重宝しそうです
うちは関係ないけれど少年野球とかサッカーやっている子なんかはスポドリ入れられるの便利そうだね
あと娘てきにはコップと一緒に使う方のお茶を出すときの「カチャ」が押しやすくやりやすいそうです。
ここね。
こんな大人が見逃すような部分を気に入るとはさすがマニア・・・笑
でも毎朝、「今日もあの青いやつにして!」とリクエストをしてくるのを見ると気に入った模様
マニアの娘どののお眼鏡にかなって良かったです( ̄ー ̄)ニヤリ
象印マホービン株式会社様に商品をいただき、モニターに参加しています
東京マラソン応援してきたよ。
応援に行って来ました♪
詳しくはあんふぁんブログにかきましたー
行く気はなかったんだけど話の流れから急遽行くことに。
慌てて夜23時からボードを工作。
その甲斐あって?応援したい子たちをほぼ見つけられました\(^o^)/

トップランナーの応援は今までたくさんしてきたけれど、市民ランナーをここまでしっかり応援したのって実は初めてで。
(基本ラン友とかもほとんどいないからね。群れるタイプじゃないので。。。)
トップランナーの応援とはまた違う楽しさがありました



そんなわけで気づいたら2時間応援し続けました


ちなみにこの応援場所までは自転車で。
コースが近いわけではないのですが、駅の近くだと応援エリア混みそうだから、と自転車をチョイス。
(うっかり箱根駅伝を基準に考えちゃいました。実際は駅近くでもそこまで大混雑はしてなかった模様。)
なので、寄り道などもしたのでこの日の自転車走行距離は約20キロくらい

なかなか良い運動になりました

でも自転車なら20キロは辛くないね。20キロ走った時もこのくらい余裕があったらいいのになー

というわけで次は名古屋ウィメンズマラソンです。
娘のインフルの影響もあり本当に走れておりません。。。
2月の走行距離33キロって


もう本当にゆーーっくりはしって楽しみながら完走を目指します




東京マラソンEXPOからのFリーグ。
やっと今日からシャバの空気が吸えますw
・・・どういう事かというと今週娘がインフルにかかり登園禁止。主人もいないタイミングだし、タミフル処方されていて子どもから目を離すな、と言われていて本当に引きこもり生活をしておりました。。。
そのおかげで出来た子たちがこちら↓
娘に邪魔されながらも引きこもりを楽しんでいましたw
そうそう肝心の娘は2日目には平熱に戻り、最終的にノースリーブのプリキュアの衣装を着て遊んでいました・・・・・・
前置きが長くなりましたが、やっと予定をこなせる♪
というわけで東京マラソンEXPOに遊びに行ってきました
去年・一昨年はスタッフとして参加したので休憩時間ちょこっと見る程度だけど今年はゆっくり見られます
その様子はあんふぁんブログにしたためましたのでそちらを参考に・・・w
(なぜか早稲田の応援指導部が。)
昼間にいったんだけどその時間にいる人はやはり基本ランナーなのでフォトブースなどでも目標タイムを聞かれまくりましたー
とりあえず名古屋の去年の目標を伝えといた。今年の目標は完走ですからwww
そうそう第一生命陸上部の尾崎好美選手と写真を撮れるブースがありました!尾崎選手って結構こういうエキスポで駆り出されているイメージがある。。。大変ですなぁ。でも写真撮れたのでこちらとしては嬉しいけれど
そんな感じでひとしきり楽しんだ後はゆりかもめに揺られてFリーグの会場に移動します。
そのゆりかもめの中で無人運転で電車が動くのに疑問を感じた娘が駅員さんに動くしくみを質問していました。駅員さん真面目な方で難しい専門用語などを説明するのに相当四苦八苦してた・・・ごめんなさい・・・
でもせっかく持った疑問は自分で解決させたくて
ちなみに最初はものすごい力持ちで足の速い人が後ろから電車を押していると推理していましたw発想がかわいいwなんだかんだ言っても5歳児なのね( *´艸`)
Fリーグではプレイオフ戦が開催され、今日は府中アスレ対名古屋オーシャンズの試合が。
残念ながら負けてしまい(でも良い試合だったのよ)アスレはここで敗退となりましたがまた明日4位5位決定戦があるのでそこでは勝利をつかんでほしいなぁー
というわけで1週間の監禁生活のうっぷんを晴らすようなアクティブな1日でした
Cafetalkのキッズレッスンを受けてみた。
毎月様々なレッスンを受けているカフェトーク。
英語の勉強でこれからも積極的に利用していきたいなーと思っているのですが、色々なレッスンを検索している中で、キッズレッスンがいくつかある事に気づきました
娘は1年以上英語の教室に通っており・・・というか何なら2歳からDVDなどの英語教材には触れており、それなりにヒアリング力はついてきたり、日々のレッスンで学んだ語彙力というのもゆっくりとですがついてきているとは思います。
だけど、会話力というのが多分まるでない
その言葉・単語を知っていてもそれを「会話」として発するにはちょっと難しそうです。
でもこれじゃ今までの「日本人英語」と変わらない
なんとか会話力を身に着けてほしいなぁと思っていました。
そこで今回ふと存在に気付いたキッズレッスンを受けさせてみる事に。
今回受講したのはRhys(リース)先生の「リース先生のスーパー楽しい英会話!(3歳〜8歳)」という授業。
沢山のキッズレッスンがあり、どの先生も魅力的だったのですが、ネイティブの先生であるという事(カナダ在住の先生です)、日本語が多少出来るというところ、そして何より自身で「スーパー楽しい」と言っているのでwそれを信じてみる事に
最初にカウンセリングをするのがマストになっており、そこで娘の事をあれこれ伝えます。
そして娘のレッスン。
カウンセリングから横で興味津々に見ていたとはいえ、やっぱり自分がPCを通して外国人の先生とお話をするというのはすごく緊張したみたいです
発音もやっぱり普段の日本人の先生とは全然違うしねだけど頑張って会話(?)をしておりました
見ていて感じたのはやっぱり会話って大事だな~って事。
徐々になれていくうちに自信もって質問に対して答える事も出来ていたし、「外国人」の先生に自分の言葉が伝わるのはやっぱり自信につながると思います。
頻度は多くなくても定期的に続けたらきっと大きく英語力がジャンプアップする気がします
↑授業の冒頭の様子。
こんな感じで馴染みのあるキャラを使って娘の心をつかんでおりました。さすが
そしてドラえもんの知名度さすが
(余談ですが、通っている英会話教室では数か月に1回ネイティブの先生と話そう、って希望制のイベント授業があるのですが20人くらい定員で50分2500円とか?そんな感じでした。今回のリース先生は25分で1400円。もう絶対どう考えてもこっちの方が良い・・・)
試してみて良かったです
これからも定期的に受講させようと思います
あんふぁんブログでも今回のレッスンについて書いています~→★
そして、これはちょっと前なのですが、2017年の幕開けにあたり、厄年という事もあり、私今年1年どんなだ?!っていうのもを知りたくてSpiritual Counselor Keiko先生の世界に1つだけ「あなたの2017年の運勢」期間限定特別レッスン。
スピリチュアルというものを正直100%信用しているわけではないのですが、2017年をどう生きていくのかひとつの指針になれば・・・と受講をしました。
こんな感じですごく丁寧なカウンセリングシートも添付してくださり、これを参考にしながら日々送っております。。。
母って子育てやらなんやらで日々懸命に過ごすうちいつのまにか今月終わってた・・・見たい事多くない?少なくとも私はそんな感じの最近なので、こういう風に生き方を意識するのはとても大事だな、と。
かといって外にカウンセリングに行く時間もなかなかないので、Skypeで診断を受けられるのはとても助かります
逆に言えばSkypeで完結しないなら診てもらおうとは思わないかな忙しいしね
この三か月Cafetalkで様々なレッスンを受けて、毎日の可能性がすごく広がるのを感じられたような気がします。
例えば、英会話は習いに行きたいけれどレッスンは夜が多いし、月謝も高いし・・・と躊躇するけれどカフェトークだと好きなように先生を選ぶ事が出来るし、値段だってプライベートレッスンを受けるよりうんと安い事が多い
朝ヨガとかも、朝ヨガイベントに子供がいるからいけなくて残念に思っていたけれど、カフェトークで朝ヨガレッスンをしている先生を探せばよい・・・というように主に子どもだったり予算だったりであきらめたり躊躇していた事がカフェトークでは意外と簡単に実現できるんだな、と。。。
サイトの仕組みもシンプルだしキャンペーンだったりクーポンでレッスンが割引になることも結構あったりして自由時間が制限される主婦や、忙しいサラリーマン、お金がない学生さんなど・・・幅広い世代の人たちが活用できるシステムだなぁと感じました
以前利用した事のあるSkypeレッスンのところより授業数も多いのでチョイスの幅も広く本当にオススメです
これからもカフェトークは活用していきたい
そして今度こそ英語を取得したい・・・
そしたら韓国語・タイ語・アラビア語・・・
まだまだ先は長いですがマイペースで語学学習(やほかのカルチャーレッスン)を受講していきたいです